記事

2011年7月22日

  • 2011年07月22日(金)

    終業式の様子

    7月20日(水)

    終業式の様子をお知らせします。

    表彰伝達式は,後ほどお知らせします。

    Blog1_2

    全校生徒が体育館に集まって,1学期終業式がありました。

    まず,校長先生から・・・

    Blog2

     始業式のとき,「東日本大震災を受けて,痛みに対する思いやり

    をもって欲しい。普通に高校生活を送れる事に感謝して欲しい。」と,

    入学式のとき,新入生に対して,「高校生活は,義務教育とは違う。

    社会に出る準備をするための3年間だ。」と話をされたことを振り返

    られました。

     この1学期,部活動やボランティア活動などよく頑張ってくれた。

    今後2つのことを考えて欲しいということで以下の話をされました。

    「一つ目は,交通安全のこと。1学期も事故の話をたくさん聞いた。

    命に関わることなので,一人一人がもっと慎重に対応して欲しい。

    二つ目は,学習のこと。学校で学べることは,当然のことではない。

    感謝しながら,この3年間で何を身につけるか。社会に出て活躍す

    るための勉強をして欲しい。特に,3年生は,本気になって自分の

    将来の夢に向かって取り組んで欲しい。今が正にその時期だ。自

    分のできることを精一杯やって欲しい」と激励の声をかけて下さい

    ました。

    その後,吹奏楽部の伴奏で校歌を歌いました。

    生徒指導副主任の先生から・・・

    Blog3

    命を大切にして欲しい。特に,バイクの事故や水の事故に十分注意

    して過ごして欲しい。また,外部の方からの指摘を素直に聞ける清

    修館生であって欲しいと話がありました。

    続いて,進路指導主任から・・・

    Blog4

    1・2年生は,3年生の今の頑張りを目に焼き付けて欲しい。1年後,

    2年後の自分を想像して欲しい。

    この夏にやって欲しいこと,一つ目は,体を動かして欲しい。行動を

    起こして欲しい。そして,地域と積極的に関わって欲しい。

    二つ目は,勉強をする時間をしっかり確保して欲しい。夏課外をやら

    されているのではなく,主体的に受けて欲しい。

    と話がありました。

    今,清修館生は,課外,部活動などに一生懸命頑張っています。

    それでは,これからPTAのお母さん方やお父さん方と研修旅行に

    いって参ります。今日の様子は,また後ほど,報告します。

2011年7月21日

  • 2011年07月21日(木)

    八重山高原星物語開催のお知らせ

    薩摩川内市入来町八重山にある国立天文台で8月20日(土)にある

    「八重山高原星物語2011 10周年記念特別教室」のお知らせが

    実行委員会から来ましたのでお知らせします。

    教室では,液体窒素の実験や楽しい催し物もあるようです。

    多数の参加をお願いします。

    Photo

  • 2011年07月21日(木)

    夏課外始まる

    7月21日(木)

    昨日終業式も終わり,今日から夏休みと言いたいところですが,ビジネス

    会計科,総合学科とも,1年生から3年生まで全員課外となっています。

    その様子の一部をお知らせします。

    まずは,1年生・・・

    Blog11 Blog12

    ビジネス会計科の1年生です。簿記と情報処理の専門科目に加えて

    今年度から基礎学力向上講座を実施しています。

    次に総合学科は・・・

    Blog1bunri Blog1jyoumane

    文理・スポーツ健康系列と情報マネジメント系列の2つに分かれて実施

    しています。国数英を中心に情マネには情報処理が入ります。

    1年生は,3時間目まであります。8時35分からSHRで,終了は11時35

    分です。

    続いて2年生・・・

    Blog21_2 Blog22

    Blog2business

    ビジネス会計科2年生は3つに別れて,会計とビジネス情報の専門教科に加えて

    基礎学力向上講座を実施しています。

    Blog_kiso21 Blog_kiso22

    これは,数学の基礎学力向上講座を行っている所です。教えている

    のは,地歴と国語の先生です。先生方総動員で講座を担当します。

    計算力がアップするといいですね。

    Blog23 Blog24

    Blog2center

    総合学科2年生は,文理・スポーツ健康系列とセンターコースが国数英

    を中心に,情報マネジメント系列は専門教科を中心に実施しています。

    2年生は,8時35分からSHRで,11時35分までとなっています。

    続いて,3年生は,・・・

    Blog31 Blog32 Blog33 Blog34

    就職志望者と進学の専門学校,短大志望者が各クラスで一般常識

    対策と面接対策の講座を実施しています。

    Blog3_senta

    センター希望者は,0限~7限まで選択室Aで取り組んでいます。

    3年生は,センター以外は,8:35~12:35までの4時間,センター

    コースは,7:35~16:10まで頑張っています。

    これ以外に,インターハイに出場する男女のホッケー部と陸上競技部

    の予選を勝ち抜いた選手たちは,公欠で,大会へ向けた最終調整を

    行うことになっています。

    みんな,それぞれの目標に向かって頑張っています。

    課外前期は,7月29日(金)まで続きます。

2011年7月20日

  • 2011年07月20日(水)

