記事

2011年5月21日

  • 2011年05月21日(土)

    高校総体始まる まず先陣を切って・・・

    県高校総体がいよいよ始まりました。

    本校の先陣を切るのは,ウエイトリフティング部です。

    入来商業からの伝統を引継,清修館高校になってからも,インター

    ハイや国体に出場してきましたが,昨年から存続の危機にさらされ

    ていました。今年一年生が二人入部してくれてしっかりと伝統を受け

    継いでくれました。

    Blog1_006

    開会式の様子です。やや緊張気味です。

    試合に向けて・・・

    Blog2_010

    入念にウォーミングアップを済ませて,さあいよいよ本番です。

    まずは,スナッチ(一気に頭の上までバーベルを持ち上げる)

    です。

    Blog3_012

    かなり緊張しているようです。

    Blog4_013

    見事成功です。

    Blog5_014

    二人目が持ち上げます。

    Blog6_015

    こちらも成功しました。

    次はジャークです。真剣な表情です。

    Blog7_025 Blog8_026

    Blog9_027 Blog10_028

    見事成功しました。

    競技が終わって閉会式です。緊張も解けて・・・

    Blog11_032

    やっと笑顔です。二人とも入賞して・・・

    Blog12_035 Blog13_036

    賞状をもらいました。

    閉会式も終わり,会場の外で・・・

    Blog14_039

    次の大会に向けて,頑張ることを約束してくれました。

    まだ練習を始めて間もない二人,元オリンピック選手の

    池畑さんのコーチのもと,めきめきと力をつけてくれるは

    ずです。

    「目標は,インターハイ出場」夢へ向かって頑張れ!!

2011年5月20日

  • 2011年05月20日(金)

    今日の失敗・・・ 

    生徒の皆さんは,今日で中間考査も終わりほっとしていること

    でしょう。

    さて,今日は試験終了後の4校時に「防災訓練」を行いました。

    東日本大震災を受けての訓練と言うことで,生徒の皆さんも真

    剣そのものの表情で避難をしていました。

    本日最大の失敗は,その表情を撮ることが出来なかったことで

    す。避難が終わって,消防署の方が講話をして下さっている時

    に「ハッ」としてそれから慌てて撮りましたので,避難最中の写

    真がありません。

    お許し下さい。

    Blog1_img_7414

    避難完了後からの写真です。

    避難が一番早かったクラスは3年4組で2分15秒でした。

    遅かったクラスも5分15秒でこれまでより早く完了できました。

    その後,薩摩川内市東部消防署の竹下隊長さんから講話を

    いただきました。

    「今日の避難訓練は,平和な避難訓練でしたね。」

    この言葉から講話は始まりました。

    Blog2_img_7419

    隊長さんご自身,震災後に何か出来ることはないか?と考えら

    れて,救援物資をトラックに積み込んで,実際に被災地をまわ

    られたそうです。その現場で印象的だったのは,「そこで頑張っ

    ている中高生の姿で,そのパワーが周囲の大人たちに元気を

    与えていました。」と話してくださいました。

    Blog3_img_7416

    話を聞く生徒たちも真剣な表情でした。

    最後に「できることは限られているけれども,一人一人ができる

    ことを考えて行動に移して欲しい。」

    という言葉でしめくくられました。

    短い時間でしたが,有意義な訓練ができました。

2011年5月19日

  • 2011年05月19日(木)

    置き去りにされた・・・

    放課後の教室をのぞいていたら・・・

    Blog1_img_7378

    机と椅子が整然と並ぶ中,一つだけ教科書とノート,プリントが高く

    積まれていました。まさか・・・

    (置き勉?)・・・

    エッ?今試験中でしょう?・・・そんな!

    しっかり勉強して受けましょうね。○○君。

    試験中の板書を紹介します。

    担任の先生方の想いが感じられます・・・

    Blog2_img_7370

    受験を控えた3年生のクラスです。大事な事ですね。

    Blog3_img_7373

    ポケットの中まで心配するとは・・・

    Blog4_img_7371

    最後の1秒まであきらめない。大切なことです。

    テストは明日まで,全力で頑張りましょう。

2011年5月18日

  • 2011年05月18日(水)

    今日から中間考査

    Blog1_007

    何をしているところでしょう?

    本校では,清掃をしてから1時間目のテストになります。

    左手にプリントを持って勉強をしながら草取りをしているところです。

    Blog2_008

    廊下もほうきで綺麗に掃いています。

    Blog3_009

    こちらでは仲良し4人組で草を取っています。

    Blog4_010

    先生と草をむしっています。

    Blog5_011

    事務室の先生も一緒に作業をして下さいます。

    こちらでは総合学科3年生が寸暇を惜しんで勉強(?)じゃなく

    草むしりをしています。

    Blog6_021

    今やっている所から出題されるといいですね。

    Blog7_025

    おかげでこんなにたくさん草が集まりました。

    試験中は鞄は廊下に出します。

    Blog9_030

    ここからは真剣な顔つきで試験に取り組む生徒たちの姿を紹介

    します。

    Blog8_029

    Blog10_031

    Blog10_031_2

    Blog11_032

    Blog12_034

    Blog14036

    どのクラスも真剣に受けていました。

    テストは,金曜日まで続きます。頑張って下さい。

    最後におまけの一枚を・・・

    今朝事務室前の廊下にいました。

    あまりの大きさに思わず写真を撮ってしまいました。

    Blog1_005

    残念ながらこの後,I先生からの一撃で・・・となってしまいました。

2011年5月17日

  • 2011年05月17日(火)

