記事

2012年12月7日

  • 2012年12月07日(金)

    ボランティア活動を行いました。

    開校当初より毎年行っている全校生徒によるボランティア活動を、今年度も本日いたしました。

    地域に支えられ、地域と共にある清修館。

    その地域への恩返しというコンセプトです。

    Dsc03176
    薩来園です。
    Dsc03179
    こちらは、入来文化ホール。
    Dsc03182
    入来総合運動場。側溝の砂を上げていきます。


    Dsc03187Dsc03190
    入来高齢者福祉センター。
    Dsc03195
    浄国寺保育園です。
    Dsc03202
    あすくーる入来での作業。
    Dsc03199_2
    入来高齢者福祉センターでエアコンのフィルターを清掃します。

    どこの場所でも和気藹々と一生懸命働く生徒の姿が印象的でした。

2012年12月5日

  • 2012年12月05日(水)

    保護者の皆様へ(登下校時の危険箇所について)

    保護者の皆様

    最寄りの駐在所より
    「清色橋が冬期凍結のおそれあり」
    とのことで特に原付通学生に
    迂回路をとってほしいとの連絡を頂きました。
    昨年は清色橋にて本校生が転倒しております。
    幸い大事には至りませんでしたが。
    一両日中に原付通学生には口頭,文書をもって
    指導いたしますが,保護者様からもご指導をお願いいたします。
    迂回路候補としては,
    「入来支所の脇から入る小さい路地」
    がよいだろうとのことです。

2012年12月4日

  • 2012年12月04日(火)

    1年総合学科文理系列でディベートを行いました

    本校総合学科では1年2学期より文理,スポーツ健康,情報マネジメントの

    3系列に分かれて学習に取り組む時間があります。
    文理系列ではこの2学期を通して
        「日本の大学は秋入学へ移行すべきか否か」
    "Japanese universities should change into Autumn enrollment"
    について学習を深め,11月末より「ディベートクラスマッチ」
    を行いました。
    ディベートとは簡単に言うと,英語で討論を行うことです。
    肯定側と否定側に分かれて主張と質問,応答等を行います。
    よりジャッジを「説得」させたほうが勝ちです。
    Img_1331
    Img_1346
    ディベートに取り組むことでコミュニケーション能力と
    英語力を身につけながら社会的な問題・話題の
    理解を深めることができます。

2012年12月3日

  • 2012年12月03日(月)

    H24年度進路実績(11/30現在)

    現3年生(4期生)の進路実績をお伝えします(11/30現在)

    進学
     <国公立大学>
       長崎大学・経済学部
     <私立大学>
       早稲田大学・スポーツ科学部
       立命館大学・スポーツ健康科学部
       朝日大学・経営学部,鹿児島国際大学・経済学部,九州産業大学・経営学部
       第一工業大学
     <私立短大>
      鹿児島女子短大(教養・児童教育・食物栄養)
      精華女子短大(幼児教育),尚絅短大
     <専門学校>医療系に続々合格中!
      鹿児島医療技術専門学校(言語聴覚)
      鹿児島高等看護学院,神村学園専修学校(理学療法3名,作業療法)
      福岡医健専門学校(理学療法)
     <高等技術専門校>
      宮之城高等技術専門校・建築学科
    公務員(難関の公務員に2年連続で複数合格!)
     鹿児島県職員(初級),出水市消防職
    就職(地元就職に強い清修館高校です!特に女子の善戦が目立ちます!)
     <県内>北さつま農協(事務職3名)
         ニシムタ(2名),マキオ,ドラッグストアモリ、
         日本特殊陶業(2名)
         京セラ
         日特製作所さつま工場(1名)
         日本地下技術,片桐工作所,北薩森林組合,小原鉄筋工業
         カクイックス,川原産婦人科,永井病院,指宿フェニックスホテル,
         霧島ホテル
     <県外>トヨタ自動車,山崎製パン,エス・エス産業,日比野工業,
         アクティブマーケティングシステム,相互印刷紙器,
         株式会社ハーツリー,長島観光開発,松陰病院
     
    現在の就職希望者内定率は88.9%です。(県内高校生の平均は70.2%)
    進路実現に向けて邁進する清修館高校生です。

2012年12月2日

  • 2012年12月02日(日)

    第22回清色地区文化祭で吹奏楽部が演奏をしました。

    本日12月2日(日)11:15 清色地区の文化祭で本校の吹奏楽部が演奏しました。

    あいにくの雨。

    楽器運びが大変でしたが、何とか無事に演奏を終了できました。

    3曲を披露。
    途中手拍子もいただきました。

    00067mts_000810600

    アンコールもいただき、豚汁もいただき、ありがとうございました。

    とても、励みとなりました。

2012年11月27日

  • 2012年11月27日(火)

