記事
2012年9月10日
2012年09月10日(月)
体育祭の様子(その2)
一日挟みましたが
体育祭の様子をお伝えします。全国クラスの選手を多数擁する本校は徒競走を中心に迫力があり、見応えがあります。天候が危ぶまれる中でも生徒達は一生懸命にグラウンドを駆け抜けます。徒競走以上に盛り上がっていたのが・・・百足競走です。ゴール直前で2年生(青)が3年生(赤)を追い上げています。何故か見ている方が「イッチ二!イッチ二!」と心でつぶやいてしまう不思議な競技です。おお!もうほとんど2年生が3年生に並びかけています!このままの勢いで2年生の勝利か!?ああ〜!追い抜いた瞬間に・・・勝ち意識しすぎたか!?「やった〜!」と3年生がゴールテープを切りました!・・・・が皆さんの予想通りこうなりました・・・。百足競走は「最後の人」がゴールラインを切った時点でゴールです。この後4人で這うようにしてゴールを切り,からくも3年生が勝ちました!
2012年9月9日
2012年09月09日(日)
入来中体育大会演奏へ吹奏楽部有志がお邪魔しました
昨日は、本校の体育祭でしたが、本日9日は近隣の入来中学校の体育大会が開催されています。
その開会式の入場行進演奏に、本校吹奏楽部で入来中学校吹奏楽部のOG3名と本校吹奏楽部有志10名が参加をしました。
入来中吹奏楽部の生徒・入来中学校の吹奏楽部の顧問の先生とそのお子さん・本校吹奏楽部員の混成バンドで、「海兵隊」「栄冠は君に輝く」「君が代」「得賞歌」「校歌」を演奏していきます。
残念ながら、入来中校歌だけはパーカッションとOGの生徒を除いて、吹けませんでした。
写真で吹いていない生徒が、本校生……。あれ? 制服の生徒がいますね。
実は、この後、高校に戻って英検を受験することになっているのでした。
英検時間の合間を縫っての演奏、清修館吹奏楽部、頑張っています。
英検もファイト!!
2012年9月8日
2012年09月08日(土)
第6回体育祭が開催されました
本日第6回体育祭が開催されました。
新生徒会長を先頭に入場行進が始まりました。演奏はもちろん吹奏楽部の皆さんです。トラックを一周した後赤(3年生)、青(2年生)、白(1年生)の各団が一斉にフィールド内に入場する様は壮観です。国旗掲揚、校長先生からの挨拶、優勝旗返還などがおこなわれ、体育委員長の指揮の元準備体操を行いました。さわやかな秋空が若人達を祝福しているかのようです。2012年09月08日(土)
本日の体育祭について
予定通り,実施します!
体育服,タオル,飲み物等の準備を忘れずに時間通りに登校してください。
2012年9月7日
2012年09月07日(金)
あの日から3年・・・
今朝全校生徒,職員が体育館に集まりました。
全員で黙祷をささげ,交通安全委員長から交通安全宣言が読み上げられました。当日の事を知る1〜3期生は全て卒業し,現在在籍している4〜6期生はあの日のことを直接は知りません。あの悲劇を二度と繰り返さないために,自分の命も,他者の命も大切にできる人間になるために,川薩清修館高校では交通安全の大切さ,命の大切さを伝える機会を設けています。地域の方,保護者の皆様からも厳しくも温かい交通指導を頂けたら幸いです。空の青さが目にしみる朝です。心にあの子の笑顔が思い浮かびます。
2012年9月6日
2012年09月06日(木)
体育祭予行でした
昨日に引き続き、雨が降りそうな気配だったので、3限から予行の予定を繰り上げ、1限から行いました。
