記事
2011年4月25日
2011年04月25日(月)
第3回鹿児島県陸上記録会の報告
4月24日(日)に行われた「第3回陸上記録会」の結果をお知らせ
します。会場は県立鴨池陸上競技場でした。
バックスタンド中央には清修館高校陸上競技部の横断幕が2枚
張ってありました。
本日の注目は,男女の200㍍と4×100㍍リレーです。
男子200㍍については,写真が間に合わず結果のみお知らせし
ます。(言い訳として,時間を間違えていて競技場に着いたときに
は終わってしまっていました。申し訳ない。)
堂々の1位には,橋元晃志君。タイムは21秒70。2位が22秒68
なので,約1秒の大差をつけ,圧勝でした。
1年生の原永君が23秒28で,1年生の中ではトップのタイムでした。
続いて女子の200㍍です。
期待の3年生寺地由真さんの写真です。まさしく「飛ぶが如く」
駆け抜けていきました。結果は
堂々の2位でした。
続いて,女子の4×100㍍リレー。宿敵松陽高校との一騎打ちです。
一斉にスタートしました。本校は6コース。松陽は5コースです。
第2コーナー,2走者へバトンパスです。ほとんど差はありません。
バックストレート,両校のエース対決。寺地さんと竹中さんの一騎打ち
です。第3走者にバトンパスです。
いよいよ第4走者にバトンパス。ホームストレートに入ってきました。
差はわずか,アンカー勝負です。
ゴール!わずかの差で結果は2位でした。
0秒53の差。インターハイ県予選へ向け,また頑張ってくれること
でしょう。
さあ次は男子の4×100㍍リレー。期待の最終組。電光掲示板に
目を移すとDNSの文字が。
体調が万全ではなく,大事をとっての棄権だということでした。
目標はインターハイ。そこへ向けて調整を進めて欲しいところです。
清修館男子リレーの勇姿は次回までのお預けです。
2011年4月23日
2011年04月23日(土)
土曜日の部活動
土曜日の本校は部活動で活気があります。
吹奏楽部の楽器の音が校内に響き渡る中,野球部や女子バレー
ボール部のかけ声が賑やかに飛び交っています。
今日は少し静かだなと思ってグラウンドに出かけてみると野球部が
いません。今日はきっと練習試合で遠征に出かけているのでしょう。
陸上競技部も川内市の陸上競技場で練習していることでしょう。
いつもは譲り合って使っているグラウンドを今日はサッカー部が広々
と使って練習していました。
キーパーからのクリアボールを受けて攻撃に入る練習です。
うまくパスが通って・・・
シュートだ!!入ったか?
次は弓道場に目を移すと,弓道部員が練習中です。
3人ずつ立って,順番に矢を放っていました。
的を狙う表情は真剣そのもの。いい表情です。
矢は放たれました。さあ命中したか?
見事,命中です。
連休明けには地区大会,その後3年生にとっては最後の総体県
予選が控えています。
各部とも悔いを残さないよう頑張って欲しいところです。
明日は,本校陸上競技部が「陸上の第3回県記録会」に出場しま
す。明日は,高校男女の200㍍と4×100㍍リレーがあります。県
立鴨池陸上競技場であります。
2011年4月22日
2011年04月22日(金)
公務員ガイダンスがありました
家庭訪問中の放課後を利用して公務員ガイダンスがありました。
公務員を志望している生徒たちが集まって講師の先生の話を熱
心に聞き入っていました。
講師の先生は中央法科カレッジの相澤先生。わざわざ鹿児島から
相澤先生の熱い語り口に,生徒たちはどんどん引き込まれていき
ました。
一例で,警察官の仕事について教えていただきました。テレビドラ
マの刑事物などで持っているイメージとはずいぶん違い,実際の仕
事でもっとも多いのは書類書きだと聞いてびっくりしました。
また警察官の仕事で一番大切なことは,「犯罪や事故などが起きな
いようにすることだ」という話を聞いて,なるほどと納得しました。
公務員試験で大きなウェートを占める適性検査の点数の出し方を