    第5回定期公演②

    さて、今回は定期公演の後半の紹介です。

    _mg_2247
    第2部演劇部が終了した後、演劇部のみなさんのカーテンコールまでの合間をアンサンブルでつなぎます。
    今度は、秋です。
    曲は、「楓」
    男子メンバーのハンチング帽姿が、不審者っぽいです……。
    女子のポンチョ姿は決まっていますね。
    _mg_2258
    カーテンコールです。
    役者の5人と、裏方(照明)の2人が出てきました。
    演劇部長の内山さんが、今回の役所についての感想を述べています。
    そして、キャストのみなさんが語っていきました。
    _mg_2261
    _mg_2267
    次は、休憩前にちょっとしたクリスマスプレゼントです。
    サンタの衣装を着た女子9名が、冬のアンサンブル「いつかのメリークリスマス」を演奏している間に,ツリーの衣装をまとった吹奏楽部の三役がお菓子を客席に配ります。
    _mg_2280
    _mg_2281
    休憩時間の様子です。
    美術部のみなさんが受付で葉書を販売しています。
    ここには、写っていませんが、商業調査部のみなさんも販売活動をしていました。
    _mg_2298
    _mg_2299
    第3部吹奏楽のステージ2です。
    おそろいのピンクのポロシャツに衣装チェンジです。
    6曲とアンコール1曲を披露しました。

    _mg_2348
    _mg_2350
    _mg_2354
    全てプログラムが終了し、ホール入り口でお見送りです。
    商業調査部の青い法被姿もありますね。

    今回写ってはいませんが、アナウンスは放送部の生徒がしてくれました。
    文化系部活動の総結集のような定期公演でした。

    御来場頂いた方、本当にありがとうございました。

    最後に、演劇部の役者たちのポーズ姿を。
    _mg_2357

2012年11月26日

  • 2012年11月26日(月)

    第5回定期公演①

    昨日、11月25日(日)14:30より、第5回定期公演を行いました。

    ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

    前半の様子を駆け足で紹介したいと思います。

    _mg_2153

    14:27、外から舞台裏へ駆け足で移動する吹奏楽部員です。

    _mg_2154

    ロビーでは、美術部員が受付と美術部がデザインした葉書の販売をしています。

    _mg_2158

    花束も届きました。ありがとうございます。

    _mg_2161

    14:30 吹奏楽部長のあいさつで、第1部の開始です。

    _mg_2174

    _mg_2176

    演奏風景はこんな感じです。

    _mg_2186

    曲紹介を吹奏楽部員がしていきます。

    _mg_2190

    演奏に合わせて、お客さんが拍手をして下る姿も。

    _mg_2211

    約30分の第1部が終了して、第2部演劇ステージへの舞台転換のために幕間をアンサンブルでつなぎます。

    恒例となった四季に合わせたアンサンブルです。

    まず、春。西野カナの「SAKURA,I love You?」を4人で奏でます。

    _mg_2217

    次に、夏。パーカッションの2人で「少年時代」です。

    夏っぽく麦わら帽子の衣装です。

    _mg_2222

    そして、ソロコンテストで叩く曲「タツノオトシゴ」をソロで。

    _mg_2224

    さあ、第2部開演です。

    _mg_2226

    その後の白雪姫と魔法の鏡のやりとりがコミカルに続きます。

    _mg_2228

    王子が出てきました。

    _mg_2238

    _mg_2240

    _mg_2241

    なにやら、格闘?。

    _mg_2243

    うちひしがれる、白雪姫。

    なかなか面白い劇でした。

    今回はここまで。

2012年11月21日

  • 2012年11月21日(水)

    おじゃったモール薩摩川内館1周年まつりで吹奏楽部が演奏しました

    去る11月17日土曜日、おじゃったモール薩摩川内館にて本校吹奏楽部が演奏をしました。

    この日は、あいにくの土砂降り。
    演奏不可かと思われましたが、そこは部員の普段の行いが良く(?)、見事午後雨があがり、演奏にこぎ着けたのでした。

    商業調査部も毎月販売活動をしていて、この日は両方の部活が活躍しました。

    _mg_2076

    _mg_2081
    計6曲を披露。

    _mg_2092
    お客さんも聴き入って下さっています。
    _mg_2103
    おなじみ、スカイブルーの法被。
    _mg_2129
    商業調査部の皆さんです。
    _mg_2150
    アンコールがかかり、急遽さらに1曲披露。

    11月25日14:30から定期公演入来文化ホールにてあることを案内し、無事演奏終了でした。

2012年11月14日

  • 2012年11月14日(水)

    北薩地域産業教育フェスタに参加しました。

    本日,ビジネス会計科と総合学科情報マネジメント系列の生徒約15名が,北薩地域産業教育フェスタに参加しました。
    _mg_2002
    場所は,宮之城総合体育館。
    _mg_2004

