記事
2014年8月25日
2014年08月25日(月)
PTA奉仕作業
8月24日(日)午前7:00より草刈り奉仕作業が実施されました。
毎年恒例の体育祭前の草刈り作業です。多くの保護者,生徒が一生懸命に校内清掃に取り組んでいました。
保護者,生徒の協力で学校内が見違えるようにきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
2014年7月25日
2014年07月25日(金)
夏も朝活!
夏課外開始は8時30分…いつもよりゆっくり、のはずが選択Aで英語の授業。高校総体練習の合間に駆けつけた生徒も…生徒の熱意が先生を、先生の熱意が生徒の心をゆさぶる朝の光景です。
2014年7月24日
2014年07月24日(木)
3年生、がんばってます!
3年生の熱い夏が始まりました。夏課外のはじまる前に…進路資料室で資料を必死にめぐる姿がありました。教室では学習の合間のリラックスタイム。受験の天王山をみんなでの乗り越えます。
2014年7月23日
2014年07月23日(水)
夏休み前期課外が行われています
1・2年生は3時間,
3年生は4時間(大学等進学希望者は7時間)の
課外を29日まで行っています。
3年生の進路を決定する三者面談は31日まで行っています。
夢実現のための暑い夏が始まりました。
2014年7月8日
2014年07月08日(火)
進路ガイダンスに参加しました‼︎
ここは鹿児島アリーナ。本日は3年生は体験型ガイダンスに参加しました。
就職希望者は面接、筆記の模擬入社試験。他校生にまじって緊張の面持ちです。
進学希望者は学校説明会のみならず職業体験にも参加しました。緊張した、声がちいさかった、他の高校の生徒は元気があったなど明日からの取組の参考になったようです。
2014年07月08日(火)
高校野球鹿児島大会1回戦を勝利いたしました!&県陸上選手権!
昨日に引き続き野球部のニュースです。
1回戦がおこなわれ5−3で勝利いたしました。
本日の南日本新聞に大きく写真が載っています。
次戦も思いっきりのよいプレーを期待しています。
さて,陸上競技部も鹿児島県陸上選手権に出場しておりました。
以下のとおりの大活躍です!
男子ジュニア100m 第1位 瀬脇さん(3年)
第4位 東畠さん(1年)
第5位 川原さん(2年)
女子ジュニア100m 第2位 上野さん (1年)
第3位 甫立さん (3年)
第4位 橋元さん (3年)
第5位 溝上さん (3年)
インターハイに向けてまだまだ伸びようと頑張っています。
2014年7月7日
2014年07月07日(月)
野球の神様が川薩清修館生にプレゼントを下さいました!
総合学科3年の永田愛夏さんが
夏の全国高校野球鹿児島県大会の始球式で
ピッチャーを務めました!
3年間チームの一員として男子と同じ練習に
取り組んで来ました。公式試合こそ出場できませんが,
練習試合ではしっかり活躍もしています。
野球部員は,朝自主的に校内の清掃活動も
行っています。
始球式という栄誉ある大役を任せていただいたのは
そんな彼らの日常があってこそのものでしょう。
3年生部員にとっては最後の夏が始まりました。
2014年6月24日
2014年06月24日(火)
インターハイへ!
昨日まで樋脇町で行われた九州高校総体ホッケー競技にて
本校男子チームが準優勝しました!