結果的には、雨は降らなかったので、取り越し苦労となりましたけれども。生徒は、来るべき体育祭の日を念頭に、競技種目や係分担を確認しました。
きっと、本番もきちんとできるでしょう。明日は、我々川薩清修館高校にとって忘れられない日です。
2012年9月5日
2012年09月05日(水)
体育祭練習まっただ中
今週土曜日の9月8日に第6回体育祭を開催します。
今、その体育祭に向けて毎日練習を頑張っています。
今日は、体育祭の種目の一つである、「よさこい」の練習が行われました。
全体で陣形の確認をして、踊り始めます。
ん!? 何か全然合ってませんねぇ。
久しぶりに踊って少し忘れているようです。もう一度、今度は3年応援団長が朝礼台に上って、最初から演舞します。
おっ、そろい始めた。
しかし、この後、急に大粒の雨が……
そんな雨にもめげずに、びしょ濡れになりながら最後まで曲を踊りきりました。
この調子で、本番の演舞も期待したいところです。
2012年9月4日
2012年09月04日(火)
全国高校文化祭の様子(その2)
先月行われた全国高校文化祭の様子(その2)です。
大会二日目,撮影会が行われました。やってきたのは・・・世界遺産である合掌造りの村「五箇山」です。絶好の被写体です。朝日新聞から取材も受けました。「日本の原風景」の一つを堪能した一日でした。
2012年9月3日
2012年09月03日(月)
始業式が行われました
本日から2学期が始まりました。
大掃除を済ませた後,始業式が行われました。校長先生からは,宮大工に伝わる「良い木材」に関する伝承のお話がありました。「良い木材は雨にあたり,風にあたり,陽によくあたる場所に生える。強い木材は節も多くごつごつしているものだ。」それぞれの目標に向けてそれぞれのフィールドで頑張る清修館生にとって大変興味深いお話でした。その後,夏休みに大活躍した生徒達の表彰式が行われました。検定,陸上部,ホッケー部・・・インターハイ優勝を始めとしてそれぞれのフィールドで活躍した生徒達に賞状伝達されました。そして最後は・・・これから進路決定のための試験が始まる3年生の受験激励会が行われました。3年生の決意の言葉が述べられた後,3年生応援団長のリードで勝ち鬨を上げました。就職試験開始まであと2週間です。
2012年8月31日
2012年08月31日(金)
全国高校文化祭の様子を報告いたします
写真部の向井亜美さんが
「文化系のインターハイ」と呼ばれる
全国高校文化祭へ参加しました。昨年,県高校写真展で上位入選し今年の全国高文祭富山大会への出場権を得ていました。鹿児島から新幹線と特急を乗り継ぎ7時間!富山県へやってきました。全国から700名を超える出場者と引率教諭が集合して盛大に開会式が行われました。世界的写真家であるテラウチマサト氏の講演に続いて・・・交流会も行われました。全国から集まった仲間と交流して「すごく良い刺激になりました!」とのこと。気になる入選作品たちは・・・こんな素敵なギャラリーに展示されていました。向井さんの作品を見つけました!自分の作品と一緒に記念撮影です。次回は世界遺産「五箇山」で行われた撮影会の様子をお届けします。
2012年8月27日
2012年08月27日(月)
中学生一日体験入学が行われました
24日(金)に中学生一日体験入学が行われました。
昨年度よりも25名も多い中学3年生の皆さんが参加してくださいました。体育館で学校の概要に関する説明を受けた後,体験授業を2時間行いました。英語の様子理科の様子。体験授業のあとは各部活動で体験入部が行われました。中学生の皆さん進路選択の参考になったでしょうか?
