記事
2010年11月8日
2010年11月08日(月)
入来地域文化祭に参加しました
本校では地域行事にも積極的に参加しています。
11月7日に行われた入来地域文化祭に
吹奏楽部の演奏、美術部の作品展示、ならびに授業作品の展示を行いました。
書道、美術などの作品です。
また本校生徒も出演した
太鼓の演技です。熱い演奏が聴衆の心を揺さぶります。
文化祭のトリをつとめたのは我らが吹奏楽部でした。
フィンガー5の「学園天国」では会場が一体となって
リズムに乗り、手拍子を頂きながらの演奏でした。
パフォーマンスあり、”指揮者(先生)”のパフォーマンスもあり、
と地元の皆様に毎年楽しみにしていただいています。
3曲演奏後はアンコールも頂きました。
生徒の頑張りを地域の皆様に楽しんで頂けた1日となりました。
2010年11月4日
2010年11月04日(木)
文化祭を行いました!
11月1日に第4回文化祭を行いました。
それぞれが磨いた持ち前の技術を披露しました。
展示も各クラス団体が腕をふるいました。
バザーも行われました。
山川高校の物産展も行われ、
外部からのお客様に喜んでいただけたことと思います。
2010年10月30日
2010年10月30日(土)
中学生への学校説明会を行っています
本校では中学生への学校説明会を行っています。
10月初旬には入来中学校の皆さんが一日体験入学に来て下さいました。
本校生徒もサポートに入っての商業科目実習です。
保護者様にも授業の様子を見学していただきました。
普通教科の授業も受けました。
高校の授業のおもしろさを感じていただけたでしょうか?
そして放課後は・・・
部活動にも参加して、
清修館生の一日を体験しました。
また、一日体験入学以外にも
各中学校で「出前授業」も行っています。
本校在籍の卒業生が母校に戻って
学校の紹介と授業のサポートを行います。
成長した卒業生の姿を見て、母校の後輩・先生方も
きっと喜んで下さっていると思います。
2010年9月15日
2010年09月15日(水)
第4回体育祭が行われました!
9月11日土曜日に体育祭が行われました。
さわやかな晴天のもと、生徒の入場行進から体育祭が始まりました。
3年生凛々しい姿はさすが最高学年です。
まもなく始まる就職試験・進学試験に向けて
気力も充実しています。
続いては昨年度優勝の2年生の入場です。
昨年は一年生ながら上級生を抑えて優勝しました。
真新しい優勝旗を掲げての入場です。
競技は2年生と3年生の激しいデッドヒートとなりました。
部活動の先輩も、今日ばかりはライバルです。
陸上競技部・ホッケー部など、全国大会出場選手が
多く在籍する本校の体育祭競技は迫力満点です。
競技の前にはチームで団結力を高めました。
応援にも力が入ります。
日焼けした顔がまぶしいです。
気温に負けない「アツイ」応援が繰り広げられました。
本校の体育祭では、樋脇高校の伝統を引き継ぎ
「よさこい」を踊ります。
全員黒地のTシャツを着て、鳴子を持ち踊ります。
全校生徒がそろって踊るのは壮観です。
3年生を中心に大きな声で、ダイナミックに踊りました。
保護者様も飛び入り参加され、思い出に残る「よさこい」となりました。
午後は部活動紹介から再開しました。
全国大会レベルの部活を始め、本校にあるたくさんの部活動が
一堂に会し、日頃の練習風景などをご来場の皆様にアピールできました。
そして体育祭の花形「応援団」!
三年生はさすがの完成度ですばらしい応援演技でした!
競技の部では2年生が昨年に続き優勝。連覇を達成しました!
応援パネルの部では1年生が優勝。
そして、応援の部では3年生が優勝!
全ての表彰を3学年それぞれで分け合うという
なんともすばらしい結果となりました。
清修館生のパワーを存分に感じることの出来た体育祭でした!