    地元の小中学生に専門高校を理解してもらおうという趣旨です。
    _mg_2030
    _mg_2031
    _mg_2032

    所狭しとそれぞれ専門高校のジャンル別に分かれていますが,本校は商業科のところに。
    _mg_2006

    覗いてみると,何やらパソコンの前に本校生徒と中学生が並んで座っています。
    _mg_2027

    ふむ。ディスプレイを見てみると……
    _mg_2019
    おっ、何か字が書いてあるゲームだ。
    _mg_2013
    ん?こちらは違う。

    実は約10種類くらいありました。
    全て本校商業科の進先生が作ったそうです。
    _mg_2026

    _mg_2022_2
    _mg_2015  

    _mg_2021_2

    _mg_2024_2

    中学生にゲームのやり方を優しく指導する本校生。
    頼もしい。

    _mg_2018

    おや?トラブル?
    大丈夫かな?
    _mg_2014
    中学生が立ち去ってほっと一息、カメラにポーズ。

    _mg_2036n
    ゲームが終了した中学生に笑顔で本校のパンフレットを渡します。
    ピーアール、ピーアール。

    是非、ウチの学校に入学して下さいね。

  • 2012年11月14日(水)

    ウエイトリフティング部宮崎君九州大会へ!

    11日に行われた重量挙げ鹿児島県高等学校新人大会で

    本校2年生宮崎泰輔君が
    85キロ級でスナッチ70キロ,ジャーク95キロを上げて
    優勝し、九州大会への出場権を獲得しました!
    ウェイトリフティング部としては久しぶりの
    九州大会出場ということで,今後の活躍が楽しみです!

2012年11月11日

  • 2012年11月11日(日)

    第4回藺牟田池遠行が実施されました

    11月9日金曜日の第4回藺牟田池遠行の様子です。

    _mg_1594s_2
    ひょっとしたら雨が降るのではないかという空模様の中開会式が行われました。
    _mg_1598s_2
    教頭先生が挨拶をされます。
    _mg_1607s
    _mg_1609s
    スタートに先立って準備運動を念入りにします。
    _mg_1613s
    _mg_1620s
    スタートまであと数分の時の光景です。ALTのアルバート先生も参加をされるようです。
    _mg_1624s
    9時10分スタート!!
    _mg_1637s
    _mg_1638s_2
    ほぼ中間地点のチェックポイントでは、係の先生方がチェック表の準備を、PTAの方達が給水の準備をしています。

    _mg_1641s
    あっ!来ました。
    _mg_1645s
    男子の1番手です。
    _mg_1646s
    すぐ続いて2・3・4番。
    _mg_1655s
    水を補給。チョコも補給。
    「一人一個だからね!!」
    おっ、厳しい。
    _mg_1666s
    職員も走っています。
    _mg_1679s
    女子の1番手が来ました。
    _mg_1703s
    おや、保育園児達が遠足に。
    _mg_1841s
    子どもたちのかわいさについ笑顔で足を止めます。
    _mg_1745s
    トンボも応援にやってきました。
    _mg_1860s
    そして、閉会式。成績発表です。
    _mg_1861s
    男女上位3人ずつが表彰されます。
    _mg_1862s
    男子のトップです。
    _mg_1882s
    こちらは、女子のトップ。大会新記録です。
    _mg_1901s
    教頭先生が講評をして無事終了です。
    _mg_1906ns
    優勝した2人の盾を持ったツーショットでラストとしましょう。
    はいポーズ。

2012年11月5日

  • 2012年11月05日(月)

    各部活動活躍中!

