記事
2024年3月7日
2024年03月07日(木)
校舎の清掃
3月7日,校舎の一部を業者の方に洗浄してもらいました。とても綺麗になったので,思わず写真を撮りました。気づいてくれるかな・・
作業前
作業後
2024年3月1日
2024年03月01日(金)
卒業式
3月1日(金)に第15回卒業式が実施されました。今年度はビジネス会計科11名、総合学科40名の合計51名が川薩清修館高校を巣立っていきました。
校長先生は「予測できない状況の中で生きるために考えていくことの重要性」を式辞の中で述べられました。式典中の音楽は,幸多校長先生のサクソフォンとピアニストの方による美しい生演奏でした。
改めまして3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。就職や進学などそれぞれの進路に向かいますが、清修館で3年間学んだことを胸に頑張ってください。みなさんの今後の活躍に期待しています!
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
シン・体育館で進路体験発表会
昨年から改修工事が始まった体育館が完成しました!
2月27日(火)ピカピカの体育館で行われた最初の行事は進路体験発表会です。1・2年生は先輩の貴重な体験を熱心に聞いていました。事前に集約された後輩からの質問に,ユーモアを交えて答える3年生の姿に頼もしさを感じました。
2024年02月29日(木)
清修館ギャラリー
清修館ギャラリー
玄関ロビーから校長室へと続く通路が華やかになりました。
▼玄関ロビー 写真部の作品等がご覧いただけます。
▼展示作業中の事務室U先生
▼2年木村芽唯さん第74回鹿児島県高校美術展入選作品
2024年02月29日(木)
同窓会入会式・表彰伝達式
2月29日(木)いよいよ明日は卒業式。今日は同窓会入会式と表彰伝達式が行われました。
同窓会入会式
同窓会長あいさつの後,卒業生を代表して新森晃聖さんが新入会員代表宣誓をしました。
表彰伝達式
延べ33名の生徒が表彰されました。
2024年2月28日
2024年02月28日(水)
鹿児島県PTA新聞掲載
鹿児島県PTA連合会が発行する高校版3月号に「わが家の自慢」のコーナーで、本校の松田邦雄PTA会長さんの記事が掲載されました。
2024年2月27日
2024年02月27日(火)
学習成果発表
2月22日、学校関係者評価委員会で二つのグループの発表がありました。一つは、1年2組総合学科の枕辺夏凜さんの、「教室から世界へかごしまグローバルクラスルーム事業」についての発表でした。鹿児島県の代表として中学生4名と高校生4名で夏に台湾に行き、ミャオリー私立チュンイー高校の生徒のみなさんに歓迎してもらい、一緒に中国語と日本語で「涙そうそう」を歌ったり、台湾のお菓子を作ったり、古い寺院を見学したりして交流を深めたそうです。夏凛さんは、この経験を色んなところで活かしていきたいと発表しました。
二つめは、2年1組ビジネス会計科の内村詩月さん,柳田菜緒さん,冨永明愛さん,宇都七菜さんによる「環境文化の聞き書き事業」についての発表でした。この事業は、自然や生き物との関わりについての知恵や技術といった環境文化を記録し、後世に伝承していくため、自然と共生する暮らし方について話を聞き、地域の自然環境や生物多様性に関する情報を収集・蓄積し活用することが目的です。
今回、薩摩川内市特産の『唐浜らっきょう』について、生産農家の方々にインタビューし、唐浜らっきょうができるまでの過程や大玉で食感がシャキシャキして美味しいなどの特徴をスライドにまとめて、「是非とも唐浜らっきょうを食べてみてください!」と発表していました。
2024年2月21日
2024年02月21日(水)
3年生ライフサイクルゲームで学ぶ
2月21日(水) 3年生出校日に外部講師によるライフサイクルゲーム授業を実施しました。ゲームを楽しみながら「①人生においてはさまざまな選択の場面があること ②予期せぬリスクがおこること ③それらに対する必要な知識や備え、消費者として知っておくべき消費者被害とその対策」などを学びました。生徒たちは,グループに分かれて楽しそうに取り組んでいました。
2024年2月16日
2024年02月16日(金)
第2回学校保健委員会
2月15日(木)第2回学校保健委員会がありました。会議では,今年度の取り組みと反省がありました。生徒保健委員会からの報告では,保健委員長の平石悠翔さんが生徒保健委員会の年間反省を発表しました。また,学校歯科医,学校薬剤師の先生から助言をいただきました。参加してくださったPTA役員の皆様,ありがとうございました。
2024年2月14日
2024年02月14日(水)
収集ボランティア活動
生徒会奉仕委員会では,ペットボトルキャップとプルタブを収集してワクチンや車いすへかえる活動をしています。今年度は生徒・職員他の協力で目標を上回る量が集まりました。