具体的に教えて下さいました。
速さだけではダメで,スピードに加えて正確さが要求されることもわ
かりました。その上で・・・
実際に15分間,時間を計ってやってみることになりました。みんな真
剣に取り組んでいます。静寂な教室にエンピツの走る音だけが響き
渡ります。
とてもいい表情をしています。
おじさん?・・・(おっと失礼)担当の先生も生徒に負けじとチャレン
ジです。15分間集中して取り組んで・・・
結果はどうだったでしょう?試験中よりも真剣(?)な眼差しで採点
です。名誉のためになかなか良い点数でした。・・・(ホッ)
警察や消防,自衛官など今年はチャンスだという話を聞いて,俄然
やる気になった生徒たちでした。
演習なども含めながら約2時間に及ぶ説明会はあっという間に過ぎ
ていきました。
お忙しい中,長時間にわたる丁寧な講話をしていただいた相澤先生,
具体的なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。
清修館高校では,このような進路実現に向けたガイダンスを生徒の
進路希望に合わせて随時行っています。
2011年4月21日
2011年04月21日(木)
本校自慢の桜の写真です
今日は,本校自慢の桜の写真を紹介します。
これは体育館の前にある桜です。
アップにしてみました。
今年は3月になってから寒かったせいか,4月になって満開を
迎え,天候にも恵まれて長い期間咲き誇ってくれました。
これが一番のお気に入り,桜並木です。
正門から入って角を曲がると桜のトンネルが生徒を迎えてくれ
ます。現在は,葉桜になっていますので悪しからず。
実物を見たい方は,来年の春までお待ち下さい。
2011年4月20日
2011年04月20日(水)
陸上の季節到来
お待たせしました。陸上の季節がやってきました。
4月17日(日)に日置市の伊集院陸上競技場で,陸上の
2011年度第2回鹿児島県記録会が行われました。
記録の一部を紹介します。
高校男子100㍍は,橋元晃志が10秒73で優勝。
向かい風1.1㍍の中で,シーズン初めとしては良い
タイムが出ました。
本人は「向かい風の中でも自己ベスト(10秒67)を更
新したかった」とコメントを残しており,今後の活躍が
期待できます。
一方,高校女子100㍍では,今年入学したばかりの
本村優華が12秒50で2位。3年生の寺地由真が12
秒62で3位と健闘しました。
男女とも選手層の厚くなった清修館陸上競技部。全国
を見据えて今日も厳しいトレーニングに励んでいます。
写真は,本校グラウンド奥にある全天候型トラックで
練習に励む部員たちの姿です。
男女あわせて30名を越える大所帯になり,学校中を
今後も応援のほどよろしくお願いします。
2011年4月18日
2011年04月18日(月)
携帯電話教室がありました
4月18日(月)
NTTドコモ 九州支社から ケータイ教室インスト
ラクターの2名の講師の先生をお招きして 携帯
教室がありました。
携帯でできることは?から話が始まりました。
聞いている生徒たちの間に入っていってインタビュ
ー形式で答えを引き出していかれました。
マイクが向けられた生徒たちは、「電話」「メール」
「インターネット」「音楽のダウンロード」「テレビ」
などと答えていきました。
その中で、プロフ・ブログ・掲示板で気をつけることと
して、個人情報を書き込まないこと。いたずらや嘘を
書かないこと。誹謗中傷を書かないことなどを教えて
くださいました。
場所が特定される写真を掲示したり、時間や場所を
特定できる情報も書いてはいけない。個人情報につ
ながっていくことがあることを教えて下さいました。
また、架空請求などでは、いつの間にか有害サイト
に入ってしまっている例を示しながら、それを防ぐた
めには、フィルタリングサービスを利用すること。
更には、最近流行している無料でゲームができる
サイトは、本当に無料なのか?