    クラスマッチ2日目 ソフトボールの様子

    7月19日(火)

    クラスマッチ2日目,ソフトボール職員チームの奮闘をお知らせします。

    台風の接近が心配されましたが,東に逸れて雨も降らず絶好の状況

    でソフトボールを行うことができました。

    Blog1_3

    グラウンドにソフトボールコートを2面作って試合を行います。

    Blog2_3

    さすがに野球部の打球は速いです。

    本日のマウンドを任されたのは,・・・

    Blog3_2

    地歴公民科の博士の愛称で親しまれている新村先生です。自他共に

    認める根っからの西武ファンですが,今日の調子はどうでしょうか。

    一方,ホームベースを守るのは,・・・

    Blog4_2

    ビジネス会計科1年1組担任の本田先生です。低めに構えて,なか

    なか決まっています。

    対戦相手は,ビジネス会計科3年1組Aチームです。

    Blog5 Blog6

    3年1組,打線好調・・・

    Blog7

    ランナーをためて一本が出て,得点を重ねていきます。

    一方職員チームは,・・・

    Blog8 Blog9

    Blog10

    ヒットは出るのですが,つながりが悪く,結局4対8で職員チームは

    敗退してしまいました。ベスト8という結果でした。

    Blog11

    けがをしなくてちょうど良かったかもしれませんね。

    決勝戦は,3年3組Aと3年4組Bの争いとなり,7対6で3年3組Aが優勝

    しました。3年生の底力を見せてくれたクラスマッチでした。

  • 2011年07月20日(水)

    PTA総務部会が開かれる

    本日,午後7時から本校会議室でPTAの総務部会が行われました。

    その様子をお伝えします。

    Blog1_2

    総務部の方々とPTA三役の方々がほとんどそろってくださいました。

    議題は,

     まず,8月下旬に行われる奉仕作業について話し合われました。

    作業の手順について確認して,昨年の反省から,クラスごとに場所

    割りをして,責任者を決めてやっていきましょうという意見が出され

    ました。軽トラックをせっかく持ってきたのに使われなかった。有効

    に使うには・・・などの意見も出されました。

     次に,11月に行われる北薩区域PTAの研修会について話し合わ

    れました。本校が当番校になるということで,多くの方の協力を得ら

    れるには,・・・奉仕作業や体育祭,文化祭など,みんなが集まる時

    に,一人ずつでも声をかけていきましょうということになりました。

    11月19日(土)の午後からですので,PTAのみなさんご協力のほど

    よろしくお願いします。

     最後に,PTA新聞の発行についても話し合われ,行事の紙面と

    子供たちの活躍している紙面の充実を図っていきたいなどのとても

    前向きな意見がたくさん出され,充実した会議になりました。

    Blog2_2

     参加してくださったPTA三役,専門部のみなさんありがとうござい

    ました。

  • 2011年07月20日(水)

    陸上世界ユース選手権報告会

    本日の表彰伝達式の中で,橋本選手の世界ユース選手権報告会が

    ありました。

    Blog1

    You Tube の動画をプロジェクターで放映しました。橋元選手は

    一番外側の8コースでした。

    Blog2

    出場選手一人ひとりが大きくアップされ,橋元選手が映し出されると

    「ウォー!」と歓声が沸き起こりました。

    Blog3

    4位でゴールすると全校生徒から大きな拍手が上がりました。

    Blog4

    最後に本人からのコメントです。

    「目標は3位以内でしたが,結果は4位。しかし,満足のいくレースが

    できました。今,世界の選手と戦えてとても良い刺激を受けました。

    今後の競技力向上に活かしていきたいです。応援ありがとうござい

    ました。」とコメントがありました。

    このあと,リレーの銀メダルを校長先生から渡され,今後が楽しみ

    な橋元選手でした。

2011年7月19日

  • 2011年07月19日(火)

    一日目は調子よかったんだけど・・・

    7月19日(火)

    クラスマッチ2日目ソフトバレーの様子をお知らせします。

    1日目2勝負け無しと調子の良かった職員チーム。今日はビジネス会計科

    3年1組と対戦しました。

    Blog1_2

    女子バレーのエース,バド部,女子ソフトテニス部と部活生で固めた

    3年1組,余裕の表情です。

    Blog2_2

    高い打点からおもしろいようにスパイクを決めていきます。

    Blog3_2

    このまま押し切って,3年1組が1セット目を先取です。

    2セット目に入り,職員チームもエースを投入しましたが,ご覧のように

    Blog4_2

    角度のあるスパイクを決められ・・・

    Blog5_2

    お手上げ状態です。

    Blog6_2

    ALTのアルバートも参戦しましたが,・・・

    Blog7_2

    ご覧のように善戦むなしく3年1組の快勝でした。

    このまま勢いにのって3年1組が優勝したそうです。

  • 2011年07月19日(火)