ペットボトルキャップ 14,268コ , プルタブ 11,104コ 収集できました。
▼1月30日(火)社会福祉協議会へ贈呈しました
2024年2月7日
2024年02月07日(水)
2年生 合同企業説明会に参加
2月7日(水)サンアリーナせんだいで行われた「令和5年度薩摩國雇用創造協議会主催合同企業説明会」に参加しました。
北薩地区の企業を知ることを最大の目的とし,県内就職の促進および生徒が進学し卒業後も地元で働くことを推進するための企業研究と 進路実現に向けての心構えと探究心を培う事を目的としています。2学年の生徒たちは熱心に話に耳を傾けていました。
2024年2月5日
2024年02月05日(月)
検定合格発表
第70回全商情報処理検定と第97回簿記実務検定の合格発表が事務室前ロビーに掲示され,生徒たちはドキドキしながら確認していました。それぞれの検定で1級合格者が数名出ていました。合格したみなさんおめでとうございます。
▼情報処理検定合格発表の様子
2024年1月22日
2024年01月22日(月)
登校指導
1月15日~19日まで,生徒会役員と生活委員を中心に登校指導を実施しました。登校してくる生徒のみなさんに元気よく挨拶をしていました。
2024年1月19日
2024年01月19日(金)
3年課題研究発表会
1月18日にビジネス会計科・総合学科情報マネジメント系列の課題研究発表会が実施されました。自ら課題をみつけ,課題に対する取り組みをパワーポイントでまとめて発表していました。後輩たちは,先輩方の発表をみて,よい刺激をもらえたようです。
2024年1月17日
2024年01月17日(水)
検定補習スタート!!
1月は商業科目の検定が3週連続で実施されます。各検定に向けて放課後に検定補習期間が設けられています。生徒たちは,検定合格に向けて必死に頑張っている様子がうかがえます。
2024年1月12日
2024年01月12日(金)
北薩支部高校総合文化祭
1月12日(金)に北薩総支部高校総合文化祭がSSプラザせんだいで開催され、本校からは写真部と吹奏楽部が参加しました。吹奏楽部は川内高校、川内商工高校、薩摩中央高校との合同で出演し、各高校の先生方と本校の校長先生も加わり、素晴らしい合同演奏となりました。
今回も写真部が撮影した写真を掲載させていただきました。ありがとうございます。
参加した皆さん、お疲れさまでした。
2024年1月9日
2024年01月09日(火)
始業式
新年、明けましておめでとうございます。
9日(火)に始業式が行われました。式辞の中で校長先生は「挑戦することの大切さ」について述べられ、「失敗を繰り返しても、最終的に大きな目標を達成することができれば、失敗は無駄にはなりません」、「今年はぜひあらゆることに挑戦して活力旺盛になって大きく成長してほしいと願っています」とお話しされました。
今年度もあと3か月となりました。理想を達成するために目標を持って挑戦し、自分を成長させられるようにしましょう。
2023年12月22日
2023年12月22日(金)
終業式・表彰伝達式
22日(金)に終業式・表彰伝達式が行われました。最初に第30回 鹿児島県高等学校写真展、先日行われた藺牟田池遠行、2学期クラスマッチの表彰者が紹介されました。
式辞の中で校長先生は[一人一人がこの一年を振り返り、次に向かって進んで行くためにも「自分にできること」と「自分にしかできないこと」を見つけて行動してほしいと思います]とお話しされました。
放課後に表彰伝達式が行われました。受賞者及び結果は以下のpdfからご覧いただけます。
2023年12月21日
2023年12月21日(木)
2学期クラスマッチ
クラスマッチが21日(木)に行われました。男子はドッジボール,女子はバレーでした。とても寒い日ではありましたが,男女ともに寒さを忘れるくらい熱い戦いを見せてくれました。また勝ち負けに関わらず,参加・観戦を楽しんでいました。
クラスマッチの様子は以下のリンクからご覧いただけます。
2023年12月19日
2023年12月19日(火)
県高校写真展表彰式・作品講評会
黎明館講堂で第30回鹿児島県高等学校写真展の表彰式ならびに作品研究会が行われました。この中で,本校2年の田島果林さんの作品名「泡沫の心 酔わせて」が高文連賞1席を受賞しました。作品研究会では,撮影における工夫や思いをあつくプレゼンしていました。
なお,田島さんは来年,岐阜県関市で開催される第48回全国高等学校総合文化祭2024ぎふ総文への派遣が決定しました。
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
藺牟田池遠行
15日(金)に藺牟田池遠行がありました。天気が心配されましたが、何とか持ちこたえて、曇りの中での実施となりました。
生徒たちは学校から藺牟田池までの距離(16.5km)を一生懸命走ったり、友達と会話を楽しみながら歩いたりと、それぞれのペースで遠行を楽しんでいました。
お疲れさまでした!
