記事

2015年5月11日

  • 2015年05月11日(月)

    県総体はじまる(少林寺拳法)

    5/10(日)から,鹿児島県高校総合体育大会(県総体)がはじまりました。

    その初日に行われた少林寺拳法では,本校1年の吉村龍斗くん(郡山中出身)が単独演舞自由の部で2位に入賞し,6/21に福岡で開催される九州大会への出場,および7/31から兵庫で開催される全国大会への出場を決めました。

2015年5月7日

  • 2015年05月07日(木)

    一日遠足

    4/28(火)は一日遠足が行われました。

    1学年:みやまコンセール・霧島アートの森

    2学年:黎明館・かごしま環境未来館

    3学年:霧島神宮・高千穂牧場

    それぞれの学年で楽しい思い出を作っていました。写真は2学年の環境未来館での様子です。

    Dscn7645

    Dscn7643

  • 2015年05月07日(木)

    表彰式(女子ホッケー)

    3/26から岐阜県でおこなわれました第46回全国高等学校選抜ホッケー大会で堂々3位に入賞した女子ホッケー部の表彰式が行われました。

    Dscn7601

2015年4月27日

  • 2015年04月27日(月)

    ビジネス会計科 簿記学習講演会

    4/24(金) ビジネス会計科の1年生から3年生を対象に簿記学習講演会が実施されました。

    日本商業教育振興会代表理事・高崎商科大学経理研究所主任研究員・中央大学経理研究所専任講師・朝日大学会計研究部監督であり,公認会計士の小島一富士先生を講師にお招きして,「社会における簿記会計の重要性」というテーマで講演をいただきました。

    ビジネス会計科の学習の柱である「簿記」が社会でどのような役割を担っているかをお話ししていただきました。

    ビジネス会計科の特色の一つである「簿記」が世の中とどう関わっているか。

    簿記を学習し,極めることでどのような将来が拓かれるのか。

    日頃の簿記の授業でどのようなことを意識しながら勉強していけばいいか。

    そうしたことを,分かりやすく,熱心に話される小島先生に会場の生徒全員が引き込まれていきました。



    Dscn7579

    Dscn7581

    講演終了後,生徒を代表してのお礼の言葉として,ビジネス会計科3年生の市成くん(鶴田中出身)が,講演の中にあった「人間力を磨き,取替不能な人財になる」という決意も述べてくれました。

    Dscn7590

    小島先生から刺激を受けたビジネス会計科のみなさんは,終了後の感想文も熱心に記入していました。

    Dscn7593

    ビジネス会計科の生徒として,今まで以上に簿記学習に頑張って,社会に貢献できる人財となることをめざしましょう!

2015年4月23日

  • 2015年04月23日(木)

    来週の行事予定

    4/27(月)LHR 生徒総会の議題についての話し合い

      28(火)一日遠足

            1年生:みやまコンセール・霧島アートの森

            2年生:黎明館・かごしま環境未来館

            3年生:霧島神宮・高千穂牧場

       30(水)尿検査2次(前回未提出者)~5/1(金)まで

            PTA評議員会(19:00~ 本校会議室)

    5/ 1(金)頭髪服装検査,いじめに関する統一LHR 

  • 2015年04月23日(木)

    大会報告(陸上競技部)

    4/19(日)鹿児島県陸上記録会が行われ,女子 高校・一般の部 100Mで上野さん(川内中央中 出身)が12秒59のタイムで3位入賞を果たしました。

    また,4/18(土)広島でおこなわれた織田記念陸上大会 男子200Mにて,本校OBで早稲田大の橋元晃志選手が20秒71で2位に入りました。

    20150419_2

    南日本新聞 平成27年4月19日紙面より

     

2015年4月16日

  • 2015年04月16日(木)

    制服着こなしセミナー

    一年生が制服を正しく着こなせるように,本校の制服を提供して下さっている株式会社トンボの方を講師に迎え,制服着こなしセミナーが開催されました。

    Dscn7550

    お話の中で,制服の役割や意味,そして,正しく着こなすことが面接試験など将来の進路にもつながるお話をしていただきました。

2015年4月14日

  • 2015年04月14日(火)

    一年生 オリエンテーションの様子

    入学して一週間が経ちました。

    先週金曜日の新入生オリエンテーション(校歌指導)の様子です。

    Dscn7543

    音楽がご専門の遠藤教頭先生自ら,指導にあたられました。

    新入生もオリエンテーションが終わり,いよいよ本格的に授業もはじまります。

    みなさん,勉強もがんばりましょう。

2015年4月10日

  • 2015年04月10日(金)

    来週の行事予定(4/13~)

    来週の行事予定(4/13~)をお知らせします。

    4/13(月) 新入生オリエンテーション(ビジネス会計科)

       14(火) 2学年内科検診 検尿1次(~15日まで)

       15(水) 新入生オリエンテーション(制服セミナー)

             結核検診(1年生)

       16(木) 家庭訪問・三者面談期間(~24日まで)

             スポーツテスト(~17日まで)

  • 2015年04月10日(金)

    新学期 行事が続きます

    新年度ならではの行事が続きます。

    昨日は,クラス全体の写真撮影が行われました。

    Dscn7532

    続いて本日は身体測定。一年前の自分と比較して,成長の跡を実感しているようです。

    Dscn7540

2015年4月9日

  • 2015年04月09日(木)

    自転車単車通学安全モデル校認定式

    平成27年度,本校は自転車単車通学安全モデル校に任命され,その認定式が対面式後に行われました。

    Dscn7525

    バイク通学生の多い本校生。登下校中の安全運転にはみなさん気をつけていきましょう。

  • 2015年04月09日(木)