    生徒会役員選挙実施される

    7月13日(水)

    3・4時間目を使って,生徒会役員選挙の立合演説と投票が行われました。

    生徒会長立候補者3名と生徒会執行部立候補者10名の演説が行われまし

    た。

     まず,・・・

     Blog1

    司会の大役を立派に果たしてくれました。

    Blog2

    選挙管理副委員長の挨拶がありました。

    Blog3

    立候補者が手前に並んでいます。

    生徒会長立候補者3人が演説をしました。

    Blog4

    中学生にたくさん受検してもらえるよう清修館をアピールしていきたい。

    一日体験入学を充実させていきたいと訴えました。

    Blog5

    もっと学校を盛り上げる事はないか?地域との交流を充実させ,ボラン

    ティアをもっと充実させたいと訴えました。

    Blog6

    最後は,現生徒会長です。再度立候補し,生徒総会での要望事項の

    早期実現を訴えました。

    それぞれに熱意のこもった演説に,生徒の皆さんも真剣に聞き入って

    いました。

     その後,執行部立候補者10人が演説をし,専門委員長が今後一年

    間の決意表明をし,演説会は終了しました。

     教室に帰って,・・・

    Blog7 Blog8

     担任の先生が立ち会いの下,一人ずつ投票していきました。

    新執行部が決まったらお知らせします。

     おまけの写真,何かがとまっています・・・

    Blog9

    珍しい渡り鳥か!?と思いきや・・・

    Blog10

    近づいてみると,雀でした。・・・残念!!!

    「川高ブログのツバメの写真」に半歩だけ近づけたかな?と思ったの

    ですが,まだまだ修行が足りないようです。

  • 2011年07月19日(火)

    橋元選手世界ユース選手権の走りを見ることができます

    橋元選手の世界ユース選手権での走りを You Tube で見ることが出来ます。

    まず,予選・準決勝と勝ち進んで臨んだ大会最終日200m決勝の模様です。

    一番外の8コースを走っています。

     <iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/RuXVyZFfKQY" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

    橋元選手は,惜しくもメダルまで後一歩の4位でした。

    次に,大会の最後を飾る男子メドレーリレーの様子です。橋元選手は,第2走者として,

    得意の200mを走ります。200m決勝が行われてからわずか1時間後のレースでしたが,

    いい走りを見せています。

    <iframe width="425" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/i_dx0XL6bwE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

    日本チームは,見事銀メダルを獲得しました。

2011年7月18日

  • 2011年07月18日(月)

    クラスマッチ ソフトバレーの様子

    7月15日(金)

    クラスマッチ 女子はソフトバレーです。

    ここでも先生方の活躍を撮りましたので,その様子をお知らせします。

    Photo_6 

    あれ?この先生は,男子のソフトボールでも見かけなかったっけ?

    という細かいチェックは気にせずに,何事にも全力で参加する職員

    チームが,今度は3年女子チームと対戦です。

    2_2

    そんなにジャンプをしたら・・・

    3

    試合は,一進一退の好ゲームです。

    4

    職員チームのサーブです。

    5

    瞬間の写真です。これからレシーブなのか,それともレシーブをした

    後かは定かでありません。

    6

    結局勝負どころで生徒チームがミスをしてしまい,21対19で職員チーム

    の勝ちとなってしまいました。

    ソフトバレーでも決勝トーナメントに進出しそうな先生方です。生徒の皆さ

    ん遠慮はいりません。ビシバシと頑張ってくださいね。

  • 2011年07月18日(月)

    青少年健全育成意見発表大会の様子

     今朝はいつもより早起きして,家族と感動を分かち合った人も多かった

    のではないでしょうか。

     おめでとう!!なでしこジャパン!!感動をありがとう。最後まで諦めな

    い姿勢は立派でした。同点に追いついたゴール場面やPK戦のキーパー

    のナイスセーブなど,しっかりと目に焼き付けました。

     何事も諦めずに,最後までチャレンジし続けること。これからの私たちに

    大きな勇気を与えてくれました。今日は,一日幸せな気分で過ごすことがで

    きました。

     さて,今日は7月16日(土)に行われた大会の様子をお知らせします。

    Photo

    発表をする船元君と

    2

    林さんです。二人とも終わってから話を聞くと,足が震えましたと言って

    ましたが,そういう様子は少しも感じさせず堂々とした発表態度でした。

    終わって表彰を受ける様子です。

    Photo_2 Photo_3

    表彰を受ける二人です。立派な賞状とメダル,記念品をいただきました。

    最後は,出演者全員で記念撮影です。

    Photo_4

    今回で第21回目ということで,歴史の重みを感じる大会でした。

2011年7月17日

  • 2011年07月17日(日)