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
修学旅行 4日目
楽しい修学旅行もいよいよ最終日となりました。今日は北野異人館、防災センター、メリケンパークを訪問・観光しました。
生徒たちは充実した4日間を過ごしていました。疲れもたまっていると思うので、週末にゆっくり休んで、また来週から元気に登校しましょう!
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
修学旅行 3日目
3日目は最初に大阪城を観光し、その後はユニバーサル・スタジオ・ジャパンで時間いっぱい楽しみました。
2023年12月6日
2023年12月06日(水)
修学旅行 2日目
修学旅行の2日目は自主研修でした。生徒たちはグループで自由に京都のまちを楽しみました(以下のリンクより自主研修の様子をご覧いただけます)。
2023年12月5日
2023年12月05日(火)
修学旅行 1日目
12月5日(火)早朝に2学年生は修学旅行に出発しました。1日目の様子は以下のリンクからご覧いただけます。
1日目から修学旅行を満喫できたようですね!
2023年12月4日
2023年12月04日(月)
全国大会出場壮行会・表彰伝達式
12月4日(月)の全校朝礼の前に,表彰者紹介と全国大会出場壮行会がありました。最初にバドミントンと陸上競技に出場し、表彰される選手たちが紹介されました。
壮行会の中で、校長先生は「全国大会に出場することで満足することなく、ここまで成長できた自分をしっかり褒めること。そして今回の全国出場することをとおして、さらに自分たちは成長できると信じて大会に臨んできてください。」と激励の言葉を述べられました。
生徒会長の諏訪くんは激励のことばの中で「興奮と緊張で胸がいっぱいになると思いますが、リラックスしてプレイしてくれたら思います」と述べました。その後、出場者代表の吉岡くんも決意のことばの中で意気込みを語ってくれました。
放課後には表彰伝達式がありました。
選手の皆さんおめでとうございます!
そして男子ホッケー部のみなさんは全国選抜大会に向けて頑張ってください!
以下のpdfから表彰者の一覧を見ることができます。
2023年11月20日
2023年11月20日(月)
文化祭
11月17日(金)・18(土)に,『笑顔満祭~今しかできない青春を』をテーマに文化祭が開催されました。入来文化ホールでは,舞台や動画の観覧,本校では,模擬店バザーや展示観覧があり,とても賑わっていました。保護者をはじめ,多くの方々に来校いただき,ありがとうございました。文化祭の様子を下記のPDFにてご覧下さい。
2023年11月14日
2023年11月14日(火)
地域イベントに出演
本校の校長は,地域連携として「月見コンサート」や武家屋敷の「旧増田家・芸術祭」など地域イベントにも出演して,学校と地域の連携活動に取り組んでいます。
2023年11月14日(火)
地域連携
中高連携,地域連携の一環として,本校の校長は,地元の入来中学校に出前授業で生演奏のサクソフォンとピアノの鑑賞授業を行いました。ピアノ演奏は奥様の啓子さん。
プログラムは「美しきロスマリン」,「チャルダーシュ」など,世界各地の代表的なクラシック曲の10曲を演奏。生徒たちは静かに聴きいっていました。
また,入来中学校吹奏楽部のサクソフォンパートの生徒との四重奏では,ジャズバージョンの「ドレミの歌」を楽しく共演しました。
2023年11月9日
2023年11月09日(木)
相互授業参観実施中
11月1日から10日まで相互授業参観を実施しています。
教室から歓声が上がるなど,普段からアクティブな授業を行っている先生たち全ての授業を紹介できないのが残念ですが,今日はその中からあったか~い授業を紹介します。
▼ビジネス会計科3年1組 工業簿記 CVP分析について学ぼうの授業
先生の軽妙なトークと笑顔で,和やかな雰囲気の中授業が行われていました。
▼総合学科2年情報マネジメント系列 ネットワーク活用 ページデザインとレイアウトの授業
分からないところを教え合いながら学ぶ姿にほっこり。
隣の教室ものぞいてみました。
▼ビジネス会計科1年1組 簿記の授業
静かに集中して授業を受けていましたよ(^^)