連日の新聞掲載で目にされた方も多いことと思います。
女子チームも健闘しましたが惜しくも全国大会出場の
切符は来年へ持ち越しとなりました。
昨年度より着実に成長した女子チームの来年に期待です。
今年のインターハイには
男子陸上競技部
女子陸上競技部
少林寺拳法(吉村さん)
男子ホッケー部
が出場することになりました。
今後とも皆様の応援をお願いいたします。
2014年5月20日
2014年05月20日(火)
地区大会表彰式,そして県高校総体へ!&生徒総会
5月初旬に行われた北薩地区高校総体の
表彰式が19日全体朝礼にて行われました。
(1) 弓道部 女子個人2学年優勝
今村夢芽さん
(2) バドミントン部 女子シングルス3位
牧星花さん
(3) テニス部 女子シングルス3位 覺堂裟二紀さん
女子団体戦3位
(4) 卓球部 女子ダブルス3位 前田佳名子さん 脇あかね さん
女子学校対抗3位
(5) 陸上競技部
男子砲丸投げ1位 浜野智之 さん
男子4×100mR1位 川原和也 さん 瀬脇凪 さん
福澤亮太 さん 東畠幸 さん
男子4×400mR1位 稲葉柊太 さん 瀬脇さん
福澤 さん 川原 さん
女子100m1位 女子200m1位 甫立玲菜さん
女子走り高跳び1位 西岡莉緒 さん
女子4×100mR1位 橋元香奈 さん 甫立 さん
溝上亜梨紗 さん 尾﨑杏奈 さん
さらに 男子ホッケー部には,国民体育大会強化指定証がキャプテンに授与されました。
同日午後,生徒総会が行われました。
生徒会役員の努力で実のある話し合いが行われました。
生徒総会後は県高校総体に出場する運動部生徒の
壮行会が行われ,各部キャプテンが大会への
抱負を述べました。
今年の県高校総体でも清修館生の健闘が見られることでしょう!
2014年4月22日
2014年04月22日(火)
鹿児島県陸上記録会で男女活躍!
20日に行われた
第2回鹿児島県陸上記録会にて
男子高校100mで3年瀬脇君が2位,
女子100mで3年甫立さんが3位に入りました。
鹿児島県高校総体予選に向けて
熱い日々が続きます。
2014年4月18日
2014年04月18日(金)
シャッターアート続報
三者面談・家庭訪問が始まりました。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
学校へお越しの際は安全に気をつけて
お越し下さい。
あ
さて,「続きが見たい!」との
声を頂いているシャッターアートです。
細かいところの仕上げに入っていますね。
なるほどペットボトルを塗料受けに使っているのですね。
だいぶ使い込まれていますね!
にらみを効かしている・・・のではなくて
脚立が倒れないように支えています。
チームワークで頑張っています!
おお!全体像が見えてきました!
明るい印象になってきました。完成も間近です!
2014年4月10日
2014年04月10日(木)
美術部・写真部シャッターアートプロジェクト(その4)
シャッターアートの続きです。
テキパキと準備が進んでいました。
段々手慣れてきています。
いい〜感じにつなぎが汚れてきました。
アーティストはこうでなくては!
あ
あ
おお!かなり色が入っています!
完成イメージに近づいてきました!
あ
あ
一人一人が自ら仕事を見つけて動いています。
あ
あ
管理人「このリンゴジュースは?」
部 長「車で通られた方が差し入れて下さいました。」
毎日たくさんの方に注目していただき,
応援いただいています。誠にありがとうございます。
あ
あ
たまには遠くから眺めてみなければアラを見つけられません。
「あそこはもう少し手をいれようか?」
なんて会話がなされています。
あ
あ
重村さんに御礼を申し上げて終了です。
部員に活躍の場を与えて頂いた上に
お茶やお菓子などたくさん差し入れて頂いています。
清修館生を応援して下さり感謝の気持ちでいっぱいです。
あ
「明日完成させます!」
部員達は疲れも感じさせず元気に笑顔で
帰路につきました。
2014年4月9日
2014年04月09日(水)
対面式と部活動紹介が行われました。
一年生と二・三年生の対面式が行われました。
8期生代表ビジネス会計科 村原奏さんが
「先輩方と学校生活を充実したものにしていきたい」と
挨拶しました。
3学年全て揃って活気が出てきました。
その後・・・・
部活動紹介が行われました。
新入部員を獲得すべく
どの部も懸命なアピールを繰り広げました。
2014年4月8日
2014年04月08日(火)
第8回入学式が行われました
8期生となる今年度の新入生107名を
新たに本校へ迎えました。
新入生代表の総合学科井之上直人さん(樋脇中)が
新入生代表宣誓を行いました。
8期生が3年生になるとき本校は創立10年目を
迎えます、新たな伝統の担い手として8期生の
今後が楽しみです。
入学式の最後に・・・・
部活動生を中心とした2〜3年生が入場してきました。
校歌紹介です。
各種大会で優秀な成績を収めている本校生らしく
さわやかな歌声を聴かせてくれました。
あ
あ
あ
さて外では・・・
まだわずかにソメイヨシノが新入生を
歓迎すべく残っていました・・・が
実は
さあどこにあるでしょうか?