    生徒総会 活発な議論

    5月16日(月) 6校時に本年度の生徒総会がありました。

    その様子をお知らせします。

    まず・・・

    Blog1_042

    生徒会長の挨拶がありました。

    続いて・・・

    Blog2_045

    生徒会執行部と専門部の紹介があり,議事に入っていきました。

    Blog3_049

    女子生徒2人が議長を務める中,昨年度同好会設立を認められた・・・

    Blog4_050

    商業調査同好会の2名が部活動昇格お願いの説明をし,満場一致

    で昇格を認められました。

    続いて,要望事項の提案理由が各クラス代表からありました。

    Blog5_054

    Blog6_060

    特に携帯電話の持ち込みを認めて欲しいという要望事項について,

    「以前,友人が原付で帰宅途中,山道で故障し,とても困ったという

    話を聞いた。携帯電話があったら故障しても連絡することができ,

    安心して通学できるのでぜひ認めて欲しい。」という意見が出された

    時には,大きな拍手がわきました。

    最後に,校長先生から・・・

    Blog8_066

    「本校生徒が生徒会の会員であるのと同じように,皆さん一人一人は

    日本という国に生きている。東日本大震災が起きて,これから日本の

    社会は厳しい状態が続いていく。皆さんが頑張ってもらわないといけ

    ない。若い皆さんが今日のように知恵を出し合って,幸せな生き方が

    できるように考えていかなければならない。」と話をされ,生徒総会を

    締めくくって下さいました。

    最後に総会資料の表紙を紹介します。

    1

    おそらく美術部の生徒が書いてくれたものだと思われます。細かい

    ところまでしっかり書いてあります。生徒総会に華を添えてくれました。

    ありがとう。

  • 2011年05月17日(火)

    全校朝礼より

    5月16日(月)の全校朝礼より

    Blog1022

    福薗校長先生の話

    今週は中間考査,来週から高校総体県予選が始まることを受けて

    目標に届くためにということで話をして下さいました。

    「目標に届くためには,次の2つのことを意識して行動して欲しい。

    1つ目は,目標を一段高いところに置くこと。すなわち,県大会初戦

    突破が目標であれば,ベスト8を目標に置いて頑張れ。

    2つ目は,目標に到達している場面をイメージして欲しいということ。

    その場面がカラーで描けてきたら本物だ。」

    と話して下さいました。テストも県大会も悔いを残さないようにしっか

    り取り組んでください。

    Blog3_023

2011年5月16日

  • 2011年05月16日(月)

    昨日のアンネのバラ 綺麗です

    昨日(5月15日),アンネのバラの様子です。

    また,また,登場です。今回で3回目の登場になります。

    途中でこんなにもいろいろな色に変化するのか?!というぐらい

    綺麗なので,皆さんにも紹介せずにはいられません。

    おつきあい下さい。

    Blog1002

    Blog1_007

    ここからはアップの連続です。

    Blog2_003

    Blog5_005 

    Blog6_008

    Blog7_010

    どうでしたか?

    本当に1本のバラなの?といった感じです。

    懲りずにまた紹介したいと思います。

    これもひとえに,理科のM先生の地道な手入れのおかげです。

    ありがとうございます。

2011年5月15日

  • 2011年05月15日(日)

    PTA総会報告 第2弾

    昨日に引き続き 5月13日(金)に行われたPTA総会 後半の模様を

    お知らせします。

    全体会が終了し,部活動保護者会がありました。

    Blog4_bukatudo076

    こちらは陸上競技部の保護者会の様子です。

    Blog5_bukatudo075

    こちらはホッケー部の様子です。

    Blog3_bukatudo072

    野球部の保護者会の様子です。

    Blog2_bukatudou061

    こちらはテニス部の保護者会です。

    体育館や武道館のそれぞれの場所で顧問の先生方と保護者の

    方々との顔合わせがありました。

    その間,体育館の外では・・・

    Blog7_itiba081

    ビジネス会計科商業調査同好会や簿記部の生徒たちが頑張っていました。

    Blog8_itiba082

    Blog9_085

    生徒たちも今日はお母さん方がお客さんなのでリラックスした表情です。

    その後,再度体育館に集まって,地区PTAです。

    Blog10_tikup112

    こちらは数の多い樋脇地区PTAです。

    Blog12_tikup102

    川内南地区は丸くなって座っています。

    Blog13_tikup103

    川内中央地区も丸くなっています。

    Blog14_tikup101

    高江地区は都合が悪い方が多く,何と一人でした。1対1でも地区

    PTAは実施します。

    その後,3年生は学年PTA・・・

    Blog20_149 Blog21_155

    進学マネープラン講演会がありました。

    一方,1・2年生は各学級で学級PTAです。

    Blog22_158 Blog23_160

    総合学科2年生の学級PTAの様子です。和やかな雰囲気の中で行われました。

    そんな中,商業調査同好会は,商魂たくましく・・・

    Blog30_ichiba168

    場所を変え,帰りのお母さん方を待ち受けます。

    頑張った成果がありました・・・

    Blog31_ichiba143

    売り切れ続出でした。お買い上げありがとうございました。

    次回は,6月12日(日)楠元で行われる「あさひ元気市」に出店の予定です。

    ぜひ,お越し下さい。

2011年5月14日

  • 2011年05月14日(土)

