記事
2025年5月26日
2025年05月26日(月)
第60回 鹿児島県高等学校ホッケー競技大会女子 惜しくも2位!
5月25日(日),樋脇屋外人工芝競技場で第60回 鹿児島県高等学校ホッケー競技大会が行われました。試合前,特に,女子は3連覇がかかっている重圧もあってか,幾分,緊張気味で本大会に対する選手の意気込みが伝わってきました。
開会式後,女子の試合が行われ,第2クォーターで羽有夏希さん(3-3)が先制のゴールを決めると流れが清修館に。しかし,第3クォーターで追いつかれると,そのまま試合はSO(シュートアウト)戦へもつれ込みました。このSO戦で惜しくも惜敗し,結果は2位でした。
男子は,2・3年生VS1年生のハーフ戦で行い,前半は1対1の同点で折り返しながらも,後半で先輩が力を見せつける3点を奪い,4対1の勝利でした。
残念ながら女子は,九州総体へ進むことはできませんでしたが,男子は6月に大分で開催される同大会へ出場します。
今大会に対する保護者の皆様,地域の皆様,関係各位の皆様の沢山の応援,ありがとうございました。
2025年5月20日
2025年05月20日(火)
情報モラル講座
5月19日(月)に1年生を対象に,KDDI株式会社の講師である藤田様より情報モラルについての講座がありました。
生徒たちは,ネット社会の現状や危険性に関する講和を聞くことで,情報モラルの重要性を再認識し、より慎重なインターネットの使い方を意識するきっかけになったと思います。
2025年5月19日
2025年05月19日(月)
ウェイトリフティング部 快挙! 全国総体・九州総体県予選大会 総なめ!!
5月18日(日),入来総合運動場体育館にて,令和7年度 第57回県高等学校ウェイトリフティング競技大会が行われました。
本校からは,女子45kg級に1-2江口美砂さん,男子55kg級に2-2松尾潤さん,61kg級に2-1大城拓摩さんが出場しました。結果は,下記の通りで3人共に6月に佐賀県で開催される九州総体,及び,8月に鳥取で行われる全国総体への出場権を獲得しました。
【結果】
氏 名
階級
スナッチ
クリーン&ジャーク
トータル
江口 美砂
女子45kg級
44kg
57kg
101kg
松尾 潤
男子55kg級
70kg
88kg
158kg
大城 拓摩
男子61kg級
78kg
100kg
178kg
【コメント】
江口:「高校での初めての大会で緊張したけど,無事にとれて安心しました。これからも頑張っていきたいです。」
松尾:「初めて6本とも成功することができて,とても嬉しいです。今まで練習してきて良かったです。怪我をした時もしっかり練習した成果が,この大会で発揮できました。」
大城:「練習を重ねていくにつれて,自分が強くなっているなと実感していました。その自信が,この結果につながったと思います。」


2025年5月16日
2025年05月16日(金)
国民スポーツ大会 強化指定授与式
5月16日(金)に県庁講堂で,滋賀県で開催される第79回国民スポーツ大会に向けて,活躍が期待される団体や個人に強化指定証が授与されました。
本校では,団体出場する男女ホッケー部が,塩田知事から強化指定証が授与されました。決意を新たに,国民スポーツ大会に向けて頑張ってほしいです。