2012年8月21日
2012年08月21日(火)
甑島でおにぎりプロジェクト
薩摩川内市雇用創造協議会「ぽっちゃん計画室」の『おにぎりプロジェクト』に本校商業調査部や有志あわせて5名が参加しました。
今回は甑島に渡り,
① 島の方とともに田んぼの草刈り・脱穀
② 島の食材を使っておにぎりの具材づくり
③ できあがったおにぎりを試食しながら商品化に向けての話し合い
という内容を1泊2日の日程でおこないました。まずはオリエンテーション
ぽっちゃん計画室 担当の伊原さんと横路さん田んぼの草刈り
甑島で農業や商品開発を通じて島の活性化に取り組んでいらっしゃる
山下賢太さんとともに作業をおこないました午後からは場所を変えて脱穀作業
夏の熱い日差しが照りつける中,一生懸命に作業に取り組みました。夜は懇親会
山下さんの甑島にかける思いをお話ししていただき,みんな熱心に聞き入っていました。翌日は甑島の食材を使ってのおにぎりの具材づくりをおこないました。
【参考】
薩摩川内市雇用創造協議会とは…
シティーセールスを通じて雇用を創造するために人材育成事業や商品開発をおこなう組織。
薩摩川内市をはじめ商工会議所や観光協会などにより構成されています。
2012年8月18日
2012年08月18日(土)
ホッケー部 九州ブロック国体二日目結果です。
本日の結果です。 少年男子 準決勝 鹿児島 前半1-0、後半1-1、計2-1で熊本に勝ちました。 前半開始早々にPCをとられるが分厚いDFでピンチを乗りきった10分、PCのチャンスから木下君が山下君へパス、そのまま下畝地君がパスを受けてプッシュシュート、GKがとめたこぼれ球を宇都君がリバースで押し込み先制!一進一退のなか、チャンスもあったが決められず前半を1-0で折り返す。 後半開始2分、キャプテン木下君が2分間の退場になるも、すばやいポジションチェンジと対応で乗り切る。 その後、攻め込んだ12分、25ヤード付近FHから木下君が打ち込み、川畑君が縦にパス、GK前で宇都君がスティックを出し左へ。浮いたボールを山下君がバントのようにゴールに叩き込み2点目を決める。 17分頃にある給水タイムが流れ、休憩なしで足が止まりだした25分、右側のセットプレーからゴール前に打ち込まれたボールをDFのマークミスからシュートを打たれてしまい、失点してしまう。 追加点をねらうが、相手の守りの壁を破ることができず、試合終了。 2-1で勝利することができた。 明日は、長崎県と決勝戦です。 九州で優勝したチームだけが、国体へ出場できます。 明日まで、気持ちを切らさずがんばります。 成年男子の結果 鹿児島 対 佐賀 前半1-0、後半2-1、計3-1で勝ちました。 少年男子、成年男子共に優勝目指して頑張ります。
2012年8月17日
2012年08月17日(金)
ホッケー部 九州ブロック国体一日目
沖縄県今帰仁村で開催されている、九州ブロック国体一日目の結果です。 少年男子 鹿児島 5-1 大分 で勝ち、明日の準決勝に進みます。明日は熊本とです。 他の種別の結果です。 成年女子 鹿児島 1-4 佐賀 (一回戦敗退) 少年女子 鹿児島 1-3 長崎 (一回戦敗退) 成年男子 鹿児島 4-1 宮崎 (準決勝進出) 女子は残念ながら負けてしまいました。暑い中、一生懸命グランドを走り回り、最後まで戦いました。 成年男子少年男子共に、優勝目指して頑張ります。
2012年8月15日
2012年08月15日(水)
ホッケー部 県代表として九州大会へ
沖縄県今帰仁村で行われる国民体育大会九州ブロック国体へ本日出発します。 今、鹿児島空港で手続きが終わり、待っているところです。 空港は夏休みの親子連れで賑わう中、みんな真っ黒な凛々しい出で立ちで出発を待っています。 ANA14:20発の予定が10分遅れで出発するようです。 青い空と海のもと、全国大会目指しがんばってきます(^O^)v 応援よろしくお願いします。
2012年8月5日
2012年08月05日(日)
男子ホッケー部 福井県を出発し鹿児島へ
全国高校総体ホッケー選手権大会期間中,7月30日~8月4日までお世話になった「民宿けいしん」のお父さん,お母さん,本当にありがとうございました。
毎晩,お父さんが自分の船でとってきた新鮮な魚が食卓にならびました。
この宿には,以前芸能人も宿泊しており,TV取材もうけたことがあるそうです。
この船にも乗せたそうですよ。(詳しくは生徒達に聞いてみてください)
我が家のように過ごさせていただいた一週間でした。ありがとうございました。
現在もまだ鹿児島へ帰っている途中です。
生徒達も大きな怪我や病気もなく元気です。(疲れてはいますが...)