    青少年健全育成意見発表会終わる

    7月16日(土)
     入来文化ホールで入来・祁答院ライオンズクラブ主催の意見発表大会が
    行われました。
     小学生8人,中学生4人,高校生2人,一般2人の計16名が参加して
    行われました。
     本校2年の船元君は,自分がこれまで関わってきた音楽のことについて
    話をし,現在吹奏楽部に所属し,仲間とともにコンクールを目指して頑張
    っていることを話しました。
     また,1年生の林さんは,東日本大震災の報道を見て,自分に何か出来
    ることはないかと考え,将来自分の得意な絵を描くことで,被災地の方に
    元気を与えたいと考え,今出来ることを一生懸命やっていきたいと決意を
    述べてくれました。
     小学生から一般の方までの意見を聴くことができ,とても元気をいただ
    くことができました。
     特別出演ということで,祁答院中学校と本校の吹奏楽部と入来中学校の
    独唱も聴くことが出来たました。
     野球部,剣道部,女子バレー部,生徒会の11名の皆さんも,ボランテ
    ィアスタッフとして活躍してくれました。ご苦労様でした。
     そして,もちろん商業調査部の皆さんも,ロビーで商品販売をして,大
    会に華を添えてくれました。
     関わってくれたたくさんの人に感謝です。
     写真については,後日アップします。

2011年7月16日

  • 2011年07月16日(土)

    東郷地区PTAがありました。

    7月15日(金) 川内南地区と東郷地区の地区PTAがありました。

    東郷地区PTAの様子をお知らせします。

    来て下さった方のほとんどのお子さんが部活動に参加して頑張って

    いるということでした。

    子どもたちは,楽しく学校に通っている。交通の便がもう少し良けれ

    ば・・・という意見がほとんどでした。

    Blog

    活発な議論が続きました。

    出された意見について,バスの便や原付の件などこれから検討を

    させていただきたいと思います。

    建設的な意見をたくさん出していただきありがとうございました。

  • 2011年07月16日(土)

    保護者の皆様へ~台風の接近が予想されます~

    7月18日(月)夜から19日(火)午前にかけて台風6号の接近が予想されます。

    これからの台風情報に十分注意して下さい。

    本校の台風接近時等における登下校については,下記の通りになっています。

    taihu.jtdをダウンロード

    基本的に,公共の交通機関が運行しているかいないかで判断をします。ただし,

    局地的に登下校で危険が予想されるときには,保護者の判断で自宅待機にさせ

    ることもあります。その際には学校に連絡を入れて下さい。

    安全第一で登校してきて下さい。

  • 2011年07月16日(土)

    来週の行事予定(7/16土~7/24日)

    7月16日(土)~7月24日(日)の行事予定をお知らせします。

    7月16日(土)

     入来・祁答院ライオンズクラブ 主催

     第21回青少年健全育成意見発表大会 午後2時~ 入来文化ホール

     発表者 2年船元くん 1年林さん  特別出演 本校吹奏楽部 

     他 ボランティアスタッフとして,11名参加(野球部マネージャー3名,

     女子バレーボール部4名,剣道部2名,美術部1名,生徒会1名)

    7月18日(月)

     海の日 祝日

    7月19日(火)

     クラスマッチ2日目

    7月20日(水)

     終業式,大掃除,LHR,成績等不振者指導(13:30~本校会議室)

     大掃除では,体育服またはジャージ等を忘れないようにしてください。

    7月21日(木)

     夏課外(1・2年 SHR8:35~3限11:35)

          3年センター以外 SHR8:35~4限12:35)

             センターコース SHR8:35~7限16:10)

    7月22日(金)

     PTA研修視察(志學館大学・純心女子短大・県警・サンロイヤルで昼食)

     参加費は昼食代のみ1000円

    となっております。

2011年7月15日

  • 2011年07月15日(金)

    明日(7月16日(土))のお知らせです

    明日,土曜日のお知らせです。

    薩摩川内市入来町副田の入来文化ホールで午後2時から

    入来・祁答院ライオンズクラブ主催の「第21回青少年健全育成意見

    発表大会」があります。

    本校からは,2年生の船元君と1年生の林さんが参加します。また,

    特別出演として,入来中学校の独唱と祁答院中学校の吹奏楽があり

    ます。そして,もちろん本校の吹奏楽部も出演します。

    お時間のあられる方は,是非おいでいただき,意見発表を聞いていた

    だきたいと思います。

    それから,商業調査部が物品販売を実施します。県内の農業高校生が

    作った加工品を販売します。ぜひ,お立ち寄り下さい。

  • 2011年07月15日(金)

    橋元選手が帰ってきました!