    PTA総会がありました

    5月13日(金) PTA総会が行われました。

    総会の様子をお知らせします。

    体育館では生徒たちが・・・

    1pta009

    受付をしています。各クラスの生徒代表が「こんにちは」と元気な

    声で迎えてくれました。一方,外では・・・

    Blog1_tyuusyajyo002

    先生方が駐車場の交通整理をしています。

    そして,体育館前には怪しげなテントが・・・

    Blog2_tento006

    何のテントかは後でお知らせします。

    午後1時,総会が始まりました。

    2027

    橋PTA会長さんの挨拶から始まりました。

    昨年度の全国大会出場に際して,多くの方々から支援をいただいた。

    頑張っている生徒たちのためにPTAとしてできることを考えていきたい。

    大震災を受けて,これから社会に出て行く子どもたちにもいろいろな影

    響が出てくることを親として知らせていく必要があることなどを話されま

    した。続いて・・・

    3032

    福薗校長先生が,先日の全校朝礼での話を引用され,「(生徒たち

    は)これまで新年度になってからの新たな決意で頑張ってこれたが,

    連休が終わって,ここからが踏ん張り所だと話をした。保護者の皆

    様にもぜひお子さんを励まして欲しい。保護者と教員が手を携えて

    両側からしっかりと支え,子どもたちが充実した3年間を過ごせるよ

    うにしていきたい」と挨拶がありました。

    昨年度の報告,今年度の予算などが原案通り承認されていきました。

    続いて今年度の新役員の方々です。

    4_041

    続いて,本校創立から4期会長を務めて下さった・・・

    5_046

    橋会長さんから退任の挨拶をいただきました。

    「子どもと一緒に成長するのが自分自身好きで,苦労よりも楽しみの

    方が多かった。体育祭などで子どもたちが一生懸命走ったり踊ったり

    する姿が印象に残っている。お世話になりました。」と話をされ,会場

    から大きな拍手をもらわれました。

    次に3年間副会長をしていただいた大田さんに,石橋新会長さんから

    6_049

    感謝状と記念品を渡していただきました。橋会長さん,大田副会長

    さん本当にありがとうございました。

    続いて,学校からの現況報告ということで,生徒指導主任の木脇から

    053

    「本校生は笑顔と挨拶が素晴らしい。今年度は,ルールを守るという

    ことを大切にしたい。そのために保護者にルールを知っていただきた

    い。携帯電話について,利用状況等をしっかり把握して欲しい。」等の

    話がありました。

    進路指導主任の岩川から

    057

    「就職試験については,一昨年から企業の採用人数より不採用の

    人数の方が多くなっている。これまで以上に基礎学力の重要性が

    高まっている。進学・就職ともにしっかりと勉強をさせて欲しい。」

    等の話がありました。

    最後にビジネス会計科井上より

    9058

    「これまでの検定取得に加えて,ビジネス分野にも力を入れていき

    たい。販売実習の一環として,地域の市などに実際に店を出店し,

    経験を積ませていきたい。」と実践に即した学習にも取り組んでいく

    という話がありました。

    盛りだくさんの全体が終わり,次に部活動保護者会,地区PTAと

    進行していきました。その様子は,また次回お知らせします。

  • 2011年05月14日(土)

    来週の行事予定をお知らせします

    来週の行事予定をお知らせします。

    16日(月) 全校朝礼 県大会壮行会 生徒総会

    17日(火) 1年生夏服渡し 歯科検診(2年生)

    18日(水) 中間考査1日目 

    19日(木)       2日目

    20日(金)       3日目 防災訓練

    となっています。

    特に1年生にとっては初めての定期テストです。

    計画を立ててしっかり取り組みましょう。

2011年5月13日

  • 2011年05月13日(金)

    地区大会 ソフトテニス

    5月10日(火)・11日(水)に行われた地区大会の女子ソフトテニスの

    写真が入りましたのでアップします。

    3年生が6人,2年生が3人,1年生が3人の計12人で活動しています。

    平日は学校のテニスコートで,土日は宮之城の運動公園で練習をし

    ています。

    002

    鮮やかなイエローのウェア-です。

    2003

    水分を補給しながら,監督さんの指示に耳を傾けます。

    3007

    いい表情です。お互いを信頼している笑顔です。

    4012

    試合が終わって監督さんからのアドバイスに耳をかたむけています。

    試合結果や他の部については,後日お知らせします。

2011年5月12日

  • 2011年05月12日(木)

    明日はPTA総会,商業調査同好会の・・・もあります!