    文化祭が終わり各部活動の大会シーズンになってまいりました。

    昨日は「第15回鹿児島県高等学校英語ディベートコンテスト」に
    2年生の英語部員8人が参加しました。
    Img_1562
    鹿児島県内から150名ほどのディベーターが
    集まりました。
    今年のテーマは
    「日本の大学は9月入学へ移行すべきか否か」
    東京大学などが検討を開始した
    とてもタイムリーなテーマです。
    ディベートとは一つのテーマについて
    賛成か反対に分かれて主張を展開するものです。
    審判や聴衆をより納得,説得させられたチームが
    勝ちとなります。
    Img_1611
    対戦の直前まで顧問の古谷先生と
    打ち合わせをしています。
    賛成か反対かはクジで決めますので、
    各校どちらも準備をしてきています。
    自分個人がそのテーマに対して
    賛成か反対かは関係ありません。
    一つのテーマに対して賛成意見も反対意見も考えて、
    論を展開しなければいけませんから、
    バランス感覚のとれた思考訓練になり、
    自分の考えを意見として相手に伝える練習になり、
    社会的な話題について学習する機会となり、
    なにより英語の力が身に付きます。
    Img_1621
    こちらでも最終チェックです。
    Img_1619
    発音のチェックでしょうか?
    黙々と練習しています。
    Img_1623
    着席して試合に臨みます。
    このチームは「肯定派チーム」です。
    緊張していますね・・・
    Img_1628
    「頑張って!」と否定派チームが見守ります。
    Img_1632
    ディベートが始まりました。
    自分たちの主張を述べ,
    相手の主張に質問したり、
    相手の質問に答えたりしながら、
    聴衆を納得させられるように
    論の展開を目指します。
    清修館チームは3年ぶりの出場ということで
    全員が大会に参加するのは初めてでしたが、
    堂々と試合に臨んでいました。
    結果は、川辺高校、武岡台高校に惜しくも
    敗れてしまい、予選敗退となりました。
    武岡台高校との試合では、
    審判審議が非常に長引き「これはもしや!?」と
    思わせたのですが、3人の審判の審査結果が
    「2−1」で武岡台高校にわずかに及びませんでした。
    試合後は双方握手をして、コメントを交換して終了です。
    Img_1610
    試合後は試合運営の仕事もきちんとこなしました。
    以上「英語ディベート」の試合の様子をお届けしました。
    今年は、英語スキットコンテスト・全商スピーチコンテスト
    そしてディベートコンテストと英語部の活動が大変活発でした。
    英語好きの生徒がたくさん育ってくれればいいなあ、と願う
    管理人でした。
    さて、他の部の大会結果です。
    卓球部は県高校新人戦にて
    団体戦で第1回戦志布志高校に勝利しました。
    2回戦で鹿児島女子高校に敗れましたが、
    全員1年生の若いチームですので今後が楽しみです。
    個人戦では二人が3回戦へ進出しました。
    女子バレー部はも県高校新人戦にて
    1回戦指宿高校に勝利しました。
    2回戦で鹿児島南高校に敗れましたが
    こちらも1年生主体のチームなので
    今後が楽しみです。
    陸上競技部は西日本陸上競技カーニバルへ
    橋元選手と大漉選手が参加しました。
    全日本のトップレベルアスリートが
    集まる大会です。
    橋元晃志選手は10:46で100m制覇
    大漉真衣選手は12:05で100m3位でした。
    大漉選手は2年生ながら、
    インターハイ上位入賞者が
    多数エントリーしたレースで3位ということで
    今後の活躍に弾みがついたのではないでしょうか。

2012年10月31日

  • 2012年10月31日(水)

    鹿児島の教育県民週間です

    10月30〜11月2日(金)まで

    「鹿児島の教育県民週間」の一環として学校開放を
    おこなっております。
    どなたでも本校の授業を参観いただけますので
    保護者様をはじめ、ご興味のある方は是非お越し下さい。
    来校の際は事務室へお申し出下さい。
    多数の皆様のお越しをお待ちしています。
     

2012年10月28日

  • 2012年10月28日(日)

    第2回清修館市場が催されました

    本日、予定通り第2回清修館市場を開催いたしました。

    約1400名の方に来場いただきました。
    ありがとうございました。

    取り急ぎ、開会セレモニーの様子など。

    まず、校長が開会の挨拶を行いました。
    _mg_1477s

    その後、浄国寺保育園の園児達による太鼓の披露。
    とてもかわいらしく、口上も述べてくれました。
    _mg_1494s
    その裏では、吹奏楽部員がギャラリー上で、開会ファンファーレをスタンバイしています。
    _mg_1480s

    ファンファーレの後開店です。
    ピンクの法被がかわいらしいです。
    _mg_1497s
    _mg_1509s

    開店直後なのに、こんなにもお客様が!!
    ありがとうございます。

    そのほかの様子につきましては、またということで。

    とにかく、大盛況でした。ありがとうございました。

2012年10月27日

  • 2012年10月27日(土)

    続 第6回文化祭が行われました

    昨日に引き続き、文化祭の様子をお伝えします。

    今回は、ステージの様子を簡単にお伝えいたしましょう。

    まず、教頭先生の挨拶より開会式が始まりました。
    _mg_1343s_2

    続いて、生徒会長挨拶です。
    愛内君が生徒へ話しをします。

    _mg_1345s_2

    その後は、生徒会特製のオープニングムービー。
    各クラス発表の制作や練習風景が映し出されます。
    _mg_1346s

    開会式の後は、演劇部です。
    「白雪姫vs鏡」
    やりとりが面白く受けていました。
    _mg_1351s
    続いて、3年1組。
    担任の脇先生、決まっています。
    _mg_1366s
    次は、3年2組。
    華麗に舞います。
    _mg_1371s
    商業調査部です。
    きんかんプリン誕生までの報告です。
    _mg_1380s
    英会話部。
    英語劇であるスキットを披露。
    _mg_1383s
    有志ダンスHOMMIE
    かっこよく決めます。
    _mg_1392s
    有志バンド「MKS」
    _mg_1398s
    キュービックを回転させながら、紙芝居をする図書委員会。
    _mg_1400s
    3年3組です。ももいろクローバーZ。
    _mg_1404s
    有志バンド「SAMOURAI」
    ボーカル宇都君の甘い声が響きます。
    _mg_1421s
    有志ダンス「どらやき」
    3年連続オーディションを勝ち抜いて出場を果たした実力派メンバー。
    今年も魅せます。
    _mg_1428s
    午前の部トリは、3年4組。
    担任の愛称オクミー先生へサプライズ有りの発表でした。
    _mg_1433s
    午後の部は
    3年生へのムービー上映後、トリで吹奏楽部が演奏しました。
    _mg_1460s