    フランスのリールで行われた陸上の世界ユース選手権で,日本代表

    として活躍した橋元選手が約2週間ぶりに学校に帰ってきました。

    個人として出場した男子200㍍では,予選,準決勝と勝ち抜き,決勝

    では,21秒21で見事4位に入賞,また,日本チームの一員として参加

    したメドレーリレーでは,第2走者で走って,アメリカに次いで第2位で

    銀メダルを獲得しました。

    長旅の疲れも見せず・・・

    Blog1_3

    銀メダルを持って,校長先生に報告です。校長先生からは,

    「よく頑張りましたね。」と褒めていただきました。

    続いて・・・

    Blog2_3

    事務室へ行き,事務長先生から(孫の活躍を見るようなにこやかな

    表情で)握手を求められ,事務室の先生方からも大きな拍手をいた

    だきました。

    全校生徒には,20日の終業式の際に表彰伝達式でお披露目の予定

    です。

    メダルを・・・

    Blog3_4

    アップで撮らせてもらいました。ずしりと重く,重厚感がありました。

    8月25日(木)に実施される中学生一日体験入学に参加すると,きっと

    あなたも橋元選手に会えるかも・・・。ひょっとして部活動体験に参加

    したら,一緒に走れるかもしれません。

    保護者の皆様もぜひ,気軽にいらして下さい。お待ちしています。

    お問い合わせは,0996-44-5020まで。

  • 2011年07月15日(金)

    大人げない!?

    グラウンドに体育服ではない集団が・・・

    Blog1_2

    そうです。職員チームの面々です。3年4組と対戦します。

    Blog2_2

    ピッチャーは,2年1組担任,商業の脇先生です。

    Blog22

    キャッチャーは,ホッケー部顧問,体育の冨田先生です。

    1回表裏は,両チーム得点なく,投手戦の予感がしましたが,

    2回の表,3年4組のバットが火を噴きます。連打,連打で・・・

    Blog3_3

    一挙3点をあげました。3年4組は続く3回の表にも2点を上げ,

    一時は5対0とリードしました。

    ここで,このままでは終われないと奮起した職員チームの反撃が

    始まります。

    Blog4_2

    野球部部長の有水先生・・・

    Blog5_2

    野球部監督の濱涯先生・・・

    などの連打で,一挙6点をあげ逆転しました。

    このままでは,負けてしまう。ということで,最終回の表の攻撃

    で,生徒たちは,校長先生に代打をお願いしました。(これは,

    校長先生はアウトにできないだろうという彼らの考えでしたが・・・)

    結果は想像にお任せします。

    彼らが考え出した次なる作戦は・・・

    Blog6_2

    自らの担任の先生を職員チームの代打で送り込むという作戦でした。

    これは,彼らの意思を担任の先生が汲んでくださって,予定通りピッ

    チャーゴロ。気を良くした生徒たちは作戦パート2ということで,副担任

    の先生を代打で送り込みました。

    Blog62

    しかし,副担任の先生は,意に反してレフト前にクリーンヒット。

    さすが,体育の先生です。

    結局13対6で,職員チームの大人げない勝利となってしまいました。

      この記事を書いている最中に,職員チームの2試合目の結果が

    入ってきました。3年3組と対戦した職員チームは,これまた,大人げ

    ない・・・と罵声を浴びながらも容赦ない戦いぶりで,13対5で勝利を

    収めたもようです。

     生徒たちにはまだまだ負けられないという気迫が伝わってきました。

    和気藹々とした中にも,勝負にこだわった先生方の意地が感じられる

    クラスマッチの一コマでした。

     3日間じっくりと体を休めて,決勝トーナメントに備えていきましょう。

    こうなったら優勝を目指してみますか?!

    この何事にも手を抜かない,全力で事に当たる姿こそ,今の清修館を

    支えている原動力です。クラスマッチ2日目も周りを気にせず,全力で

    当たっていきましょう。

  • 2011年07月15日(金)

    クラスマッチ始まる

    期末考査も終わり,今日と来週火曜日の2日間クラスマッチが

    行われます。

    開会式の模様をお知らせします。

    Blog1

    ソフトボールのコートです。前日野球部の皆さんがラインを

    引いてくれました。

    Blog2

    全校生徒そろって開会式です。

    Blog3

    校長先生から,「怪我をしないように,全力で競技して下さい。」

    と激励がありました。

    Blog4

    生徒会長から挨拶があり,

    Blog5

    体育副委員長から競技上の注意がありました。

    Blog6

    紫尾連峰も綺麗に見えています。

  • 2011年07月15日(金)