といった、生徒たちが今現実に直面している話題が
満載で、時間が経つのも忘れて聞き入っていました。
携帯で困ったことがあったら「♯9110」も記憶に刻ま
れた講演となりました。
講師の先生から「とても集中して聞いてくれてありがた
かった。質問に対して反応も良かった」とお褒めの言葉
をいただきました。
また、「相手の目を見てしっかり挨拶をしてくれる。」と
挨拶についても褒めていただきました。
本校生徒のためにわざわざ福岡からおいでいただき
本当にありがとうございました。
2011年04月18日(月)
制服セミナーがありました
4月15日(金)
(株)トンボから講師の先生を招いて制服着こなしセミナーが
実施されました。
春の甲子園で話題になった東北高校ナインの姿を
例に示してくださいました。
制服をしっかりと着用し、見ている人にさわやかな
印象を与えてくれました。
また、サッカー元日本代表のカズの写真を例にして
試合後のインタビューでは、ユニフォームからスーツに
着替えて、凛々しい姿をみせてくれました。
制服をきちんと着こなすことはとても大切なことだと説明
してくださいました。
「制服を着る」ということは、「学校を代表しているんだ」
という自覚を持って行動しなければならないことを教えて
くださいました。
制服着こなしセミナーは清修館高校新入生オリエンテー
ションで開校以来続いている講座の一つです。
2011年4月17日
2011年04月17日(日)
新入生歓迎ミニコンサート (吹奏楽部)
4月11日の放課後に本校吹奏楽が新入生を歓迎する
ミニコンサートを行いました。
下校途中の生徒たちが、しばし演奏に聴き入っていました。
顧問のパワフルな指揮のもと息のあった演奏に
大きな拍手が送られました。
今年の1年生は、部活動への加入も積極的で、今後が
楽しみです。
2011年4月14日
2011年04月14日(木)
ビジネス会計科 あさひ元気市に初出店
久しぶりの更新です。
今年度も学校の様子をお知らせしていきます。
4月10日(日)に旧楠元駅広場で行われたあさひ元気市
に、本校ビジネス会計科の商業調査同好会が主体となっ
て初めて店を出しました。
より実践に即した接客マナーを身につけるために今後も
続けていきます。
午前9時過ぎから、多くのお客さんが来られて会場は大賑わいです。
清修館市場と名付けての初出店でしたが、鮮やかな清修館
ブルーの幟の効果もあってたくさんのお客さんが来て下さい
ました。
扱った商品は、県内の農業高校から生徒たちが仕入れたジャ
ムやジュース,豚味噌など。
売り切れの商品が続出するなど大繁盛でした。
次回(5月8日)は品揃えをもっと充実させ、お客様に満足して
いただける店を目指してやっていきたいと思います。
頑張る生徒たちに暖かい声援をよろしくお願いします。
2011年2月28日
2011年02月28日(月)
3年生進路報告会が行われました!
明日卒業の3年生が、
後輩へ向けて「進路活動」の報告をしてくれました。
後輩を前に緊張している3年生です。
現3年生の2期生は1期生に負けない
進路実績を達成しました。
就職実績
JA、モンシェリー松下、ニシムタ、京セラ、トヨタ、NGK、自衛隊 他多数
2月10日現在で就職内定率91.3%です。
特に今年どの高校も苦戦した「女子生徒」の内定率は92.3%と健闘しました。
進学実績
・鹿児島大学法文学部 ・長崎大学教育学部 ・佐賀大学経済学部
・下関市立大学経済学部 ・立命館大学スポーツ健康科学部
・朝日大学 ・天理大学 ・鹿児島県立短期大学
・川内ポリテクカレッジ ・国際医療福祉大学 他多数
各種検定でも好成績を収めました。
「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」等の難関資格試験に合格した生徒もおります。
後輩の良い見本となった2期生は明日本校を巣立ちます。
2011年1月28日
2011年01月28日(金)
修学旅行の様子です!
本校では12月に関西方面(奈良・京都・大阪)へ
第2学年が修学旅行を行っています。今年度も無事に旅行が行われました。
大仏殿の後は・・・
同じく世界遺産の薬師寺でお坊さんの説法を聞きました。
「説法」と言っても、お坊さんの軽快な関西弁に
みんな大爆笑でした。大爆笑の渦の中、
若者が心がけるべきこと、そして命の大切さを
教えて頂きました。心にしみるお話をしていただいた
お坊さんとの別れを惜しみ記念写真を撮る生徒もいました。
二日目は京都自主研修。
グループに分かれて京都市内を散策しました。
釘を一本も使わずくみ上げられた「清水の大舞台」は
大仏殿と並んで生徒たちの心に残ったでしょう。
3日目はユニバーサルスタジオジャパンで
映画の世界を堪能しました。
ジェットコースターに3回も乗った強者(?)も!