2025年5月5日
2025年05月05日(月)
【写真部「寺山こどもの日フェスタ」ボランティア参加】
5月5日(月)こどもの日に,薩摩川内市立少年自然の家で開催された「寺山こどもの日フェスタ」にボランティアとして,写真部2・3年生の6名と2-2楠元さんの合計7名が参加しました。
内容は,子どもたちが創作体験するコーナー(プラホビー作りとレザークラフト作り)の補助で,フェスタに参加した子どもたちが怪我をしないように,また,楽しく体験できるようにサポートをするというものでした。生徒たちは,終日の活動にもかかわらず疲れも見せず,子どもたちへの教え方や話し方など,どうしたらわかりやすく伝わるか工夫しながら活動していました。
2025年5月2日
2025年05月02日(金)
一日遠足
5月2日(金)一日遠足がありました。絶好の天気に恵まれ,1年生は,平川動物公園へ,2年生は,健康の森公園へ,3年生は,霧島神宮と高千穂牧場へ行きました。
生徒たちは,動物とふれあったり,乗り物で楽しんだり,レクレーションをしたり,お互いに交流を深め,笑い声が響き渡る楽しい時間を過ごしていました。お腹も心も満たされた一日になりました。
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
入学式
4月8日(火),第19回入学式が行われました。ビジネス会計科14名,総合学科60名,総計74名の新入生を迎えました。新入生代表のビジネス会計科 伊東紗希さんが宣誓を読み上げ,第19期生の幕開けとなりました。
また,午後からは「聖友寮」で入寮式がありました。代表者が誓いの言葉を読み上げ,入寮生たちの新たな生活がスタートしました。
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
新任式・始業式
4月7日(月),新任式・始業式が行われました。新たに11名の先生方をお迎えして,令和7年度がスタートしました。
始業式では,校長式辞で『令和7年度の始まりに,進級おめでとう。そして,無事に今日を迎えられたことに感謝します。「一燈照隅、一隅を照らす」という最澄の言葉を通して,どこにいても自分のベストを尽くすことで,その小さな努力が集まって全体を輝かせ,より良い社会を築くというメッセージを伝えていました。皆さんも,川薩清修館高校という環境で,好きなことだけでなく苦手なことにも果敢に取り組むことで,自分自身を成長させ,輝く未来を創っていくチャンスをつかんでほしいと思います。』と述べられました。
2025年3月27日
2025年03月27日(木)
幸多Tu je tout ありがとうコンサート ~吹部と共に・入来に感謝を込めて~
3月23日(日)入来文化ホールで幸多校長先生と吹奏楽部による「ありがとうコンサート」が盛大に開催されました。
前半は,吹奏楽部によって「銀河鉄道999」「相思相愛」など全7曲が演奏されました。後半は,幸多校長先生と幸多啓子さんのサクソフォンとピアノの演奏で,アメリカ・アルゼンチンなど世界の音楽を堪能しました。また,最後に日本の「故郷」「赤とんぼ」などの演奏もあり,改めて音楽の素晴らしさを感じた一日となりました。
幸多校長先生の新任地での活躍を,入来の地から祈念しています。
2025年3月26日
2025年03月26日(水)
大変お待たせしました!
「はて? 図書だよりは どうしたの?」という問い合わせがちらほら届いているとかいないとか・・・・4件届いてます。ファンの皆様大変お待たせしました。一挙大公開です!
司書からのメッセージ「大変申し訳ございません」
※図書だよりに使用している書影は,使用許諾が必要ない画素数まで落として掲載しています。