    明日はPTA総会です。

    全体会は本校体育館であります。駐車場は,テニスコートの周りに

    用意してあります。

    日程をお知らせします。

     12:40~13:00 受付

     13:00~14:35 総会

     14:40~15:00 部活動保護者会

     15:05~15:35 地区PTA(本年度は中学校単位で実施します)

     15:45~16:35 学級PTA(1・2年生は各クラスで実施,3年生は

                 「進学マネープラン講演会」があります。)

     なお,今回は初めての試みとして,ビジネス会計科の商業調査同好

     会による

                    「清修館市場」

     を実施します。

     鶴翔・薩摩中央・市来農芸・加世田常潤・山川・種子島の各高校さん

     から仕入れた豚味噌やジャム,ジュース等の販売をします。どの商品

     も県内の高校生が一生懸命作った品物です。おいしいと評判です。ぜ

     ひ,お買い求め下さい。部活動保護者会の時間帯と学級PTA終了後の

     時間帯に販売する予定です。

     最後に今日も花の写真を2枚だけ紹介します。

    045

    次々と花を咲かせている「アンネのバラ」です。花の横3方向に蕾が

    見えています。

    Burogu_058

    たくさんの種類の花が咲いています。

    明日,学校に来られた際には,是非「清修館の花たち」を探して見て

    ください。

2011年5月11日

  • 2011年05月11日(水)

    朝の登校風景

    今日は,朝の登校風景をご紹介します。

    まず7時過ぎに薩摩中,祁答院方面からのバスが到着します。

    次のバスが到着するまでの間,先生方がご覧のように・・・

    6471

    通学路を清掃して下さいます。桜の花びらや葉っぱ,枝などが落ちて

    いてけっこう汚れています。

    6472

    その中を保護者が送って下さった生徒がやってきます。

    7時20分過ぎ,まず・・・

    6481

    宮之城・山崎方面からのバスが到着しました。

    そして・・・

    6480

    川内方面からのバスも間もなく到着しました。校長先生自ら交通整理

    をして下さっています。

    最後に・・・

    6486

    国道で降りた郡山方面からの生徒が下からあがってきます。

    これでバス通学生はみんなそろって朝課外が始まります。

    すべてのバスは本校の朝課外に合わせて運行しています。

    今日も頑張るぞ!!

2011年5月10日

  • 2011年05月10日(火)

    アンネのバラ(2)

    昨日(5/9)のアンネのバラの様子をお知らせします。

    1img_6896

    前回にも増して満開のアンネのバラです。

    2img_6897

    蕾の段階では赤い色をしているのが,花が開くにつれオレンジ色

    になり,完全に咲ききると黄色になっていき,花びらが落ちていく

    という感じです。

    その横でもう一種類,存在を主張しているバラがあります。

    3img_6898

    鮮やかなピンク色のバラです。花の種類はわかりません。

    もう少し近づいてみると・・・

    4img_6899

    こちらも「綺麗でしょう」と言わんばかりに咲き誇っています。

    玄関前に目を移すと・・・

    5img_6919

    ユリというのはおわかりでしょうが,ただのユリではありません。

    薩摩川内市の市の花にもなっている甑島の「鹿の子百合」です。

    一期生の保護者の方が卒業の時に持ってきて下さったものです。

    花が咲いたらまたお知らせします。

    こんな豊かな環境を陰で支えて下さっている方が・・・

    6img_6932

    7img_6933

    空き時間を見つけては,花壇の手入れや庭の草払いをしてください

    ます。生徒の皆さんは感謝しなければいけませんね。

    さて,最後はこの写真にしました。

    先日「種子島の榕城小学校」さんのブログで発見したさくらんぼの

    写真を見て,本校はどうかな?と思って撮ってみたものです。

    8img_6924

    9img_6927_2

    このまま落ちないで大きくなって欲しいけれど・・・。

2011年5月9日

  • 2011年05月09日(月)

    あさひ元気市 2回目の出店

    昨日(5月8日(日)),本校ビジネス会計科の商業調査同好会が,東

    郷で行われたあさひ元気市に2回目の出店を果たしました。

    そのときの様子をお知らせします。

    0018

    宮之城線の旧楠元駅広場で行われた「あさひ元気市」は,今回で

    11周年を迎える伝統のある市です。

    明け方まで雨が降って実施が危ぶまれましたが,開会の頃には

    雨もあがってきました。

    016

    会場はご覧のようにたくさんの人で賑わっています。

    2013

    会場に着くと早速生徒を発見。駐車場から会場に移動されているお客

    さんにチラシを配っています。

    3022

    本日もたくさんのお客さんが来て下さいました。

    4029

    自然な笑顔がいいですね。

    6038

    6041

    値段の設定や販売の仕方,飾り付け方法など,一つ一つが勉強に

    なります。

    5037

    お客様との応対も,少しずつ慣れてきました。「県内の農業高校生が

    作った豚味噌やジュース,ジャムなどを販売しています。是非お立ち

    寄り下さい。」と場内放送をすると,ご覧のように・・・

    8048

    たくさんのお客さんが来て下さって,「どれがおすすめなの?」などと

    問いかけられて,「・・・(かなり間があって),それぞれの高校のこだ

    わりがあって,どれもおいしいです。」と必死に応えている姿が初々

    しく良かったです。

    「お買い上げありがとうございます。」と商品とおつりを渡した際に,

    お客さんから「頑張ってね」と温かい声をかけていただき,やる気を

    増す生徒たちでした。

    市に品物を出している方から,「待ってるだけじゃ売れないよ。訪問

    販売をしたら?」とアドバイスをもらい,・・・

    9053

    早速別のお店に出かけていき,訪問販売にもチャレンジしました。

    積極性も身につけることができました。また,アドバイスをお願い

    します。

    午前9時から準備を始めて,片付け終わりが午後2時。あっという

    間の5時間でした。最後は,・・・

    11062

    集まって今日の反省です。「販売方法などに改善ができた点は良かっ

    たが,まだまだ声が小さい。次回は元気よく声が出せるように。」と顧問

    の先生から激励をもらいました。最後に,今回の販売実習ができるのも,

    「鶴翔・薩摩中央,市来農芸,加世田常潤,山川,種子島」の県内の農

    業系の学科を持った高校さんの協力があってのことと,あらためて感謝

    をしながら本日の販売実習を終了しました。

    次回は,6月12日(日)に3回目の出店予定です。

2011年5月8日

  • 2011年05月08日(日)