    以上、駆け足で様子をお伝えしました。

    明日は、清修館市場です。
    10時開店。
    たくさんの方のご来場をお待ち申し上げております。

2012年10月26日

  • 2012年10月26日(金)

    第6回文化祭が行われました

    川薩清修館高校第6回文化祭が行われました。

    吹奏楽部,演劇部,図書委員,英語部などの文化系部活動と
    3年生を中心とした舞台発表が行われました。
    昼食時間にはピザ,フランクフルト,アイスクリーム,フライドポテト,
    ポップコーン,カレーライスなども販売され,生徒達の
    胃袋を満たしました。
    Img1249
    Img_1251
    各クラス趣向を凝らした展示も行われております。
    Img_1254
    かなりの迫力です!
    クラスの展示は明後日の清修館市場でもご覧頂けます。
    清修館市場は28日(日曜日)です。
    多数のご来場を心よりお待ち申し上げております。
    *明日27日はイベントはございませんのでご注意願います。

2012年10月15日

  • 2012年10月15日(月)

    清修館生 国体でも大活躍!

    男子ホッケー部の国体での活躍はお伝えした通りですが、

    陸上競技部の活躍をお伝えしておりませんでした
    Img_1173
    南日本新聞1面に大きく取り上げられました。
    成年・少年共通の女子400mリレーで
    鹿児島チームは10年ぶりの優勝を果たしました。
    一走を我らが清修館2年生の本村優華さんがつとめ
    優勝に貢献しました。
    今シーズン怪我に悩まされて来た本村さんでしたが
    完全復調へ向けて幸先の良いスタートとなりました。
    男子100mに出場した橋元選手は
    10.42で惜しくも2位となりました。

2012年10月4日

  • 2012年10月04日(木)

    ぎふ清流国体 男子ホッケー 準決勝

    ぎふ清流国体の少年男子 準決勝が行われました。

    対戦相手は「滋賀県」

    滋賀県立伊吹高校で構成された滋賀県チームは,『全国選抜大会・全国高校総体 優勝』という成績を残しており,3冠をかけた準決勝。

    鹿児島県も『上位入賞』という目標をもって望んだ大会。

    勝てば『優勝』

    負ければ『3位』という場面で,もちろんめざすは優勝。

    緊迫した雰囲気の中,試合が開始されました。

    Sany0459

    (グランドに入る様子:木下拓弥主将)

    試合は,滋賀県のセンターパスにより試合開始。

    丁寧なパスワークでサークルインするも得点できず。

    試合が動いたのは19分,木下君が縦パスしたボールを川畑君がワントラップシュート,右中段に決め先制。

    勢いづいた鹿児島県は29分にPCを取得。

    木下君が強烈なシュートを放つとDFのスティックに当たり右上段に吸い込まれるように決まる。

    1点返したい滋賀県は終了間際にPCを取得するが決めきれない。

    GKの田島君は,相手の放ったリバースシュートがヘルメットにあたり,額が切れて出血するも止血後すぐに試合に戻った。

    相手の攻撃を防ぎ,前半2-0でリードして終了。

    後半開始4分,勢いの止まらない鹿児島県は自陣サークルトップから左前に木下君が大きくクリアすると,DFにマークされた川畑君がトラップと同時にDFをかわしドリブルで持ち込む。

    サークルトップで待っていた宇都君にパスをすると,宇都君はDFの気を引かせた後川畑君へリターンパス。走り込んだ川畑君がプッシュシュートを打つが飛び出してきたGKに防がれた。

    と 思った瞬間,ボールはGKの上を越えてゴール方向へ...

    DFがクリア使用とする前に,川畑君が押し込み3点目をあげる。

    疲れが出はじめた16分,滋賀県がPCからリバースシュートを放ち決められる。

    リズムをつかみ始めた滋賀県は,21分・28分とゴール前の混戦から点数を決め,同点となる。

    鹿児島県も攻め込むが得点にならず,苦しい状態となった。

    1年生の松下君も体を張ったDFでしつこく相手のボールを取りに行った。

    競り合いの際,相手のスティックが右ほほにあたり負傷...