    ボランティア奉仕作業 頑張る

    7月14日(木) 午後からの時間を利用して,全校生徒・全職員で

    校内外の清掃作業を行いました。

    最初に・・・

    Blog1_cimg0118

    全体で集まって諸注意がありました。クラスごとに割り当てられて

    場所を綺麗にしていきます。

    Blog2_cimg0119

    まず,いつもお世話になっているバス停周辺です。

    1年生が頑張っています。桜の木が木陰を作ってくれています。

    Blog3_cimg0121

    暑い中を先生も頑張っています。歩道と車道の間の草がなかなか

    しぶといんです。

    Blog4_cimg0126

    こちらは,日陰など全くないグラウンド内の除草です。

    男子生徒が頑張っています。

    Blog5_cimg0128

    斜面の草を一輪車にのせています。すぐに山盛りになります。

    Blog6_cimg0132

    テニスコート奥の雑草です。集めても集めてもまだまだあります。

    1年生が頑張っています。

    Blog7_cimg0140_2

    上手に陰を見つけましたね。桜の木は,緑の葉っぱが満開です。

    暑い中を2時間ほど,ただひたすらに草と格闘してくれました。

    おかげで,校内・学校周辺の校外が見違えるように綺麗になりま

    した。

    もくもくと頑張り続けた□□君,陰を探して地域限定で頑張った○○君,

    ご苦労さんでした。みんな神様が見て下さっています。

  • 2011年07月15日(金)

    商業調査部 県大会へ

    本年度,同好会から部へ昇格した商業調査部。

    今日,鹿児島市の中央公民館である第19回県高校生徒商業研究

    発表大会に初参加します。

    先ほど,・・・

    Blog1_020

    2人の姿を見かけたので,近づいて行くと元気な声で,「おはようござ

    いま~す。」と挨拶をしてくれました。

    Blog2_022

    昨日は,リハーサルを行ってきたとのことでしたが,「指宿商業の人

    達が聞いていて緊張しました。」と語ってくれました。聞けば,部員が

    30名以上いるとのこと,いつかは,清修館も・・・

    Blog3_023

    右端は,顧問の本田先生です。毎晩遅くまで準備をされてきました。

    Blog4_024

    悔いの残らない発表をしてきてくださいね。健闘を祈ります。

    いってらっしゃ~い。

2011年7月14日

  • 2011年07月14日(木)

    祝 1万件突破!!

    今朝起きて,ニュースを見ていたら,なでしこジャパン快勝

    ニュースが流れていました。先制されたものの同点に追いつき,

    後半2点を入れて,3対1で快勝。気分良く一日のスタートを切

    ることができました。細かいパス回しと豊富な運動量で相手を

    翻弄。「自分たちのサッカーができました。」と選手たち。

    何かしらの勇気をもらった人も多かったのでは。頑張っている

    選手たちに拍手を送りたいし,ありがとうと感謝したいです。

     「感謝」と言えば,昨年8月に公式ブログを立ち上げてから

    やがて1年になろうとしていますが,昨日,ついにアクセス数が

    1万件を超えました。1万人目の方には,豪華景品を・・・と考え

    ていたのですが。予想以上のペースで数が上がって,嬉しい限り

    です。これもひとえに読者の様のおかげと,感謝申し上げます。

    内容等にご意見等ある場合やもっとこんな情報を知りたいといっ

    たことがあれば,学校のアドレスにメールををいただければあり

    がたいです。

     これからも,清修館生の毎日をつぶさに報告していきたいと思

    います。ご期待下さい。

2011年7月13日

  • 2011年07月13日(水)

    県内企業見学会に行ってきました

    7月11日(月)に3年生の製造業希望者に対して,県内企業見学会

    を行いました。

    朝のSHRが終了したあと,通用門に集合しました。9時に出発して

    まず,川内のハローワークに行きました。

    Blog1_cimg1059

    ハローワークで説明を受ける生徒たちです。

    Blog2_cimg1060

    パソコンを利用した検索システムです。パソコンはお手の物です。

    その後,京セラ株式会社鹿児島川内工場の見学でした。

    さすがに写真撮影はダメでした。生徒はしっかりと説明に聞き入っ

    ていました。

    北薩広域公園に移動して,昼食をとり,昼からはまず,県立宮之

    城高等技術専門校に伺いました。

    Blog3_cimg1066

    木工の技術を見せていただきました。

    最後は,日本特殊陶業株式会社宮之城工場を見学させていただき

    ました。こちらも写真撮影はできないということでした。

    最先端の製造業の工場を見ることができ,今後の参考になる見学会

    でした。

    7月からは,求人票も来ています。いよいよ本番といった雰囲気が感じ

    られるようになってきました。

  • 2011年07月13日(水)