お忙しい中、駆けつけていただいた来賓・保護者の皆様
誠にありがとうございました。
2010年9月9日
2010年09月09日(木)
ALTの授業風景です
新しいALTの先生です。
アメリカのオクラホマ州出身のAlberto先生です。
ALTとして週2~3回来校して下さいます。
今日は生徒と一対一で会話練習をしていただきました。
緊張しながらも生徒達は一生懸命英語を話していました。
陽気な性格で生徒達ともすぐにうち解けました。
会話練習のあとは英語検定に向けて
リスニング問題に取り組みました。
秋は各種スピーチ・スキットコンテストに
出場する生徒がいます。
英語力養成にも力を抜かない清修館高校です。
2010年9月8日
2010年09月08日(水)
「日本史」の授業を紹介します
「日本史」の授業風景です。
Google Earthを使って京都の町並みを
見ながら学習しているところです。
京都御所を「空から」見ています。
今、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で幕末が脚光を浴びていますが
京都御所は「蛤御門の変」などの事件が起きた場所です。
我らが「薩摩藩」もこの「蛤御門の変」で活躍しました。
ICT機器活用の工夫が光る清修館高校です。
2010年09月08日(水)
「よさこい」を体育祭で踊ります!
樋脇高校体育祭の伝統種目「よさこい」は
川薩清修館高校でも新たな伝統となっています。
11日の体育祭に向けて練習にも熱が入ってきました。
まずは経験者が見本を見せて・・・
大きな輪になり・・・
全員で踊ります。
生徒達の大きなかけ声が校内に響きます。
新たな伝統が創造されつつある清修館高校です。
2010年9月6日
2010年09月06日(月)
体育祭に向けて・・・
9月11日(土曜日)に体育祭が行われます。
体育祭に向けて、練習・準備が進んでいます。
今日は各学年ごとに出場種目の練習を行いました。
樋脇高校の伝統を受け継ぐ「ホッケー」は
体育祭でもしっかり種目の一つになっています。
「ホッケーリレー」に向けてスティックさばきの練習です。
「ボールがスティックに吸い付くよう」な華麗で
美しいドリブルです。全国大会準優勝の技が光ります。
体育祭に向けて、結束を新たにし、
情熱を高めつつある清修館生です。
2010年9月1日
2010年09月01日(水)
2学期が始まりました!
2学期が始まりました。
始業式に先立ち、表彰式が行われました。
今年の夏も清修館高校生は大活躍でした。
まずは部活動から・・・
男子ホッケー部は・・・インターハイ(全国大会)準優勝
九州国体優勝→国体出場へ
女子ホッケー部は・・・九州国体第3位
陸上競技部は・・・・・・インターハイ男子100m・200m準決勝進出
女子200m準決勝進出
九州選手権ジュニア男子100m3位・4位
一般男子200m3位
吹奏楽部は・・・・・・・・県高等学校コンクール銀賞
全国2位の男子ホッケー部員が誇らしげに賞状を受け取る姿です。
さて、部活以外の表彰では各種検定1級合格者、
薩摩川内市七夕祭り飾りの表彰(図書委員会)の表彰伝達が行われました。
表彰式の後は始業式が行われました。
校長先生から「より高みを目指して自分を伸ばして欲しい」と
生徒へお話していただきました。新しい学期を、新しい希望を持って、
勉強と部活動に取り組んで欲しいものです。
始業式後は「3年生受験激励会」を行いました。
9月16日から始まる就職試験、10月頃から始まる進学試験へ3年生はのぞみます。
2年生代表の激励の言葉の後、3年生代表者が決意の言葉を述べました。
力強い決意の言葉に1・2年生も身の引き締まる思いだったことでしょう。
その後は3年生の応援団長が「勝ち鬨」をあげました。
「えいえいおー!」とのかけ声と共に清修館の進路活動がクライマックスを迎えます。
その後各クラスでLHRが行われました。
夏休みモードから通常モードへ切り替わったでしょうか?
ちなみに帰り際、陸上競技部員に賞状とメダルを見せてもらいました。
「まだまだ力不足です。次はもっと上位をねらいます」
との頼もしい言葉を残し、今日も練習に行きました。
頑張れ!清修館生!!