あ
あ
商業調査部の販売ブースです。
毎回完売のきんかんプリンを特別販売です。
8期生を迎え清修館の26年度がスタートしました!
2014年4月6日
2014年04月06日(日)
美術部・写真部シャッターアートプロジェクト(その3)
シャッターアートの続報です。
雨が降ると当然のごとく作業はできません。
雨上がりもダメです。湿度が高いと塗料が
うまく乾燥・発色しませんので。
ということで,天候に左右されながら
プロジェクト完遂のために頑張っている
部員達を激励に向かうと・・・
あれっ!?
すっかりくつろいでる!?
のではなくて,たまたま休憩中でした!
重村さんからありがたく差し入れを頂きました。
管理人「ん?その椅子とテーブルは!?」
部員「これは向かいのお米屋さんが貸してくださいました!」
なんと,頑張る部員達に近所の方も協力の手を
差し伸べてくださっていました!
「先ほど入来支所の広報課の方が来られて写真を
撮って行かれましたよ。」
おお!まさか市の広報に掲載されるのでしょうか?
だんだん期待の輪が広がりつつあることを
実感している部員達の目は全く疲れを感じさせません。
休憩もそこそこに作業へ戻りました。
今日は青以外の色も入りました。
段々細かい作業が増えてきます。
連日の疲れが蓄積していますがここからが
大事なところです。
「ああ〜!やっちゃったぁ!」
疲れのせいか油断してこんなことに!
油性塗料ですから水で洗っても落ちません・・・。
辛いですがこれも美術部の勲章と思い頑張るしかありません。
さあ、シャッターアートはいよいよ後半戦へ!
2014年4月5日
2014年04月05日(土)
美術部・写真部シャッターアートプロジェクト(その2)
先日のブログでちょこっとご報告しましたが,
現在本校美術部・写真部が地元入来商店街の
重村電器さんの店舗シャッターにシャッターアートを
描かせて頂いています。
「高校生の若さで雰囲気を明るくして頂きたい」
とのお気持ちで本校部美術部にオファーを下さいました。
一年生ビジネス会計科在籍の瀬戸さんが,店主の重村さんと
打ち合わせを重ねてデザインを作成いたしました。
さあ塗装開始です。
色塗りと並行してマスキングを着々と進行しています。
色がのっては困るところを隠すことをマスキングと言います。
プロの塗装屋さんが一番時間と手間をかけるところがこの
マスキングと言われているくらい重要な作業です。
さあ何となく形になってきたような気がしますが
まだまだ青色が塗られただけです・・・。
「シャッターはでこぼこが大きいため塗りにくいです。
頭で考えていたよりもとても難しいです。」
と部長の2年生総合学科川野さんが険しい表情で
語ってくれました。
平滑な面に絵を書くのとは勝手が異なるようで
部員みんなで意見を出し合って塗り方を工夫していました。
これは美術部・写真部のつなぎの絵柄です。
まだまだ肌寒い風が吹き付けていますが
部員はアツい心意気でシャッターアートに挑んでいます!
2014年4月3日
2014年04月03日(木)
春休みのある日・・・
部活動,宿題,自主学習,転出転入される先生方のお手伝いetc・・・
春休みといえど休み無く活動している清修館生です。
そんなある日・・・
管理人がやってきたのは
清修館のお膝元「入来町商店街」
入来町にまだ駅があり,清修館高校の前身であった
入来商業高校がまだ入来高校という名前だった時代には
駅から学校へ多数の生徒がここを歩いて通っていました。
温泉街らしい雰囲気を漂わせるこの場所に・・・
おや?何やら黒ずくめ・・・ではなくて
お揃いのつなぎに身を包んだ清修館生が!?
ココは・・・「重村電器」さんのお店の前ですね!
何やら気になるイラストを横目に見ながら
おもむろにメジャーを取り出したのは
美術部副部長清田君です!
そう,つなぎで揃えた集団は美術部・写真部の皆さんでした!