    川内北中地区PTAがありました

    昨日は,川内北中学校地区と郡山中学校地区のPTAがありました。

    川内北中地区PTAの様子をお知らせします。

    Blog1_dscn3103

    たくさんのお母さん方が集まって下さいました。

    自己紹介の中で,2年生のお母さんから「4月になって娘が

    バイクで通学するようになった。朝出て行って,夕方バイクの

    音がするまで,やはり心配だ。」という意見が出て,バイク通

    学をさせているご家庭は,同じ気持ちだということでした。

    生徒の皆さん,お父さんやお母さん方は,皆さんが帰ってくる

    まで心配をされています。くれぐれも安全運転に心がけてくだ

    さいね。

    もう一つの話題は,携帯のことでした。携帯を持って,「家族

    間で会話が少なくなった。」とか,「言っても聞かない。」など

    同じ悩みを共有することでした。

    家庭内ルールを作りなさいと学校から言われるけれど・・・。

    という悩みに対して,会長さんが沖縄で開催されたPTAの

    全国大会で「子どもたち自身にルールを作らせると良い。

    子どもに考えさせて,自分で決めたことだから守るように

    とすると話がしやすくなる。」というアドバイスをもらいました。

    もう一つ,「携帯については,これまで利用料金が話題になっ

    ていたけれど,今は定額制になっているので,できれば,

    パケット量の平均値を教えて欲しい。」という意見が出されま

    した。これは,是非調べて紹介したいと思います。

    Blog2_dscn3105

    いろいろと活発な意見が出され,とても参考になりました。

    出身中学校単位で地区PTAを実施することは良いのでは

    ないかという感触を得ています。

    Blog3_dscn3107

    本日もお忙しい中,会長さん,副会長さんも参加して下さり

    ありがとうございました。

2011年7月12日

  • 2011年07月12日(火)

    今朝の朝課外の様子

    清修館の朝課外は,それぞれ進路希望に合わせてコース別に

    行われています。どれだけ講座があるのか廻ってみました。

    Blog1_128

    総合学科のスポーツ健康系列です。1年から3年生までが一緒に

    なってトレーニングをしています。

    手前の輪になっているのは,陸上競技部です。奥の方を走ってい

    るのは,ホッケー部です。

    続いて教室を見てみます。

    Blog2

    1階の一番手前の教室です。選択室Aで3年センターコースの生徒

    が英語を頑張っています。

    Blog3_34

    3-4の教室では,私大・短大コースの生徒たちが,小論文を

    書いています。

    Blog4_33

    3-3の教室では,就職希望者が一般常識の問題集を説いています。

    いつもは,面接の練習もしています。

    Blog152157

    3-2の教室では,ビジネス会計科の3年生が一般常識の問題を

    解いています。

    Blog63138

    3-1を覗いてみました。真剣な表情で頑張っています。

    Blog721139

    2-1でビジネス会計科2年が簿記の講座を受けています。

    Blog822141

    2-2も簿記を行っています。簿記は,習熟度で組み分けをやっています。

    Blog923142

    2-3では,総合学科の文理系列,国語を頑張っています。

    Blog1023143

    2-4で国語の課外をやっています。

    Blog11144

    選択室Bでは,ビジネス会計科2年の生徒が簿記の課外に

    取り組んでいます。

    Blog1213148

    1-3の教室です。数学の教科担任が丁寧に教えています。

    Blog1312154

    1-2では,簿記の講座をしています。

    Blog1411152

    1-1で簿記の課外をしています。

    Blog152157_2

    選択室1で,2年総合学科文理系列の英語の課外を受けています。

    Blog1512178

    選択室1を反対側の棟から撮ってみました。

    Blog162160

    Blog171176

    総合学科1年と2年の情報マネジメント系列の生徒たちが

    パソコンを頑張っています。

    それぞれの夢に向かって朝から頑張っています。

  • 2011年07月12日(火)

    野球部 健闘及ばず

    対鹿屋工業高校 3回戦は 本校の先取点で始まりました。

    本校が得点すると相手が追いつくという展開で,7回終了時点

    で3対3の同点,終盤に試合は大きく動きました。

    鴨池市民球場-第2試合- 試合終了

    1 2 3 4 5 6 7 8 9
    鹿屋工 0
    1
    0
    0
    0
    0
    2
    3
    1
    7
    清修館 1
    0
    0
    0
    0
    2
    0
    0
    2
    5