10日後は国民体育大会九州ブロック大会に向けて沖縄へ出発します。
(8月15日~19日:沖縄・今帰仁村)
今回の大会で見えてきた課題をクリアし,本国体出場目指して頑張ります。
引き続き,応援をよろしくお願いします。
2012年8月3日
2012年08月03日(金)
男子ホッケー部 本日の試合結果
全国高校総合体育大会3日目の試合結果です。 昨年度優勝高校、島根県立横田高校との準々決勝でした。 太陽の照りつける中、相手は15人のメンバーで交代し休憩しながら70分戦うのに対して、清修館は11人フル出場で力いっぱい走り抜きました。 試合開始14分、横田高校が右からのパスを決めると18分に追加点を決められました。 このまま前半終了かと思われた32分、PCから木下君が落ち着いて決めると、勢い付いた清修館は続けて33分に、GKからのこぼれ球を川畑君が決めて同点に追いつき、2ー2で前半終了となりました。 ハーフタイムも35度の気温と太陽に体力を奪われる中、必死に先生の指示を聞き、前半の反省部分を話し合うなど気持ちを切らさず後半戦にのぞみました。 後半開始5分にPCをとられ、GKの田島君が体を張って守るが、こぼれ球を決められてしまい、なかなか自分たちのペースにできない状況で、13分、14分と続けて失点を許してしまいました。 清修館もカウンターでチャンスをつくるもシュートまでなかなかいくことができない苦しい状況で、最後の力を振り絞り、31分に川畑君がゴールを決め、樋脇ホッケーの貪欲にゴールに向かう姿勢を最後まで見せてくれました。 結果、前半2ー2、後半1ー3、計3ー5で横田高校に負けました。 しかし、ベスト8入りしここまで勝ち上がってきた11人の選手達は、今大会で大きく成長しました。 大会の準備から片付け洗濯など、ホントに大変だったと思います。でも、先輩に教えてもらいながら怒られながらも、チームとして全員で戦った大会でした。 大きなケガもなく戦った経験は、今後行われる大会にも生かされると思います。 たくさんの応援をいただきありがとうございました。 また、鹿児島から福井まで応援にきてくださった方々にも本当に感謝いたします。 今後も『古豪樋脇!』目指して頑張りますので、応援のほどよろしくお願いします(≧∀≦)
2012年8月2日
2012年08月02日(木)
ホッケー部 2回戦結果報告
全国高等学校総合体育大会ホッケー選手権大会2日目
川薩清修館 対 慶應義塾 の結果です。
今日は,青色の人工芝での試合。
前半7分,ゴール前の混戦から下畝地君が押し込み先制。
途中攻め込まれるが,14分には川畑君からのパスを山下君が決め,その後もセットプレーのチャンスをつくる。しかし,チャンスの時間に追加点を決められず,前半終了間際にPCから失点し,2-1で前半を折り返す。
後半開始5分には,PCをとられるが必死にDFがゴールを守った。
16分,サークルトップのセットプレーから,DFがかまえる前に木下君がドリブル突破し,3点目を決めた。
(木下君の3点目のシュートシーン)
慶應が攻め込んできた21分には,スライディングにいったGK田島君の反則としてPS(サッカーでいうPK)をとられる。だが,自信に満ちあふれた田島君は堂々とゴールに入り,相手のシュートを体をはって止め,GKの役目をしっかり果たした。
全力のDF陣の守りから再度攻撃のチャンスをつくり,PCを立て続けにとる。
後半終了間際には,左のロングコーナーからパスを受けた木下君がだめ押しの1点を決め試合終了。
前半2-1,後半2-0,計4-1で勝利し,ベスト8入りを果たした。
2012年08月02日(木)
男子ホッケー部 結果速報
前半2ー1、後半2ー0、計4ー1で慶應高校に勝ちました(^O^)v
2012年8月1日
2012年08月01日(水)
男子ホッケー部 本日の試合結果
全国高等学校ホッケー選手権大会 第1日目の試合結果です。
川薩清修館高校 対 利根商業高校
前半 3-1 後半5-1
計8-2で勝利しました。戦評については次のとおりです。
川薩清修館高校のセンターパスで試合開始。
開始3分,木下君がドリブル突破で2人かわしプッシュアップシュートで先制。