さあ一体何が始まるのか!?
大いに気になるところですが
続きは次の更新をお楽しみに!
2014年3月19日
2014年03月19日(水)
進路ガイダンスが行われました。
新3年生向けのガイダンスが、就職・進学の分野別に行われました。就職の会場では就職支援員の出水先生、本校就職係の本田先生を中心に求人票の見方をはじめとして心構が熱く語られました。生徒も熱心に聞きいっていました。出水さん、1年間ありがとうございました。
進学会場では学年主任の新村先生、進学係の永田先生が入試制度と評定平均値の話をされました。軽妙かつズバリ本質をつく語りに生徒たちもひきこまれました。
2014年3月4日
2014年03月04日(火)
年中夢求
英語科出水田先生による特訓が行われていました。
先生のリードに背筋を伸ばして応える生徒たちの姿勢
に充実の3年0学期を感じます。師弟同行で6期生もがんばります。
2014年03月04日(火)
第5回卒業式が行われました
3月3日五期生の卒業式が行われました。
体育祭2連覇、進学・就職に成果を出した
5期生もいよいよ卒業の時を迎えました。
各クラス代表に卒業証書が授与されました。
5期生が清修館で見つけた自分の夢を
今後も追い求めて努力し続けることを
期待しています。
そういえば、大学に進学した1期生は今春
卒業して社会へ出ます。
1期生も5期生も清修館魂で頑張ってほしいものです!
2014年2月28日
2014年02月28日(金)
進路体験発表会が行われました。
卒業を間近に控えた3年生の代表が
1・2年生に進学・就職の進路活動体験を
発表してくれました。
県外・県内の就職、国公立大学の受験など
本校ならではのバリエーション豊かな進路体験が
後輩に伝えられました。
ただ進学も就職も先輩方が強調していることは同じです。
・1~2年次の授業、部活動、検定などへ真剣に取り組む。
・目標を早めに定めるために積極的に進路情報を調べる。
当たり前のことを当たり前に取り組んだからこそ
夢を実現させた先輩たちの言葉が後輩たちへ伝えられました。
2014年2月13日
2014年02月13日(木)
5期生 進路実績 2月初旬
本日は,3学年登校日。1限目LHRの後,高校生のための消費者教育教室を受講しました。
5期生の社会に巣立つ準備が着々と進んでいます。さて,最新の進路実績(平成26年2月13日現在)をご紹介します。
1 主な就職内定先一覧 地元就職をはじめ,技能職・事務職・接客職などから内定をいただいています。徹底した面接指導で,「本気」で働く心構えができました。現在も赴任日に向けて,日々成長し続けています。
県内
・北さつま農業協同組合(事務職2名)
・京セラ鹿児島川内工場(製造職) ・日本特殊陶業鹿児島宮之城工場(生産スタッフ2名)
・イケダパン(製造職) ・アサダメッシュ鹿児島工場(製造工3名)
・中越パッケージ 鹿児島工場(製造) ・しまうまプリントシステム株式会社(技能職)
・アクシーズ(鶏肉製造加工)・南薩食鳥(製造) ・小原鉄筋工業(鉄筋組立工)
・ルプレジール(製造) ・日野洋蘭園(園芸作業員) ・瀬戸口屋根工業(屋根技術職)
・マツバラ(食品加工) ・九州ワーク(溶接工) ・不二家 薩摩川内市(販売)
・グリーンヒル(接客) ・フェスティバロ(販売) ・ファイブ・フォックス(販売)
・インターナショナルゴルフリゾート京セラ(レストラン)・なべしま(店舗スタッフ)