    土曜日の部活動(2)

    昨日(5月7日(土))の部活動の様子第2弾を紹介します。

    002

    特別教室棟の3階は音楽室です。こちらから毎日楽器の音がしてき

    ます。吹奏楽部の練習場所です。

    001

    画像が小さくて誰だかわかりませんが,外廊下でロングトーンの練習

    をしています。

    続いて・・・

    003

    体育館の前で休憩中のバドミントン部の女子です。1年生も入部して

    活気あふれるバドミントン部です。

    中では・・・

    4010

    男子がスマッシュを決めたところです。

    その向こう側では,・・・

    5006

    女子バレーボール部が練習試合前のウォーミングアップをしています。

    地区大会前ということで各部で練習試合が行われています。

    外に目を向けると・・・

    6011

    野球部が所せましと練習に励んでいます。30名の大所帯となり,練習

    にも活気があります。その奥では,・・・

    7012

    陸上競技部が思い思いの練習ウェアで走っています。

    以上,土曜日の部活動を2回に渡ってお知らせしました。

    今度の火・水曜日は地区大会。それぞれの場所で頑張ってくれる

    はずです。健闘を期待します。

2011年5月7日

  • 2011年05月07日(土)

    土曜日の部活動(5/7)(1)

    今日の部活動の様子をお知らせします。(第1弾)

    8022

    まずは剣道部です。2年生松下さんの胴が鮮やかに決まりました。

    9019

    1年生の敷根君も顧問の手島先生に小手ー面を決めてみました。

    9038

    体育館の外では,バドミントン部の1年生が仲良く縄跳びをしています。

    10075

    11081

    グラウンドでは,清修館ブルーのユニフォームを着たサッカー部の

    部員たちが顧問の伊瀬知教諭の指導の下,練習に励んでいます。

    職員室に戻って来たら,女子バスケット部の有川教諭が「今日は

    鹿児島西高校で練習試合をしてきました。」と報告してくれました。

    来週に控えた北薩地区大会,5月下旬の県大会に向けて,それ

    ぞれの場所でそれぞれの部員たちが頑張っています。

2011年5月6日

  • 2011年05月06日(金)

    ある朝の一コマ

    6506

    いきなり靴箱でびっくりしましたか?

    これは,ある日の午前7時35分の靴箱の写真です。

    見ればわかりますが,全部下履きです。そうです。みんなもう朝課外

    を受けているのです。

    2_6490

    これは職員駐車場の様子です。時間は,午前7時40分です。たくさん

    の先生方が見えて,もう課外をされています。

    それでは,少し教室を覗いてみましょう。

    6494

    ビジネス会計科2年生の簿記の課外のようです。日商コースの課外

    をやっています。

    6496

    これは,2年総合学科文理コース数学の課外の様子です。先生の笑

    顔が素敵です。横を向いているのはだ~れだ?!

    6498

    これは,ビジネス会計科1年生,簿記の課外の様子です。ビジネス会計

    科の朝課外は,資格取得のための課外です。1年生も真剣な表情で

    受けています。

    6500

    こちらでは,総合学科1年生文理系列の生徒たちが,国語の課外を

    受けています。今年の1年生もほぼ100%の出席率で頑張っていま

    す。

    6503

    こちらでは,総合学科3年生センターコースの生徒たちが数学の課外

    を受けています。3年生の課外は進路希望別に行っています。少数精

    鋭で頑張っています。

    6501

    窓越しに写してみました。こちらでは,総合学科2年生センターコース

    の生徒たちが国語の課外を受けています。

    今日は,朝課外の様子をお知らせしました。それぞれの進路希望に

    あわせたコースで課外を実施するのが,清修館高校朝課外の特徴

    です。

  • 2011年05月06日(金)

    あさひ元気市に2回目の出店をします。(今度の日曜日)

    今度の日曜日(8日)に,東郷の旧楠元駅広場で行われるあさひ元気

    市に,本校ビジネス会計科が出店します。先月10日(日)に続く2回目

    の出店となります。

    1_2

    今回は,仕入れ先の高校を6校に拡大して,販売品も充実を図りまし

    た。前回好評で1時間程度で売り切れた市来農芸高校の「お茶ジャム」

    ももちろん仕入れてあります。ジャムやジュース類も充実させました。県

    内の農業高校の生徒たちが丹精込めて作った品物です。ぜひお越しい

    ただき,買っていただけるとありがたいです。

    2

    前回の売れ行きやこれからの季節などを考えて,仕入れる商品を

    決定していきます。

    まだまだ不慣れな生徒たちですが,一生懸命取り組んでいます。気

    づかれた点などございましたら遠慮なくアドバイスをいただきたいと

    思います。これが正しく生きた教育と言えると思います。きっと生徒

    たちの将来に役立つと思います。

    あさひ元気市は,旧宮之城線の楠元駅跡地で,時間は午前10時

    頃から午後1時前まで行われています。

    たくさんのお越しを心からお待ちしております。

2011年5月5日

  • 2011年05月05日(木)

    アンネのバラが咲きました

    学校について車から降りたとき,何か甘い,いい匂いがするな!?