8分,左から山下君が川畑君へパス,左にかわしプッシュシュート,右下隅にゴール。
12分,センターラインから川畑君が縦に打ち込み山下君がダイレクトシュート,豪快に左下に決め3点目。
1点リバースヒットで失点するも3-1で前半を折り返す。
前半チャンスを生かせず,ハーフタイムに富田先生から喝を入れられた選手たちは,後半5分,PCから木下君がゴール右下に決める。4点目。
11分,DF福山君からのヒットを川畑君がセンターライン付近でトラップと同時にDFをかわし,50mほどスピードで攻め込みGKかわしてシュート。5点目。
1失点するも,24分,右のセットプレーから宇都君がパス,川畑君がエンドラインをドリブルで持ち込みパス,福山君がきれいにあわせて6点目。
27分,宇都君がエンドラインを持ち込みパス,GKにカットされるがこぼれ球を山下君が押し込み7点目。
続けて28分,相手DFの横パスを川畑君がナイスカット。カットと同時にDF裏に走り出した山下君に,川畑君が縦にパスを出す。GKがセービングに出てきた所をうまくかわし技ありの8点目。最後まで走りぬいた清修館がゲームを制し試合終了。
点数は入ったが,まだまだチャンスを生かせば点数が入った試合でした。
だが,しかし...
高校入学から始めた1年生も,大活躍!!!!
初めてのイエローカードをもらったM君は,退場中もどうしたらいいのかわからずベンチを見てニコニコ,PCをとったりピンチを救ったK君は,チャンスにも関わらず守りに帰ったりと,最後の最後まで全員で全力で走りぬけました。ベンチからも拍手が出たプレーもありました。
主力メンバーがバテてきたころ,3年中村君がサイドからの攻撃参加や,宇都君が持ち前の俊足を生かしDF裏に放り込まれたボールをカットするなど,たくさんのチャンスをつくりました。
これが,「古豪樋脇!」の全員ホッケーだと思いました。練習の成果もでました。
35度程の炎天下の元,保護者の方々も福井まで応援に来てくださり,大きな声援をいただきました。選手の大きな力になりました。ありがとうございました。
明日は,9時30分から慶應義塾高校とです。
また,明日結果報告させていただきます。応援よろしくお願いします。
2012年08月01日(水)
男子ホッケー部 朝のラジオ体操
全国大会一日目の朝,福井の小学生と地域の方々と一緒に,朝のラジオ体操を港横の公園で元気いっぱい行いました。
おやおや。
こちらでは,小学生の見本になろうと正面に並んでいる人もいます。
よく見ると・・・川薩清修館生と伊万里商業生が並んでいました(^^)
両チーム今日の活躍が楽しみです!!
2012年08月01日(水)
本日のインターハイの結果
男子ホッケー部
川薩清修館 8-2利根商業(群馬)勝利 2回戦進出
陸上競技部
200m男子 決勝 橋元晃志 1位 20秒81 自己ベスト
2012年7月31日
2012年07月31日(火)
全国高等学校総合体育大会ホッケー選手権大会 開会式
福井県の現在の気温は,33度。
日なたに出るとじりじりと焼ける痛さがします。
そんな中,全国総体ホッケー選手権大会の開会式 が行われました。
各ブロック大会を勝ち抜いた強豪チームが会場に集結し,緊張感が高まりました。
いよいよ明日は一回戦。12時40分~利根商業高校と対戦します。
仲間を信じて頑張ります。応援よろしくお願いします。
2012年07月31日(火)
大会直前練習
今日は試合会場の練習割り当てがあり,朝から佐賀県立伊万里商業高校男子ホッケー部とグランドの関係上,合同練習を行いました。
FWは伊万里商業の仙名先生が指導してくださいました。
DFは川薩清修館高校の光桑野先生が指導してくださいました。
練習の最後には,伊万里商業 対 川薩清修館でPS(ペナルティストローク戦)を行いました。
大人数での練習で,両校の選手は暑い中楽しく練習していました。
2012年7月30日
2012年07月30日(月)
タイトル無し
おはようございます。 無事、大阪泉大津につきました。 大阪の天気も良好(^o^) 今日は陸を移動します。
2012年7月29日
2012年07月29日(日)
男子ホッケー部全国大会へ!