2025年3月3日
2025年03月03日(月)
卒業式
3月3日(月),第16回卒業式が挙行されました。今年度はビジネス会計科11名,総合学科38名,総計49名の生徒が川薩清修館高等学校を巣立っていきました。
校長式辞では「コミュニケーション能力を活かした,社会関係を構築する大切さ」を述べられました。
改めまして卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。就職や進学とそれぞれの道に進みますが,本校で学んだことを活かして頑張ってください。今後の皆さんの活躍を期待します。
2025年03月03日(月)
写真部 入来フォトコンテストで部員全員が奨励賞を受賞!
令和7年3月1日(土)旧増田家住宅にて,入来ふもとのひなまつり「かえんそや」が行われました。
そのイベントで入来フォトコンテストの表彰式が行われ,写真部の5人全員が奨励賞を受賞しました!5人全員が入賞するのは,創部以来の快挙で全員びっくりでした。
この受賞を励みに,今後も作品作りに頑張ります。
また,このイベントには校長先生もゲスト出演されておられ,子供たちにジブリの曲を演奏されました。
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
令和6年度表彰伝達式
2月28日(金),同窓会入会式・表彰伝達式が行われました。
同窓会入会式では,同窓会長あいさつの後,卒業生を代表して荒武優希さんが新入会員代表宣誓をしました。
表彰伝達式では,延べ26名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。
2025年2月27日
2025年02月27日(木)
3年生進路体験発表会
2月26日(水),1・2年生を対象に3年生進路体験発表会が実施されました。発表者は,全員で7名(進学4名・就職3名)。自分の進路を決定するまでの道のりを思いのまま,後輩に伝えていました。後輩たちは,先輩方の体験を聞くことで,これからどのような準備や心構えが必要かを考える,良いきっかけとなったようです。
2025年2月12日
2025年02月12日(水)
学習成果発表会
2月12日(水)に,総合学科1・2年生による学習成果発表会が実施されました。
1年生は,産業社会と人間における自己理解とキャリア学習の成果について発表し,2年生は,共生における「探求」の学習の成果を発表しました。
2025年2月6日
2025年02月06日(木)
雪景色
2月に入ってからの寒波で,学校は雪景色となりました。
この日は,マイナス1度。この場所でしか見られない雪景色に感動しました。
2025年1月24日
2025年01月24日(金)
令和6年度 第13回高文連北薩支部高校総合文化祭に吹奏楽部・写真部が参加!
1月17日(金),マルマエホール出水にて北薩支部高校総合文化祭が開催されました。この総文祭に吹奏楽部は,幸多校長先生の指揮のもと,川内・川内商工・薩摩中央・川薩清修館の4校合同での参加で「学園天国」「タイムパラドックス」「銀河鉄道999」を披露しました。また,写真部は,部員7名がこれまでに作成した単写真・組写真を展示しました。


2025年1月20日
2025年01月20日(月)
大学入学共通テスト
1月18日(土)と19日(日)3年生が共通テストを受験しました。本校生は鹿児島純心大学が受験会場でした。天候に恵まれて良かったです!進路決定まであともう少しですね。頑張れ受験生!

2025年1月16日
2025年01月16日(木)
検定放課後補習
1月19日実施の「全商情報処理検定」合格に向け,1月14日(火)から17日(金)まで放課後補習が行われています。静かに集中して先生の講義を受けている生徒たちでした。


2025年01月16日(木)
写真部【鹿児島市制135周年記念 木下大サーカス観覧】
10月に南日本新聞社から高校美術部・写真部の部員を対象に,木下大サーカス観覧の招待応募の案内が届き,ダメ元で応募したところ何と当選!!
1月11日(土)14:00~の公演に部員5名+顧問1名で観覧してきました。
上演中の撮影は,当然ですが禁止。しかし,最後のフィナーレの撮影はOKということで,力一杯撮影してきました。新年早々,楽しい撮影会になり,部員も大喜び。サーカスを見る事が初めての部員もいて,今年も沢山,撮影するぞと気合いが入る一日でした。
2025年1月15日
2025年01月15日(水)
朝の風景
1月14日(火)から17日(金)まで登校指導があります。今日は曇り空ですが生徒たちの元気な姿が嬉しいです。


朝,パンとお弁当の注文で賑わうのが事務室前です。事務の先生方がにこやかに迎えてくれます。いつもありがとうございます。


2025年01月15日(水)
中庭コンサート
1月14日昼休みに吹奏楽部による中庭コンサートがありました♪ 青空の下元気な音を響かせた吹奏楽部のみんな!素敵なひとときをありがとう!