    もしかして・・・と思い目を向けてみると

    007

    咲いているではありませんか,「アンネのバラ」が。先日まで蕾み

    だったのが,一気に開花しました。

    009

    淡いオレンジ色の大きな花です。

    010

    ご覧のようにたくさん咲いています。

    013

    このアンネのバラは,樋脇高校が平成14年6月12日のアンネの誕生

    日に兵庫県にあるアンネのバラ教会からいただいた大切なものです。

    樋脇高校の閉校に伴い,本校に移植されました。

    014

    竹道久先生作の「永久の命を」と書かれたアンネの石碑がとなりから

    見守っています。

    047

    係の先生が,毎日欠かさず手入れをして下さり,今年も立派な花を

    咲かしてくれました。

2011年5月3日

  • 2011年05月03日(火)

    薩来園ボランティア第4弾 後片付け編

    4月29日(金)に行われた薩来園祭ボランティアの様子をお伝えする

    第4弾です。

    今日は,祭りの終わったあとの後片付けの様子をお伝えします。

    116

    これは,バザー品を広げてあった巨大な台を片付けている所です。

    薩摩中央高校の生徒と協力して運びました。

    109

    たくさんあったテントも手際よく片付けています。テントの片付けは手

    慣れたものです。またたく間に片付けられていきます。

    121

    先ほどまで多くの方々で賑わっていた会場がさっぱりと片付いて

    いきました。

    133

    片づけが終わって集合したところです。疲れた表情の中にもやり遂

    げたという充実した表情が伺えます。

    60名余りの生徒の皆さん,ご苦労様でした。

    5137

    学校までの坂道を帰っている様子です。朝9時からお昼3時まで

    ほとんど休憩することもなく頑張ってくれました。

    やり遂げた満足感が後姿から伺えます。部活動単位で参加して

    くれた吹奏楽部,女子ソフトテニス部,女子バスケットボール部,

    剣道部,商業調査同好会の皆さん,そして個人参加をしてくれた

    皆さん本当にご苦労様でした。

2011年5月2日

  • 2011年05月02日(月)

    5月行事予定(保護者の皆様へ)

    5月の行事予定をお知らせします。

     6日(金)PTA評議員会(19:00~会議室)

     9日(月)全校朝礼,交通安全の日,

          頭髪服装検査(確認の場です。全員合格するように)

          1年:クレペリン検査,3年:校内模試

    10日(火)春季地区大会(一日目・特別時間割)

    11日(水)春季地区大会(二日目・特別時間割)

    12日(木)歯科検診(3年14:00~16:00),いじめに関する統一LHR

          1年:産業社会と人間(社会人講話)

    13日(金)PTA総会・地区PTA・学級PTA(受付:12:40~,開会:13:00~)

          3年:学年PTA(進学マネープラン説明会) 

    14日(土)~15日(日)進研模試(3年希望者)

    16日(月)全校朝礼,県大会壮行会,生徒総会,3年進路希望調査

    17日(火)歯科検診(2年14:00~16:00),1年夏服渡し

    18日(水)中間考査(全学年,~20日(金))

    20日(金)防災訓練

    21日(土)県高校総体開幕(~6月6日(月))

    23日(月)全校朝礼

    24日(火)PTA欠席者会(16:00~会議室)

    30日(月)学年朝礼,頭髪服装容疑検査,教育相談(~3日,45分授業)

          3年生面接指導

    となっております。ゴールデンウィークが終わると,地区大会,PTA総会,

    中間考査,そして,3年生にとっては最後の大会となる県高校総体が始ま

    ります。慌ただしい期間を迎えますが,一つ一つ確実に取り組んでいきまし

    ょう。

2011年5月1日

  • 2011年05月01日(日)

    薩来園ボランティア第2弾

    29日に行われた薩来園ボランティアの様子をお知らせします。

    今日は,実際のボランティアの様子を写真を中心にお知らせします。

    001

    東日本大震災チャリティーと銘打った今回の薩来園祭。収益を震災に

    あった施設への援助に送るそうです。地域の方々からもたくさんのバ

    ザー用品が寄せられました。

    003

    パンの販売を頑張っています。薩来園の人気メニューです。途切れる

    ことなくお客さんが買っていってくださいました。

    004

    こちらはうどんコーナーの様子です。何食のうどんを作ったのでしょう。

    0064

    ポップコーン売り場では,「おいしいですよ~」という生徒の声に,校長

    先生が笑顔でポップコーンを買ってくださいました。「お買い上げありが

    とうございます。」

    0101

    01852

    商業調査同好会の清修館市場では,県内各地の農業高校が作った

    ジュースや豚味噌などを販売しました。商品を渡す姿も慣れてきまし

    た。商品の売れ行きを見ながら次回のあさひ元気市に向け,商品の

    仕入れの研究も怠りません。夏場へ向け,ジュース類の仕入れを強化

    することと,販売方法も氷で冷やして売ったらどうだろうなどと次の販売

    に向けてアイデアも出てきました。

    014

    花の苗も一鉢50円ということで,飛ぶように売れていきました。

    016

    清修館市場に強力な助っ人が現れました。演奏が終わった吹奏楽部

    のメンバーが加わって手伝ってくれました。

    019

    天候にも恵まれ,ジュースやお茶も良く売れていました。

    020

    トマトや切干大根売り場の様子です。

    022

    「いらっしゃいませ~!」掛け声にも気合が入ります。

    10時から始まって終了の午後1時30分まで立ちっ放しで頑張ってくれ

    ました。多くのお客さんが訪れてくださって,会話をする中で生徒たち

    もいろいろなことを学んでくれたことでしょう。生徒たちの充実感あふ

    れる笑顔が印象的でした。

    続きはまた次回お知らせします。

  • 2011年05月01日(日)