最終日4日目は飛行機の時間まで
2グループに分かれて神戸散策と大阪城見学でした。
「このタワーすごい!」
「どうなってるの!?」清修館の仲間たちと素敵な思い出が作られた4日間となりました。
2010年11月26日
2010年11月26日(金)
藺牟田池一周遠行を行いました
第2回目となる藺牟田池一周遠行を
去る11月12日(金曜日)に行いました。
本校から8kmほどのところにある藺牟田池を一周して
本校へ戻ってくるコースで行われます。
紅葉が見頃の藺牟田池周辺を生徒が駆け抜けました。
3年生は最後の遠行ということもあり気合いが入っていました。
生徒の背中に成長を感じる一日となりました。
2010年11月8日
2010年11月08日(月)
入来地域文化祭に参加しました
本校では地域行事にも積極的に参加しています。
11月7日に行われた入来地域文化祭に
吹奏楽部の演奏、美術部の作品展示、ならびに授業作品の展示を行いました。
書道、美術などの作品です。
また本校生徒も出演した
太鼓の演技です。熱い演奏が聴衆の心を揺さぶります。
文化祭のトリをつとめたのは我らが吹奏楽部でした。
フィンガー5の「学園天国」では会場が一体となって
リズムに乗り、手拍子を頂きながらの演奏でした。
パフォーマンスあり、”指揮者(先生)”のパフォーマンスもあり、
と地元の皆様に毎年楽しみにしていただいています。
3曲演奏後はアンコールも頂きました。
生徒の頑張りを地域の皆様に楽しんで頂けた1日となりました。
2010年11月4日
2010年11月04日(木)
文化祭を行いました!
11月1日に第4回文化祭を行いました。
それぞれが磨いた持ち前の技術を披露しました。
展示も各クラス団体が腕をふるいました。
バザーも行われました。
山川高校の物産展も行われ、
外部からのお客様に喜んでいただけたことと思います。
2010年10月30日
2010年10月30日(土)
中学生への学校説明会を行っています
本校では中学生への学校説明会を行っています。
10月初旬には入来中学校の皆さんが一日体験入学に来て下さいました。
本校生徒もサポートに入っての商業科目実習です。
保護者様にも授業の様子を見学していただきました。
普通教科の授業も受けました。
高校の授業のおもしろさを感じていただけたでしょうか?
そして放課後は・・・
部活動にも参加して、
清修館生の一日を体験しました。
また、一日体験入学以外にも
各中学校で「出前授業」も行っています。
本校在籍の卒業生が母校に戻って
学校の紹介と授業のサポートを行います。
成長した卒業生の姿を見て、母校の後輩・先生方も
きっと喜んで下さっていると思います。
2010年9月15日
2010年09月15日(水)
第4回体育祭が行われました!
9月11日土曜日に体育祭が行われました。
さわやかな晴天のもと、生徒の入場行進から体育祭が始まりました。
3年生凛々しい姿はさすが最高学年です。
まもなく始まる就職試験・進学試験に向けて
気力も充実しています。
続いては昨年度優勝の2年生の入場です。
昨年は一年生ながら上級生を抑えて優勝しました。
真新しい優勝旗を掲げての入場です。
競技は2年生と3年生の激しいデッドヒートとなりました。
部活動の先輩も、今日ばかりはライバルです。
陸上競技部・ホッケー部など、全国大会出場選手が
多く在籍する本校の体育祭競技は迫力満点です。
競技の前にはチームで団結力を高めました。
応援にも力が入ります。
日焼けした顔がまぶしいです。
気温に負けない「アツイ」応援が繰り広げられました。
本校の体育祭では、樋脇高校の伝統を引き継ぎ
「よさこい」を踊ります。
全員黒地のTシャツを着て、鳴子を持ち踊ります。
全校生徒がそろって踊るのは壮観です。
3年生を中心に大きな声で、ダイナミックに踊りました。
保護者様も飛び入り参加され、思い出に残る「よさこい」となりました。
午後は部活動紹介から再開しました。
全国大会レベルの部活を始め、本校にあるたくさんの部活動が
一堂に会し、日頃の練習風景などをご来場の皆様にアピールできました。
そして体育祭の花形「応援団」!
三年生はさすがの完成度ですばらしい応援演技でした!
競技の部では2年生が昨年に続き優勝。連覇を達成しました!
応援パネルの部では1年生が優勝。
そして、応援の部では3年生が優勝!
全ての表彰を3学年それぞれで分け合うという
なんともすばらしい結果となりました。
清修館生のパワーを存分に感じることの出来た体育祭でした!