    【試合内容】

    安打 三振 四死球 盗塁 失策 残塁
    鹿屋工

    13

    1

    5

    1

    1

    13

    清修館

    7

    11

    7

    0 3

    6

               ~ KKB 目指せ!!甲子園より ~

    鹿屋工業のたたみかける攻撃に9回表の時点で7対3。このままでは終われない。

    清修館高校も意地を見せて,2点を返しましたが,ここで力尽きゲームセット。

    しかし,9回裏の驚異の粘りはたいしたものです。

    試合を重ねるごとに逞しくなっていく選手たち。感動をありがとう。

    先輩たちの頑張りは,きっと後輩たちに受け継がれていくことでしょう。

    選手のみなさん本当にご苦労様でした。

    ベンチに入れなかった選手やマネージャーの皆さん,そして,暑い中最後まで

    熱い応援をして下さった保護者の皆さん,先輩の皆さん本当にありがとうござ

    いました。

    全校応援の夢は,後輩たちに託します。

  • 2011年07月12日(火)

    野球部 県大会3回戦へ向け 出発

    野球の県大会3回戦が鴨池市民球場で行われます。

    7時過ぎに選手やマネージャーが続々と集まって来ます。

    Blog1_109

    保護者の方々も,清修館ブルーのポロシャツでばっちり決まって

    います。

    Blog2_116

    県大会も3試合目ということで,余裕の表情です。

    Blog3_117

    入来観光さんのバスで出発です。お世話になります。

    Blog4_121

    正門を降りていきます。

    Blog5_124

    いざ出陣です。

    今午後1時です。試合は,5回の表を終わって1対1。

    引き締まったいい試合のようです。これから後半。勝負どころです。

    頑張れ!!野球部!!!

  • 2011年07月12日(火)

    宮之城地区PTAが行われました

    昨日は,高江地区と宮之城地区のPTAがありました。

    宮之城地区PTAの様子をお伝えします。

    Blog1_102

    午後7時過ぎですが,外はまだ明るいです。お母さん方が集まって

    くださいました。

    Blog2_103

    PTA会長さん,副会長さんも毎晩ご苦労様です。

    地区の話題として,「宮之城地区でもっと中学生やその保護者に

    情報を流して欲しい。」とか「頑張っている姿が,中学校に伝わっ

    ていない。」などの意見が出され,「体験入学に部活動体験を入

    れたら。」(今年から部活動体験を実施します。)とか,「薩摩川内

    市の広報では良く記事を見かけるが,さつま町では,あまり見な

    い。もっと町報を活用したら。」更には,パンフレットの作り方につ

    いてもアドバイスをいただき,「ここではこんな勉強ができて,卒業

    したら,こういう所へ行けるといった感じのわかりやすいものでアピ

    ールしたら。」といった具合に,とても参考になる意見を出していた

    だきました。

    ぜひ,参考にして,今後の取組に活用させていただきたいと思い

    ます。

    このように活発な意見交換がなされ・・・

    Blog3_107

    外は,すっかり暗くなりました。充実した話し合いをありがとうござい

    ました。

2011年7月11日

  • 2011年07月11日(月)

    7月11日(月)~7月16日(土)の行事予定

    今週の行事予定についておしらせします。

    7月11日(月)

     全校朝礼,2年生校内模試,県内職場見学(3年生希望者)

     地区PTA(宮之城地区・高江地区)

    7月12日(火)

     進路フェスタin鹿児島(鹿児島ありーな,3年希望者)

     3年生校内模試,地区PTA(川内北地区・郡山地区)

    7月13日(水)

     生徒会立ち会い演説会

     3年生進路説明会(生徒と保護者)

    7月14日(木)

     創立記念講演会,ボランティア活動(全校生徒,午後から)

    7月15日(金)

     クラスマッチ1日目,地区PTA(川内南地区・東郷地区)

    7月16日(土)

     医療・看護模試(3年生希望者)

     第21回青少年健全育成意見発表大会(入来文化ホール14:00~)

    1学期も残り少なくなってきました。1学期のまとめをしっかりとやって

    いきましょう。

  • 2011年07月11日(月)

    陸上世界ユース選手権 最終日の報告

    フランスのリールで行われていた陸上の世界ユース選手権,

    鹿児島県から日本代表としてただ一人参加している橋元選手

    の最終日の結果をお知らせします。

    現地時間 7月10日16:10(日本時間7月10日23:10)から行わ

    れた男子200㍍決勝,8コースという不利なコースからのスター

    トとなりました。

    結果は,トップから0秒32差,3位とは0秒13差の21秒21の4位

    に入賞しました。

    その約1時間後の現地時間 17:25に行われたメドレーリレー。

    日本チームの第2走者として200mを走った橋元選手。チームは

    大健闘の1分50秒69でトップのアメリカからわずか1秒22遅れの

    2位で,銀メダルを獲得しました。

    Photo

    写真は,世界ユース選手権のホームページから。

    男子200m予選の様子です。

    鹿児島の橋元選手から,世界でも注目の選手となりました。

    これからも応援のほどよろしくお願いします。