    薩来園ボランティア報告 第3弾

    引き続き,29日に行われた薩来園祭での本校生の活躍を報告します。

    本日は,ステージ発表に特別出演しました吹奏楽部の特集です。

    036

    花に飾られた屋外の特設ステージで演奏をしました。準備完了,指揮者

    の登場を待つだけです。

    039

    いよいよ指揮者の登場です。

    041

    オープニングは,今映画で話題の「宇宙戦艦ヤマト」のテーマです。

    会場から手拍子をもらい盛り上がります。

    046

    楽譜や指揮者の先生を真剣に見つめています。みんないい顔をして

    います。

    047_2

    演奏が終わると,部長をはじめ部員が挨拶

    や曲目紹介を交えながら話をしてくれました。

    060

    笑点のテーマ曲や,ドリカムの未来予想図Ⅱなど,幅広いお客さま

    に楽しんでいただくための選曲でした。25分いただいた時間はあっ

    という間に過ぎていきました。

    日頃とは違う屋外とたくさんのお客様がいらっしゃる前での演奏と

    いうことで,たいへん貴重な経験をさせていただきました。ありがと

    うございました。

2011年4月29日

  • 2011年04月29日(金)

    清修館生 薩来園祭のボランティア頑張る

    4月29日 昭和の日の恒例となった薩来園祭のボランティア

    今年もたくさんの生徒たちが参加してくれました。

    今年は,吹奏楽部や女子ソフトテニス部,女子バスケットボール部,

    商業調査同好会といった部活動単位での参加に加えて,個人での

    参加も多く,全校生徒の2割にあたる60名余りが休みの日にもかか

    わらず参加してくれました。

    その様子を何回かに分けて報告したいと思います。

    本日は,準備段階の生徒たちの様子を中心にお伝えしたいと思いま

    す。

    002

    まずは受け付けの様子,多くの方が抽選券をもらって記入して行かれ

    ました。「おはようございます。ようこそ,おいでくださいました。」元気の

    良い挨拶で迎えてくれました。

    006

    007

    開店前の様子です。計算の練習をして開店を待ちます。

    008

    今回ももちろん商業調査同好会の販売もありました。清修館ブルー

    の幟が目立ちます。今回は,種子島高校からのパッションジュースや

    トビウオの入った味噌も仕入れての販売です。

    009_5

    次回は,5月8日(日)に「あさひ元気市」に出店予定です。

    010_65_2

    花の苗販売コーナーの生徒たちも飾り付けに頑張っています。

    022_7

    パンコーナーを任されたのは女子ソフトテニス部。おそろいの部活の

    ウェアで袋詰めの方法を習っています。

    9時に集合して,後片付けの終了午後3時まで頑張ってくれました。

    その様子は,第2弾でお知らせします。

2011年4月28日

  • 2011年04月28日(木)

    お気に入りの風景

    校内からの風景で,最もお気に入りの風景を紹介します。

    Photo_11

    管理棟と生徒棟の間の3階渡り廊下から川内方面を写した風景です。

    限りなくどこまでも拡がっていく雄大な景色です。朝,昼,夕方や季節

    によっても違う姿を見せてくれます。四季折々の写真をこれから紹介

    していきたいと思います。

    ・・・なにやら人影が動いているではありませんか。ズームしてみると

    Photo_12

    我が校が誇る陸上競技部の生徒(寮生)たちが,自慢のアンツーカー

    のトラックを気持ちよさそうに走っているではありませんか。

    今何時?

    Photo_13

    時計は7時前です。今日は遠足なので,朝課外もありませんが,それ

    ぞれ見えないところで努力を積み重ねているんですね。

    陸上競技部の強さの一端を知ることができました。

    今度の日曜日は鴨池陸上競技場で,第4回県陸上記録会があります。

    きっと頑張ってくれることでしょう。

  • 2011年04月28日(木)

    遠足出発しました

    今日はみんなが楽しみにしていた一日遠足です。昨日の雨で心配され

    たましたが,今日は良い天気。

    出発するまでの各学年の様子をお伝えしたいと思います。

    Photo

    まずは本日生徒を乗せていってくれるバスの登場です。

    Photo_2

    しっかりと名前も入っています。

    まずは1年生。

    Photo_3

    玄関前に集合して先生方からの諸注意を聞いています。

    Photo_4

    バスに向かって

    Photo_5

    バスに乗り込みました。

    Photo_6

    平川動物園に向けて出発です。

    次は3年生。

    Photo_7

    Photo_8

    駐車場横に集合です。先生方からの話を聞いています。

    Photo_9

    バスへ移動して出発して行きました。3年生は,霧島神宮で合格祈願

    をしたあと,高千穂牧場を目指します。きっとソフトクリームを食べるん

    でしょうね。おみやげはヨーグルトがいいな!?