福井県で行われる全国高等学校ホッケー選手権大会に,本校の男子ホッケー部が出場します。
たくさんの保護者や指導くださったホッケー関係者の方々に見送られ,先程出発しました。
選手の健闘を祈ると共に,応援をよろしくお願いします。
2012年7月25日
2012年07月25日(水)
夏課外の午後は。
今週月曜日から順調に始まった夏課外。
その午後に,裏で進んでいるものがあります。
真剣かつ時に笑顔を交えながら,担任との面談が進んでいっています。
今は、3年生にとって「決めの夏」でもあります。
2012年7月23日
2012年07月23日(月)
夏課外スタート!
梅雨明けをした本日より夏課外がスタートしました。
皆、元気に登校をして、課外授業を受けていました。
前期は,本日より7月31日まで。
1,2年生が、3限授業で、3年生は、4限授業です。
センター組は、7限目まで授業があります。それぞれ、「伸びの夏」にして欲しいですね。
2012年7月20日
2012年07月20日(金)
1学期の終業式でした。
本日は、1学期の終業式でした。
検定や各大会の表彰伝達が終わった後の終業式も無事終了し、生徒は、今学期最後のLHRに臨みました。
担任の屋宮先生が、生徒に「受験の夏」を語っています。
クラスの生徒も気づいたようです。
「何?ハーゲンダッツ?」
(どうして、ハーゲンダッツと思ったのかは謎です……)「お守り? えっ? 一人一人??」
何と、担任の屋宮先生、太宰府天満宮まで行って願掛けをしてきたようです。
「クラス全員合格できますように」
「オクミー(屋宮先生の愛称です)大好き!!」
クラスの生徒が、騒ぎながら思わず拍手!!
(皆気に入ったようです。やるな、屋宮先生)
「もう,やるしかない」
「あまりいい言い回しではないかも知れませんが、『もう,やるしかない』」
生徒に熱く語ります。最後は、クラス全員でお守りを掲げながら「もう,やるしかない!!」の大合唱でLHRの幕が閉じられました。
是非,やり遂げて欲しいものです。
おまけ
この時、隣のクラスでは世界ジュニア陸上から帰ってきた橋元君からの土産が配られていました(笑)
2012年7月18日
2012年07月18日(水)
クラスマッチ開催中!
明日までクラスマッチを行っています。 台風の影響もあり,グランドコンディションが 心配になり、運動場へ下りてみると・・・
ん?まだ登校時間にはだいぶ時間がありますが 生徒がいます。
なるほど,体育委員と運動系部活動生が 朝早くからグランド整備にかかってくれていました。 続々と体育委員がグランドへ下りて来て
整備へと走っていきます。 昨日は野球部が練習後に グランド整備をしてくれていました。 このように生徒の自主的な 運営があってこそ成り立つ クラスマッチです。 さて,実際の試合の様子は・・・
担任の先生が「監督」となり 選手に気合いを入れています。 男子の種目はソフトボールです。
好プレーの跡でしょうか・・・
若者らしい背中に頼もしさを感じます。 女子は体育館でバレーボールです。
大きな歓声が上がっています。
こちらでも忘れてはいけないのが 裏方さん・・・
彼らのおかげでスムーズに試合を楽しむ ことができるのです。 さて,再度グラウンドに目を向けると
職員チーム対生徒の試合が始まっていました。 生徒達も「先生チームとの試合が楽しみ!!」 と言っていただけあって大変見応えのある 熱戦が繰り広げられていました。