    でも本人は止血後,「大丈夫です」と試合に戻った。

    3年生の木下君も中盤の要としてずっと走りっぱなしの状態で足もつる状態だったが,相手のスピードあるドリブルに必死にくらいついた。

    その姿に,チーム全体が影響を受け,全員守備・全員攻撃を最後の最後まで見せた。

    終了間際31分,PCから左側でタッチされ4点目をとられると取り返しに攻め込んだがそのまま試合終了。

    結果,前半2-0,後半1-4,計3-4で破れ,優勝を逃したものの3位という結果を残すことができた。

    Sany0463

    試合終了後,鹿児島県体育協会 高城専務理事より労いの言葉を頂きました。

    選手も保護者も なみだ なみだ でした。

    選手は「悔いが残る...」といっていたが,優勝チーム相手にすばらしい試合をしてくれました。

    これも,岐阜まで応援に来てくださった皆さんや鹿児島で応援してくださった皆さんのおかげです。

    本当にありがとうございました。

    そして...最高の思い出をありがとう。

    Sany0472

2012年10月2日

  • 2012年10月02日(火)

    ぎふ清流国体 試合結果 男子ホッケー

    10月2日 延期されていた第1試合が行われました。

    Sany0432

    全国大会ということもあり,グラウンドに入るときは一人一人名前を呼ばれて,ボールガールとハイタッチしての入場でした。

    Sany0433_3

    鹿児島県のセンターパスにより試合開始。

    なかなか相手陣内でボールを支配できなかったが,13分センターライン付近より木下君が左から右深めに打ち込んだボールを下畝地君がトラップシュート...ポンポンポン...とバウンドしたボールがGKの横を抜けて先制点をあげた。

    この勢いに乗り,18分,右からのセンターリングを山下君がワントラップシュート左中段に決める。

    23分にPCから木下君が右下にビシッと3点目を決めると,26分,負けていられないと木下君からの縦パスを川畑君がDFをかわし,飛び出してきたGKの上を『ぽーん』と浮かし4点目を決めて前半戦終了。

    Sany0447

    後半始まってすぐ7分,愛媛県に右からのセンターリングにタッチされ左上に決められる。

    失点を許してしまったが19分には,下畝地君がDFかわし,右45度くらいからゴールポストとGKの狭い間を抜けて1点取り返す。

    続けて20分,下畝地君からダイレクトパスを受けた宇都君がGKと1対1になり,スライディングしてきたGKの隙間をぬったプッシュシュートを左下に決めた。

    29分にPCから1失点するも,30分,お返しとばかりに木下君がPCから文句なしのシュートをたたき込む。

    Sany0452

    (PCに守備の様子:左から福山君・田島君・中村君・川畑君・木下君)

    だめ押しに32分,右サイドラインから川畑君がドリブルしてきたボールを宇都君がダイレクトシュート,左下に吸い込まれるように決まった。

    結果,前半4-0,後半4-2,計8-2で圧勝し,準決勝へ進出決定!!

    日程変更になったため,決勝・3位決定戦を行わないことになりました。

    よって,3位以上が確定しました。

    明日,負けると3位。

    勝つと『優勝』が決定します。

    3年生最後の試合。

    今までの練習の成果を発揮して優勝目指して頑張ります。

  • 2012年10月02日(火)

    ぎふ清流国体 練習風景 男子ホッケー

    10月1日 1回戦が行われるはずでしたが,台風の影響を受け延期となりました。

    前日行われるはずだった成年女子の試合には,以前川薩清修館高等学校に教育実習生としてきていた 大田 昭子さんの姿もありました。

    現在,広島県に勤務し広島県の代表選手として活躍しています。

    Sany0410_3

    先輩の試合を応援し,練習会場へと移動しました。

    練習には,遠路岐阜まで足を運んでくださった保護者の方々をはじめ,ホッケー関係者の方もきてくださり,一緒に汗を流しました。

    Sany0420

    DFは相手の攻撃に対してのポジション取りやボールの処理の仕方...

    Sany0429_2

    FWは最後の得点に絡むシュート練習を中心に行いました。

    細かいところまで確認しながら,長時間にわたり練習に真剣に取り組んでいました。

2012年10月1日

  • 2012年10月01日(月)

    野球部県高校新人大会、の翌朝・・・

    県高校新人野球大会が開催中です。

    清修館ナインは善戦むなしく
    惜しくも喜界高校に敗れました。
    少ない人数ながら、一人一人が
    意識を高く持って練習に取り組んでいます。
    今後の活躍に期待したいです。
    翌朝、朝課外前の校庭では・・・
    Img_1108
    いつもと変わらぬ野球部員の姿がありました。
    涼しくなり、落ち葉も増えてきました。
    しかし、一日の始まりとともに、
    生徒・職員・お客様を迎える道が
    きれいに掃除されているのは野球部員のお陰です。
    Img_1109
    「いつもありがとう!」
    彼らの背中に声をかけた管理人でした。
    次の試合に乞うご期待!!