・ヒラオカ・コーポレーション(サービス) ・介護老人施設グレースホーム(介護職)
・細山田商事(カウンタースタッフ) ・鹿児島交通観光バス株式会社(観光バスガイド)
・佐川急便 九州支社 霧島店(ドライバー職) ・社会福祉法人正栄会 愛泉園(介護職)
・パールランド病院(介護職)
県外
・山崎製パン(生産職・関東) ・三徳(製造販売・関東) ・コモディイイダ(販売・関東)
・ 相互印刷紙器(生産補助1名・印刷トムソンサックマシン1名・関西)
・ 阪南理美容(理容師見習) ・やる気(幹部候補スタッフ)
・オーイズミダイニング(店舗スタッフ) ・ 自衛官候補生
2 進学先一覧
各々の強み(部活動実績や学習への取組など)を生かして,大学・短大および医療・看護系専門学校への合格を果たしました。また,1月18・19日のセンター試験,個別試験(小論文)に挑み,合格した生徒もいます。NEVER,NEVER,NEVER GIVE UPの精神が先輩から受け継がれました。
鹿児島大学 法文学部 経済情報学科 センター試験利用入試合格(5年連続)
立命館大学 経済学部 経済学科 特別選抜入試合格(陸上部)
立命館大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 特別選抜入試合格(陸上部)
名桜大学 人間健康学部 スポーツ健康学科 推薦入試合格(陸上部)
環太平洋大学 体育学部 体育学科 推薦入試合格(陸上部)
朝日大学 経営学部 ビジネス企画学科 推薦入試合格(ホッケー部)
びわこ成蹊スポーツ大学 推薦入試合格(陸上部)
鹿児島国際大学 国際文化学部 国際文化学科 指定校推薦入試合格
ポリテクカレッジ川内(電子情報学科) 指定校推薦入試合格
鹿児島女子短期大学 5名 南九州短期大学
鹿児島医療福祉専門学校(理学療法/歯科衛生) 加治木看護専門学校
日本文理大学医療専門学校(診療放射線学科)・福岡医療専門学校(鍼灸科)
川内看護専門学校 など
2月27日に予定されている3年生進路体験発表にて,後輩たちへの熱いメッセージが発せられることは間違いないでしょう!!
2014年2月8日
2014年02月08日(土)
カバンの重みは…
先日のセンター試験をうけて今日は個別試験。慣れ親しんだカバンに教材を詰め込んでチャレンジ。春はもうすぐです。
2014年2月3日
2014年02月03日(月)
1・2学年面接指導が行われました。
本日LHRの時間に
就職支援員の出水先生から面接指導をいただきました。
本校3年生の就職活動を支えてくださっている
出水先生のお言葉は大変具体的で,
目指すべき人物像を大変わかりやすく
教えてくださいました。
社会に求められる人材にならなければと
全員が思いを新たにした講演でした。
2014年1月22日
2014年01月22日(水)
大学入試2次試験へ向かって
センター試験が終わった次の日・・・
6時過ぎに進路資料室を通りかかると
2次試験に向けた指導が行われていました。
清修館伝統のきめ細かい指導で
夢実現に向けて頑張る生徒と先生の姿です。
2014年1月18日
2014年01月18日(土)
センター試験に挑む‼︎
本日より始まった、センター試験。
昨日の就職面接会同様、5期生
進路実現にむけて頑張っています‼︎
みんなで応援してます。キバれ‼︎
2014年1月15日
2014年01月15日(水)
ただいま、追い込み中!