2025年1月8日
2025年01月08日(水)
3学期始業式
2025年1月8日 始業式
いよいよ3学期がスタートしました!生徒たちの元気な声,明るいあいさつに校舎が元気になった気がします。そんな1月8日の始業式の様子をお伝えします。
始業式は放送で実施されました。
▼校長式辞
「巳年の今年は脱皮をくり返し,柔軟性と感謝の気持ちを持って,あらゆることに挑戦して活力旺盛になって大きく成長してほしい」と干支にちなんだお話がありました。

▼校歌斉唱 3番まで歌いました。


始業式後に進路指導部・生徒指導部・保健部からの講話がありました。
校長先生のお話の通り,感謝の気持ちを忘れずに共に成長していきましょうね。
2025年1月7日
2025年01月07日(火)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年も鹿児島県立川薩清修館高等学校のホームページ・blog・YouTubeチャンネル・Instagramをよろしくお願いします。


2024年12月24日
2024年12月24日(火)
赤い羽根共同募金
12月中旬に赤い羽根共同募金運動を行いました。その際に集まったお金を薩摩川内市社会福祉協議会入来支所の方に寄付しました。
昨年よりも多くの募金額となり,支援を必要とする方や地域社会の力になることができたと思います。ご協力ありがとうございました!
2024年12月24日(火)
2学期終業式
大掃除を終え,晴れやかな気持ちの中,2学期終業式がありました。校長式辞では,谷川俊太郎さんの作品に関する講話がありました。進路指導部,生徒指導部,保健部からは,冬休みの過ごし方や3学期に向けての諸注意,連絡がありました。
冬休みに事故や怪我,病気等することなく,新年を迎えましょう。

2024年12月24日(火)
表彰伝達式
表彰伝達式
表彰者は以下のとおりです。
第8回全九州高等学校総合文化祭
写真部門作品展
九州高等学校文化連盟賞 塚田 空
柳 美瑠紅
第1回九州ジュニアウエイトリフティング選手権大会
高校男子55kg級 第3位 松尾 潤
2学期クラスマッチ
バスケットボール テーブルゲーム
男子 第1位 3-3 第1位 2-2B
第2位 3-2 第2位 2-1B
女子 第1位 3-3A
第2位 1-3A
2024年12月23日
2024年12月23日(月)
クラスマッチ
12月23日(月),クラスマッチを実施しました。今回の競技は,バスケットボールとテーブルゲームでした。3年生にとっては最後のクラスマッチということもあり,他学年よりも気合いの入り方が違ったような気がします。さすが3年生,応援も素晴らしかったです。そのような中でも,1,2年生も準優勝など大健闘でした。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
第8回 全九州高等学校総合文化祭(福岡大会)
12月13日(金)~15日(日),福岡県福岡市で開催された第8回全九州高等学校総合文化祭(福岡大会)に鹿児島県代表として2年2組の柳美瑠紅さんと2年3組の塚田空さんの2人が参加しました。
1日目の13日(金)は,総合開会式が行われた後,展示会場にて作品鑑賞会が行われました。
2日目の14日(土)は,早朝から福岡市内を中心に撮影会が実施されデータ提出締め切りの14:00ギリギリまで撮影・セレクト・タイトル付けなどハードな内容となりました。また,データ提出後に行われた生徒交流会では,九州各地から参加した多くの生徒さんと出品作品や学校生活について語り合い親睦を深めました。
3日目の15日(日)は,今回の撮影会での講評会・表彰式が行われ,今後の撮影の在り方など大変勉強になる講評が聞けました。
とてもハードな3日間でしたが,2人にとって大きな刺激となる大会でした。
2024年12月13日
2024年12月13日(金)
遠行
12月13日(金),遠行が実施されました。例年,藺牟田池への遠行でしたが,夏の台風の影響で藺牟田池までの道が通行止めとなったため,今年は丸山自然公園への遠行となりました。午前は太陽も出ており暑いぐらいでしたが,午後からは天候が悪化し,雨の中での歩行となりました。そのような中でも,生徒は自然や地元の観光地を楽しみながら14kmのコースを完歩しました。