2012年9月30日

  • 2012年09月30日(日)

    岐阜国体試合日程変更

    台風の影響で試合日程が変更になりました。 2日13:30~ 少年男子:鹿児島県 対 愛媛県 の試合を行うことになりました。 日程がずれたため、最終の決勝・3位決定戦が行われません。 よって、2日の試合に勝つと3位以上が決定となります。
  • 2012年09月30日(日)

    鹿児島県成年男子 1試合目

    ぎふ清流国体ホッケー競技大会の開始式後すぐに,鹿児島県 対 愛知県 の試合が行われました。

    Sany0404

    背番号1 福山 正太(朝日大学)

    背番号3 馬渡 祐輔(立命館大学)

    背番号5 大田 公平(東京農業大学)

    背番号7 木佐貫 亮(朝日大学)

    背番号10 小原 一浩(天理大学)

    背番号11 井川 大地(天理大学)

    背番号12 片平 優作(朝日大学)

    川薩清修館高等学校を卒業し,現在大学でホッケーをしている先輩方です。

    Sany0402

    愛知県は全国トップクラスのチームで,日本代表選手が多く所属しているチームです。

    でも,鹿児島県は自分たちのスタイルでとてもすばらしい試合をしてくれました。応援していた高校生もとても力になったと思います。ピンチの場面でもDFの大田君と福山君を中心にGKの井川君がナイスセービングでゴールを守り, チーム一丸となって戦いました。

    大学に行き,大きく成長している姿が見れて,心からうれしかったです。

    Sany0405

    大学生のチームも大差で負けるという相手チームに,前半0-1,後半0-1,計0-2で負けてしまいましたが,相手チームから試合終了後握手を求められるようなとてもいい試合でした。スタンドからも大きな大きな拍手がわき起こりました。

    Sany0408

    今日の第2試合終了後,台風の影響で試合が延期になり,予定されていた成年男女の5位決定戦が中止となりました。

    先輩方の活躍する姿をもう一度みたかったのですが...残念です。

    その分,少年男子がベスト4入りを狙い頑張ります。

    予定では,1日(月)15:00~愛媛県と対戦する予定です。

    今日,岐阜に向かわれている保護者の方々も気をつけてお越しください。

    また,ホッケー関係者を含め,たくさんたくさん来てくださった事がうれしいです。

    選手の力になります。明日はがんばります!!!!!

  • 2012年09月30日(日)

    国民体育大会 ホッケー競技開始式

    ぎふ清流国体ホッケー競技大会の開始式が,岐阜県グリーンスタジアムにて行われました。

    Sany0394

    成年男女・少年男女そろって迎える開始式を見て,全国にはこんなにも多くのホッケー選手がいることがうれしかったです。

    Sany0396_2

    選手宣誓では,各チームのキャプテンが県旗を持って集まりました。(右手前が鹿児島県の木下拓弥主将)

    Sany0393 

    鹿児島県の新しいユニフォームを身にまとい,今日から始まる大会に少々緊張しているようです。

    Sany0390

    試合会場のすぐ外には,今回の国体のマスコットキャラクター「ミナモ」がたくさんの花で描かれていました。

  • 2012年09月30日(日)

    ぎふ清流国体 総合開会式

    9月29日,2012ぎふ清流国体「輝け はばたけ だれもが主役」総合開会式が行われました。

    鹿児島県選手団代表として,ホッケー成年男子・少年男子も参加しました。 24_2

    47都道府県の選手団が集まり,会場はすごい大盛り上がり!初めて参加する生徒も盛り上がりに感動していました。

    入場行進は南からの入場で,沖縄県の次に2番目の入場でした。

    天皇皇后両陛下もご臨席され,元気な姿にお会いすることもできました。

    全選手団の入場後,アトラクションとして「ブルーインパレス」が5機,会場後方から姿をあらわすと頭上で各方向にものすごいエンジン音と共に飛んでいったかと思うと,その内の1機がスタンド上を横向きに飛行し,勇敢な姿を見せてくれました。(かっこよかったぁ)

    太陽の光からできた聖火は,76日間かけて岐阜県内をまわり会場に到着。会場を4人でリレーし灯火台へ。その第2走者は「高橋尚子さん」でした。鹿児島選手団のすぐ横を走り,間近に見ることができました。第3走者は,昭和30年の岐阜国体でも聖火ランナーをつとめた方が今回も元気よく走られていました。大型スクリーンでも昔の映像が映し出され,総合開会式で2回も走られている姿に感動しました。

    満員のスタンドには,多くの方々が声援をくださり,鹿児島県の旗をもった小学生からは「鹿児島頑張れー!!」とエールもいただきました。

    いよいよ国民体育大会の幕開け!