2010年8月26日
2010年08月26日(木)
一日体験入学(後編)
普通教科の体験学習です。
まずは、白衣を着て・・・
ガラス棒を溶かしながらガラス玉を作っていきます。
ガラスの融解温度を意識しながらの繊細な作業でした。
国語では・・・
ひらがなとカタカナの成り立ちから
高校で学ぶ科目である「古典」について学びました。
みんな真剣です。進んで発表してくれました。
社会では・・・
思わず身を乗り出してしまうほどの熱心な
授業が行われました。
高校では「地理」や「日本史」、「世界史」など
社会の科目も細分化されます。
その魅力の一端でも紹介できたなら幸いです。
体験授業の後は、寮や部活動の見学も行われました。
本校はインターハイ準優勝のホッケー部や、
九州大会・全国大会上位入賞の陸上競技部など
全国に通用する部活動をはじめ、多くの部活動があります。
個性豊かな授業に加え、部活動でも将来性を伸ばせる清修館高校です。
2010年08月26日(木)
中学生一日体験入学が行われました(前編)
本日は中学3年生を対象にした「一日体験入学」が行われました。
遠くは熊本からの参加者もいました。
体育館で全体的な説明を受けた後、
それぞれの希望する教科の授業を受けました。
「ビジネス会計科」を体験するコースでは、
「総合実践室」と呼ばれるこの教室は「仮想市場」です。
*注:「しじょう」です「いちば」ではありません。
生徒達が仮想企業の一員となり、取引を行います。
今日の体験学習では「会社経営シュミレーション」を行いました。
自分で会社名を決めて、200万円の自己資金を使い、
利益を上げ会社を大きくすることを目指します。
一年先輩のビジネス会計科一年生が
分からないところを丁寧に教えてくれました。
体験入学生の皆さん、「会社経営」はいかがでしたか?
2010年8月25日
2010年08月25日(水)
小論文指導の様子です
先週から夏休み後期補習が始まりました。
課外後は、3年生が「小論文試験」の対策に取り組む
姿が見られます。
推薦入試に向けて「自己推薦書」にも取り組みます。
生徒と教師が二人三脚で目標達成を目指します。
2010年08月25日(水)
卒業生が遊びに来てくれました!
今年の3月に本校を卒業した一期生が遊びに来てくれました。
総合学科を卒業し、国立山口大学経済学部に合格し、
現在学生生活を目一杯楽しんでいるようです。
「ESS(英会話部)合宿が来週あります!」
と高校時代と変わらない、頑張りを発揮しているようです。
「大学の勉強は楽しいです。友達もたくさん出来て
サークル活動で、他県の学生とも関わりが出来ました。」
と充実した顔で大学生活を語ってくれました。
2010年8月18日
2010年08月18日(水)
県内就職希望者の校内選考会が行われました
県内就職希望者の校内選考会が行われました。
校内選考会とは就職試験を受けるために通過しなければいけない
校内で行われる面接試験です。
希望の就職先を受験できるかどうかがかかっているので
3年生は緊張した面持ちで選考会に臨んでいます。
校長先生・教頭先生を始め、多くの先生方が
面接官となり生徒の選考にあたります。
校内選考・就職試験にむけて面接練習を
重ねてきた成果が試されます。
入退室の仕方もしっかり身に付いています。
「ビジネスマナー」の指導も充実している清修館高校です。
2010年8月3日
2010年08月03日(火)
前期夏休み補習が行われました
8月よりブログを移転しました。
8月までの記事はttp://seishukan.exblog.jp/で見ることが出来ます。
アドレスをコピーして、頭にhを付けてアドレスバーへペースとしてご覧下さい。
7月21日から31日まで前期夏休み補習が行われました。
一年生ビジネス会計科の教室で「簿記」に取り組む生徒達の模様です。
専門用語が多い「専門科目」では先生方の工夫で
分かりやすく授業が行われます。
(「専門科目」:商業・情報などの専門的な学問の科目)
先生「”売上原価を求める為の仕訳”のキーワードは何だった?」
生徒「え~と・・・」
先生「ほら、『呪文』があったでしょう?」
生徒「あっ!し・くり・くり・し、です!」
分かりやすい授業を心がける先生方の工夫が随所に見られます。
検定合格を目指した「生徒と教師の2人3脚」が清修館の特色です。