    最後は2年生。

    Photo_10

    体育館前に集合して話を聞いています。

    11

    いよいよ出発です。

    12

    バスは・・・,いません。歩いてます。そうです。学校から藺牟田池に

    向かって4キロほどの場所にある「愛宕ビスタパーク」を目指します。

    ここはハンググライダーの出発点として人気のスポットです。八重山

    から川内,紫尾山方面まで一望できます。すばらしい眺めの場所です。

    13

    2年生の先生方も全員歩きます。下を向かないで,先生。

    各学年とも元気に出発していきました。

    遠足の様子は・・・? しまった,写真頼むのを忘れてました。

    天候にも恵まれて楽しい遠足になることでしょう。

2011年4月27日

  • 2011年04月27日(水)

    今年はひと冬越した野球部の朝清掃

    今では朝の風物詩となった野球部の朝清掃の様子をお知らせします。

    一昨年度の秋に始まった野球部の朝清掃。この年は,冬の寒い時期に

    自然消滅してしまいました。

    しかし・・・

    今年は違います。ごらんの通り,

    Photo

    ひと冬越しました。7時過ぎになると登校した野球部員がほうきを

    持ってどこからともなく現れ清掃を始めます。

    Photo_2

    朝登校する生徒たちを気にすることもなく,ただひたすらにほうきを

    動かしています。

    Photo_3

    もくもくとほうきを動かしているその後ろ姿。清修館野球部のウィンド

    ブレーカーが輝いて見えます。

    Photo_4

    清掃後はごらんの通りとても綺麗です。他の生徒たちは綺麗になっ

    た桜並木を通って登校していきます。

    毎日心も磨いている野球部,きっと強くなること間違いなしです。

    最後に校内の風景を一枚お届けします。

    Photo_5

    見頃を迎えつつあるツツジをお届けします。いろいろな色があって

    とても綺麗です。

  • 2011年04月27日(水)

    PTA総会の日程が決まりました。

    5月13日(金)に行われるPTA総会の具体的な予定が決まりました

    のでお知らせします。プリントについては,本日生徒に持たせますの

    で,そちらをご覧下さい。

    1 場所 川薩清修館高等学校 体育館

    2 日 程 (生徒は午前中50分×3限授業になります)

      受        付   12:40~13:00

      全   体   会   13:00~14:35

      部活動保護者会   14:40~15:00

      地 区 P T A     15:05~15:35 

      学 級 P T A     15:45~16:35

        (3年生は,学年PTAになります。)

      ※ 今年度は全体会の後に,部活動保護者会を入れさせて

       いただきました。

     

2011年4月26日

  • 2011年04月26日(火)

    保護者の皆様へ

    清修館高校保護者の皆様へ

    生徒の近況をお知らせしておりますが,いかがでしょうか。

    「もっとこうしたら」とか「こんな情報を知らせて」などありましたら

    気軽に連絡をください。善処していきたいと考えております。

    そこで,保護者の方々から学校の予定が伝わらないというお声

    にお応えして,今後の行事予定についてお知らせしていきたい

    と考えております。

    今週~5月前半の予定です。

    (今後定期的にお知らせしていきたいと考えております。)

    明日27日(水)

       まで,家庭訪問&三者面談で午前中40分×4限授業です。

       明日の時間割は①木の5限,②木の6限,③水の5限,

       ④水の6限です。変則的になっていますので生徒の皆さん

       は間違わないようにしてください。

    あさって28日(木)

       は,生徒が楽しみにしている一日遠足です。

       1年生は,バスで平川動物園。リニューアルした動物園,ク

       ラスの親睦を深めることを第一に楽しんで欲しいと思います。

       2年生は,バス代を節約し,本当の意味での遠足ということで,

       ハンググライダーの出発点,ビスタパークまで歩いていきます。

       クラス対抗の出し物大会もあるようです。各クラス叡智を結集し

       て頑張って欲しい所です。

       3年生は,バスで霧島神宮に行って,進路目標達成を全員で祈

       願したあと,高千穂牧場に行って自然に親しむことになっていま

       す。一つ一つの行事が大切な想い出の一ページになってくれる

       ことでしょう。

    29日(金)

       は,恒例の「薩来園祭」でのボランティア活動です。多くの生徒が

       頑張ってくれます。学校のすぐ近くですので,時間がある方は是

       非行ってみて下さい。花の苗やパンの販売,出店などがあったり

       ステージでの出し物がいろいろあったりしてとても楽しいです。ス

       テージのオープニングを飾るのは,本校一の元気印「榎本浩一」

       率いる吹奏楽部です。今回はどんな演奏を聴かせてくれるのか

       乞うご期待。

    5月6日(金) 

       PTAの評議員会があります。今年度役員を引き受けてくださった

       方々のご参加をお待ちしています。

    5月10日(火)と11日(水)

       は春季地区大会になっています。日頃の練習の成果を思う存分

       発揮してくれることと思います。応援をよろしくお願いします。

    5月13日(金) PTA総会です。ご都合をつけて是非いらしてください。 

       午後からになります。詳しい予定表については明日(27日)生徒

       便で持たせます。お子さんにお聞き下さい。

    5月18日(水)~20日(金)

       中間考査になります。計画的な勉強をお願いします。

    本日は文字だらけになってしまいました。一枚だけ写真を載せます。

    426

    事務室前花壇で咲いている「ツツジと芝桜」のコラボ写真です。

    鮮やかです。