    どんな試合が展開されるか楽しみです。24

2012年9月26日

  • 2012年09月26日(水)

    陸上部&ホッケー部国体へ!&2学年PTAのご案内

    陸上部と男子ホッケー部が岐阜清流国体へ参加します。

    皆様の温かいご声援を賜りますようお願いいたします。
    さて、先週2年生には学年PTAのご案内を配布しました。
    2学年PTA
    平成24年10月11日(木)
     受     付 13:30〜
     学年PTA 13:50〜15:20
     担任面談 15:20〜
    9月28日(金)が出欠票の提出期限です。
    よろしくお願いいたします。 

2012年9月23日

  • 2012年09月23日(日)

    おにぎりプロジェクト続報

    おにぎりプロジェクトの続報です。

    鹿児島山形屋で行われています

    「甑島フェアと薩摩川内市味めぐり」にて、
    商業調査部とビジネス会計科が
    甑島の野菜みそやそれを具材に使ったおにぎり、
    キビナゴの唐揚げや甑島の新米を販売しています。
    土日の様子を取材するべく、
    混雑する山形屋へ出向きました。
    Img_1021
    今日も青い法被が目立っています。
    Img_1023
    「体に優しい野菜みそはいかがですか〜!」
    元気な声が売り場に響きます。
    多くのお客様にお買い上げいただいています。
    Img_1027
    テレビ局も取材に来てくださいました。
    詳細は未定ですが、10月末に
    MBCテレビ「ズバッと!鹿児島」で
    放映される予定とのことです。
    楽しみですね!
    Img_1035
    さて、管理人も「おにぎりセット」を
    購入させて頂きました(2セット!)
    売れ行きがよいため生産が間にあわないほどです。
    お渡しまでお待たせしたお客様、お待ちいただき誠に
    ありがとうございました。
    炊きたてご飯をその場で握った愛情あふれる逸品です。
    Img_1041
    米一粒一粒が輝いています。
    Img_1057
    野菜みそは,濃厚なみその味を舌に感じた次の瞬間に
    野菜の風味が口いっぱいに広がり、さわやかさが
    鼻腔まで突き通ります。
    後味さわやかな野菜みそを是非ご賞味下さい!
    きびなごの唐揚げも新鮮さいっぱいの
    みずみずしい味です。
    Img_1058
    いやあ・・・2パック買っておいて
    よかったなあ!と大満足の管理人でした。
    25日(火)まで鹿児島山形屋で販売しています。
    是非足をお運びいただき,ご賞味いただくとともに
    販売活動に取り組んでいる生徒へ温かいご声援を
    賜りますようお願いいたします。

2012年9月19日

  • 2012年09月19日(水)

    甑島おにぎりプロジェクト山形屋催事 実施中です

    先日、ご紹介した「甑島おにぎりプロジェクト」。
    いよいよ、山形屋催事が実施となりました。

    本日9月19日(水)から9月25日(火)までの販売期間、本校生徒も販売に参加します。

    その様子を、ちらりとご紹介。

    _mg_1279s

    やってきました、山形屋地下中央催事場。

    本校生は?

    _mg_1262s

    いました。いました。
    担当の方から、ご指導をいただいています。

    _mg_1264s

    本日担当の本田先生も法被姿が決まっています。

    _mg_1272s

    「いらっしゃいませ」
    笑顔が光ります。

    _mg_1281ss_2

    「試食はいかがですか」
    お客様が足を止めて下さいました。

    まだ、売り場の雰囲気になじめないのか、少し消極的ですが、何とかアピールしようと必死です。
    明日以降の販売活動に期待です。

    で、買ってみました、おにぎりセットと野菜みそ。
    _mg_1292s
    野菜みそは、甑島で育てたシイタケ・青しそ・にんじん・キャベツとみそをブレンドしています。

    そして、そのおにぎりの中には、野菜みそが絶妙なバランスで入っています。
    セットについている、きびなごの天ぷらもgood!

    ごちそうさまでした。



2012年9月18日

  • 2012年09月18日(火)

    体育祭の様子(最後)

    更新おそくなりまして申し訳ありません。

    体育祭の様子(最後)をお伝えします。
    一週間以上経ってしまいましたが・・・
    Img_0779
    薩摩川内といえばやはり綱引きでしょうか?
    一段と気合いが入っています。
    Img_0829
    15人16脚も学年ごとの個性を感じます。
    Img_0847
    午前の締めは「よさこい」です。
    例年以上に元気がありました。
    Img_1180
    午後は部活動紹介からスタート。
    部活動が盛んな本校らしく
    賑やかな紹介となりました。
    最後の写真はコレ。
    Img_1090
    グランド中に声を響かせていた野球部。
    来賓・保護者の皆様にもその元気の良さを
    存分にアピールしていました。
    体育祭は1点差で5期生が優勝しました。

2012年9月13日

  • 2012年09月13日(木)

    1学年PTAのご案内です

    11日に生徒便にて

    「1学年PTAの案内」を配布しました。
    平成24年10月10日(水)
    会議室にて
    受付   13:30〜13:50
    学年PTA 13:50〜15:00
    総合学科説明会・ビジネス会計科学級PTA 15:10〜15:40
    出欠票の提出は10月3日(水)です。
    よろしくお願いいたします。