今週末はセンター試験。5期生も追い込みに必死です。教室から明かりが漏れます。部活の合間に、終わった後に、先生がたも駆けつけてくださいます。合言葉はチーム清修館。一丸となって臨みます。
2013年12月29日
2013年12月29日(日)
平成25年度 5期生 進路実績について
平成25年度3年生(5期生)の進路決定状況について,報告いたします。
1.主な就職内定先一覧
地元就職をはじめ,技能職・事務職・接客職などから内定をいただいています。
県内
・北さつま農業協同組合(事務職2名)
・京セラ鹿児島川内工場(製造職) ・日本特殊陶業鹿児島宮之城工場(生産スタッフ2名)
・イケダパン(製造職) ・アサダメッシュ鹿児島工場(製造工3名)
・中越パッケージ 鹿児島工場(製造) ・しまうまプリントシステム株式会社(技能職)
・アクシーズ(鶏肉製造加工) ・南薩食鳥(製造) ・小原鉄筋工業(鉄筋組立工)
・ルプレジール(製造) ・日野洋蘭園(園芸作業員) ・瀬戸口屋根工業(屋根技術職)
・マツバラ(食品加工) ・グリーンヒル(接客) ・フェスティバロ(販売)
・ファイブ・フォックス(販売) ・インターナショナルゴルフリゾート京セラ(レストラン)
・なべしま(店舗スタッフ) ・ヒラオカ・コーポレーション(サービス)
・介護老人施設グレースホーム(介護職)
・鹿児島交通観光バス株式会社(観光バスガイド)
・佐川急便 九州支社 霧島店(ドライバー職) ・社会福祉法人正栄会 愛泉園(介護職)
県外
・山崎製パン(生産職・関東) ・三徳(製造販売・関東) ・コモディイイダ(販売・関東)
・ 相互印刷紙器(生産補助1名・印刷トムソンサックマシン1名・関西)
・ 阪南理美容(理容師見習) ・やる気(幹部候補スタッフ) ・自衛官候補生
*2013年度末鹿児島県内高校生の就職内定率が85.7%(前年同期比2.8ポイント増)1994年度卒以来の高水準との報道発表がありましたが,本校生も内定獲得に向けて必死に取り組み,成果を挙げています。
2 進学先一覧
学業のみならず,部活動や資格取得の頑張りを生かして進学にチャレンジしています。
立命館大学 経済学部 経済学科 特別選抜入試合格(陸上部)
立命館大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 特別選抜入試合格(陸上部)
名桜大学 人間健康学部 スポーツ健康学科 推薦入試合格(陸上部)
環太平洋大学 体育学部 体育学科 推薦入試合格(陸上部)
朝日大学 経営学部 ビジネス企画学科 推薦入試合格(ホッケー部)
びわこ成蹊スポーツ大学 推薦入試合格(陸上部)
鹿児島国際大学 国際文化学部 国際文化学科 指定校推薦入試合格
ポリテクカレッジ川内(電子情報学科) 指定校推薦入試合格
鹿児島女子短期大学 5名 第一工業大学(機械システム工学科)
南九州短期大学 北海道情報大学 鹿児島医療福祉専門学校(理学療法/歯科衛生)
加治木看護専門学校 日本文理大学医療専門学校(診療放射線学科)
福岡医療専門学校(鍼灸科) 川内看護専門学校 トヨタ名古屋自動車大学校
KCS鹿児島情報専門学校 大原簿記情報医療専門学校(2名)
ハリウッドワールド美容専門学校(2名) 鹿児島県美容専門学校(2名)
平岡調理・製菓専門学校 福岡デザインコミュニケーション専門学校
福岡こども専門学校 鹿児島ホテル短期大学校 鹿児島レディスカレッジ
*現在,進路資料室は大学入試センター試験に向けて,年末年始返上で直前学習に取り組む生徒たちの熱意であふれています。
「NEVER NEVER NEVER GIVE UP」の精神で5期生が進路実現に向かっています!!
2013年12月19日
2013年12月19日(木)
クラスマッチ開催中!
入来町グラウンド&体育館にて
クラスマッチを行っています。
生徒会長永田愛夏さんが挨拶をして
クラスマッチ開始です。
女子は体育館でバレーボールです。
相手チームと握手して試合開始です。
男子はグラウンドでサッカーです。
このときは小雨が降っていましたが
だんだん日差しが強くなってきました。
寒いですが生徒は一生懸命体を動かしています!
2013年12月13日
2013年12月13日(金)
帰ってまいりました!
薩摩川内駅に4:52に帰着いたしました。
解団式では,今回の旅行を企画・運営して頂きました
近畿日本ツーリスト九州鹿児島支店の方に
生徒代表が御礼を申し上げました。
素敵な旅をありがとうございました。
駅にて解散後,学校方面・宮之城方面・鹿児島市内方面へ
帰る生徒がそれぞれバスに乗り込みました。
「楽しかった〜!!」
「また月曜日に!」
とみんな笑顔で帰って行きました。
彼らは寮生なので学校に帰着です。
「明日明後日の練習頑張んなきゃ!」
と気持ちを切り替えていました。
「先生!明後日の英検のことで・・・」と
早速問い合わせにきた生徒もいました。
明日から通常運転の清修館生です。
ブログをご覧頂いた皆様ありがとうございました!
全員無事に帰着いたしました!