お忙しい中、駆けつけていただいた来賓・保護者の皆様
誠にありがとうございました。
2010年9月9日
2010年09月09日(木)
ALTの授業風景です
新しいALTの先生です。
アメリカのオクラホマ州出身のAlberto先生です。
ALTとして週2~3回来校して下さいます。
今日は生徒と一対一で会話練習をしていただきました。
緊張しながらも生徒達は一生懸命英語を話していました。
陽気な性格で生徒達ともすぐにうち解けました。
会話練習のあとは英語検定に向けて
リスニング問題に取り組みました。
秋は各種スピーチ・スキットコンテストに
出場する生徒がいます。
英語力養成にも力を抜かない清修館高校です。
2010年9月8日
2010年09月08日(水)
「日本史」の授業を紹介します
「日本史」の授業風景です。
Google Earthを使って京都の町並みを
見ながら学習しているところです。
京都御所を「空から」見ています。
今、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で幕末が脚光を浴びていますが
京都御所は「蛤御門の変」などの事件が起きた場所です。
我らが「薩摩藩」もこの「蛤御門の変」で活躍しました。
ICT機器活用の工夫が光る清修館高校です。
2010年09月08日(水)
「よさこい」を体育祭で踊ります!
樋脇高校体育祭の伝統種目「よさこい」は
川薩清修館高校でも新たな伝統となっています。
11日の体育祭に向けて練習にも熱が入ってきました。
まずは経験者が見本を見せて・・・
大きな輪になり・・・
全員で踊ります。
生徒達の大きなかけ声が校内に響きます。
新たな伝統が創造されつつある清修館高校です。
2010年9月6日
2010年09月06日(月)
体育祭に向けて・・・
9月11日(土曜日)に体育祭が行われます。
体育祭に向けて、練習・準備が進んでいます。
今日は各学年ごとに出場種目の練習を行いました。
樋脇高校の伝統を受け継ぐ「ホッケー」は
体育祭でもしっかり種目の一つになっています。
「ホッケーリレー」に向けてスティックさばきの練習です。
「ボールがスティックに吸い付くよう」な華麗で
美しいドリブルです。全国大会準優勝の技が光ります。
体育祭に向けて、結束を新たにし、
情熱を高めつつある清修館生です。
2010年9月1日
2010年09月01日(水)
2学期が始まりました!
2学期が始まりました。
始業式に先立ち、表彰式が行われました。
今年の夏も清修館高校生は大活躍でした。
まずは部活動から・・・
男子ホッケー部は・・・インターハイ(全国大会)準優勝
九州国体優勝→国体出場へ
女子ホッケー部は・・・九州国体第3位
陸上競技部は・・・・・・インターハイ男子100m・200m準決勝進出
女子200m準決勝進出
九州選手権ジュニア男子100m3位・4位
一般男子200m3位
吹奏楽部は・・・・・・・・県高等学校コンクール銀賞
全国2位の男子ホッケー部員が誇らしげに賞状を受け取る姿です。
さて、部活以外の表彰では各種検定1級合格者、
薩摩川内市七夕祭り飾りの表彰(図書委員会)の表彰伝達が行われました。
表彰式の後は始業式が行われました。
校長先生から「より高みを目指して自分を伸ばして欲しい」と
生徒へお話していただきました。新しい学期を、新しい希望を持って、
勉強と部活動に取り組んで欲しいものです。
始業式後は「3年生受験激励会」を行いました。
9月16日から始まる就職試験、10月頃から始まる進学試験へ3年生はのぞみます。
2年生代表の激励の言葉の後、3年生代表者が決意の言葉を述べました。
力強い決意の言葉に1・2年生も身の引き締まる思いだったことでしょう。
その後は3年生の応援団長が「勝ち鬨」をあげました。
「えいえいおー!」とのかけ声と共に清修館の進路活動がクライマックスを迎えます。
その後各クラスでLHRが行われました。
夏休みモードから通常モードへ切り替わったでしょうか?
ちなみに帰り際、陸上競技部員に賞状とメダルを見せてもらいました。
「まだまだ力不足です。次はもっと上位をねらいます」
との頼もしい言葉を残し、今日も練習に行きました。
頑張れ!清修館生!!
2010年8月26日
2010年08月26日(木)
一日体験入学(後編)
普通教科の体験学習です。
まずは、白衣を着て・・・
ガラス棒を溶かしながらガラス玉を作っていきます。
ガラスの融解温度を意識しながらの繊細な作業でした。
国語では・・・
ひらがなとカタカナの成り立ちから
高校で学ぶ科目である「古典」について学びました。
みんな真剣です。進んで発表してくれました。
社会では・・・
思わず身を乗り出してしまうほどの熱心な
授業が行われました。
高校では「地理」や「日本史」、「世界史」など
社会の科目も細分化されます。
その魅力の一端でも紹介できたなら幸いです。
体験授業の後は、寮や部活動の見学も行われました。
本校はインターハイ準優勝のホッケー部や、
九州大会・全国大会上位入賞の陸上競技部など
全国に通用する部活動をはじめ、多くの部活動があります。
個性豊かな授業に加え、部活動でも将来性を伸ばせる清修館高校です。
2010年08月26日(木)
中学生一日体験入学が行われました(前編)
本日は中学3年生を対象にした「一日体験入学」が行われました。
遠くは熊本からの参加者もいました。
体育館で全体的な説明を受けた後、
それぞれの希望する教科の授業を受けました。
「ビジネス会計科」を体験するコースでは、
「総合実践室」と呼ばれるこの教室は「仮想市場」です。
*注:「しじょう」です「いちば」ではありません。
生徒達が仮想企業の一員となり、取引を行います。
今日の体験学習では「会社経営シュミレーション」を行いました。
自分で会社名を決めて、200万円の自己資金を使い、
利益を上げ会社を大きくすることを目指します。
一年先輩のビジネス会計科一年生が
分からないところを丁寧に教えてくれました。
体験入学生の皆さん、「会社経営」はいかがでしたか?
2010年8月25日
2010年08月25日(水)
小論文指導の様子です
先週から夏休み後期補習が始まりました。
課外後は、3年生が「小論文試験」の対策に取り組む
姿が見られます。
推薦入試に向けて「自己推薦書」にも取り組みます。
生徒と教師が二人三脚で目標達成を目指します。
2010年08月25日(水)
卒業生が遊びに来てくれました!
今年の3月に本校を卒業した一期生が遊びに来てくれました。
総合学科を卒業し、国立山口大学経済学部に合格し、
現在学生生活を目一杯楽しんでいるようです。
「ESS(英会話部)合宿が来週あります!」
と高校時代と変わらない、頑張りを発揮しているようです。
「大学の勉強は楽しいです。友達もたくさん出来て
サークル活動で、他県の学生とも関わりが出来ました。」
と充実した顔で大学生活を語ってくれました。
2010年8月18日
2010年08月18日(水)
県内就職希望者の校内選考会が行われました
県内就職希望者の校内選考会が行われました。
校内選考会とは就職試験を受けるために通過しなければいけない
校内で行われる面接試験です。
希望の就職先を受験できるかどうかがかかっているので
3年生は緊張した面持ちで選考会に臨んでいます。
校長先生・教頭先生を始め、多くの先生方が
面接官となり生徒の選考にあたります。
校内選考・就職試験にむけて面接練習を
重ねてきた成果が試されます。
入退室の仕方もしっかり身に付いています。
「ビジネスマナー」の指導も充実している清修館高校です。
2010年8月3日
2010年08月03日(火)
前期夏休み補習が行われました
8月よりブログを移転しました。
8月までの記事はttp://seishukan.exblog.jp/で見ることが出来ます。
アドレスをコピーして、頭にhを付けてアドレスバーへペースとしてご覧下さい。
7月21日から31日まで前期夏休み補習が行われました。
一年生ビジネス会計科の教室で「簿記」に取り組む生徒達の模様です。
専門用語が多い「専門科目」では先生方の工夫で
分かりやすく授業が行われます。
(「専門科目」:商業・情報などの専門的な学問の科目)
先生「”売上原価を求める為の仕訳”のキーワードは何だった?」
生徒「え~と・・・」
先生「ほら、『呪文』があったでしょう?」
生徒「あっ!し・くり・くり・し、です!」
分かりやすい授業を心がける先生方の工夫が随所に見られます。
検定合格を目指した「生徒と教師の2人3脚」が清修館の特色です。