    対面式

    対面式がおこなわれました。

    昨日入学したばかりの1年生と2・3年生が初めて顔を合わせました。

    生徒会長 坂元さんからの生徒代表あいさつのあと,新入生を代表して,総合学科の内山 紋光さんがあいさつをしてくれました。

    Dscn7524

2015年4月7日

  • 2015年04月07日(火)

    入学式が行われました

    平成27年度入学式が行われました。

    ビジネス会計科 男子5名・女子30名 計35名

    総合学科 男子26名・女子28名 計54名  総計89名 の新入生が真新しい制服に身を包み,入学式に臨みました。

    Dsc_0054

    新入生代表の宣誓では,ビジネス会計科の家吉 一葉(いえよし かずは)さん(東郷中出身)が堂々と,清修館の新入生としての決意を述べてくれました。

    Dsc_0065

    新入生を迎え,川薩清修館の平成27年度が本格的にスタートです。

2015年4月6日

  • 2015年04月06日(月)

    平成27年度がはじまりました

    平成27年度のスタートです。

    新任の先生方を迎えての新任式のあと,始業式がおこなわれました。

    新任の先生方

    教頭   :遠藤 武夫 先生(松陽高校より)

    地歴公民:田邉 憲史郎 先生(鹿屋工業高校より)

          :砂泊 豊 先生(大島高校より)

    保健体育:原口 淳一 先生(鹿屋農業高校より)

          :西園 慶子 先生(薩南工業高校より)

    英語   :寺園 さつき 先生(加世田常潤高校より)

    事務   :池田 幸生 先生(皆与志養護学校より)

          :坂口 味穂 先生(出水高校より)

    Dscn7492

    Dscn7494

2015年3月21日

  • 2015年03月21日(土)

    もうすぐ・・・

    放課後の風景・・・

    Img_08081 野球部が快打を連発しています・・・

    Img_08101 サッカー部がドイツのクラブチームにならって視野を広げる練習を行っています・・・

    Img_08091 ひたすらボールを打ち込む仲間のために「網」を持ってサポートです・・・

    Img_08121 練習上がりの充実感でいっぱいの男子バスケットボール部員・・・・

    Img_08111 グランドの傍らには「つくし」が・・・・春を,9期生を迎える準備を整えつつある

    川薩清修館です!!

     

2015年3月16日

  • 2015年03月16日(月)

    原点はここから・・・・

    本日は,合格者集合。初々しい9期生!?に説明をして進路指導室に戻ると・・・

    Img_08011 平成22年度卒 2期生の先輩が訪れました!!現在,佐賀大学 経済学部 4年生の先輩は,県内金融機関の内定をいただいたそうです。おめでとうございます!!

    入学当初は,就職希望者だった東郷中出身の先輩。陸上競技部に所属しながら,情報マネジメント系列に所属し,多くの資格を取得しました。そして,考えはじめた大学への道。数々の将来を思い描き,3年夏からは終礼即小論文。真剣なまなざしが,いつも教室にありました。推薦入試合格後は,センター試験にもチャレンジ。系列の教育課程にない数学Ⅱや古典などの学習にも取り組みました。

    「大学生活は楽しく,充実していたけど,高校でもホントいろいろな事に挑戦した。」

    とは,先輩の言葉。

    挑戦が可能性を拓く・・・後輩たちに伝えたい姿です・・・

2015年2月26日

  • 2015年02月26日(木)

    伝えたい想い・・・3年生進路体験発表会が行われました!!

    本日は、学年末考査最終日。そして、3年生出校日。卒業式に向けて・・・

    Dscn7431 学年主任の南先生のギターで校歌練習です。声高らかに歌いました。

    3年生にとって、すてきな思い出となったことでしょう。このあと・・・

    Img_1403 平成26年度 3年生進路体験発表会が行われました!!

    発表者の学科(系列)・部活動・出身中:進路先は次のとおり

    1. ビジネス会計・野球・祁答院中:トヨタ自動車
    2. ビジネス会計・卓球、演劇(兼部)・入来中:鹿児島県立短大
    3. ビジネス会計・バスケ・入来中:山崎製パン
    4. ビジネス会計・卓球・入来中:鹿児島女子短大 児童教育学科
    5. 総合(情報マネジメント)ホッケー・郡山中:イケダパン
    6. 総合(情報マネジメント)・樋脇中:ニシムタ
    7. 総合(文理)・英会話・入来中:長崎県立大学 国際情報学部
    8. 総合(文理)・吹奏楽・宮之城中:大分県立芸術文化短期大学
    9. 総合(情報マネジメント)・陸上・川内北中:京セラ川内
    10. 総合(文理)・樋脇中:鹿児島大学 法文学部 人文学科

    やや緊張した表情でしたが・・・

    Img_1407 笑顔が徐々にでてきました。「とにかく学校をやすまない」「授業(教科書)を大切にする」「わからないこと、できないことは徹底的に追求」「面接、小論文、作文はとにかく繰り返す」など、3年生の想いに・・・・

    Dscn7444 1・2年生も聞き入っています。次はいよいよ・・・といったところでしょうか?

    先輩たちの「想い」を明日からの生活に活かしましょう!!

     

     

     

     

2015年2月25日

  • 2015年02月25日(水)

    工夫のあとが・・・

    学年末考査3日目も無事終了。シャイ(?)な7期生のために,

    Img_05501 これを・・・

    Img_05511 この中に...多くの生徒が活用しています。担任の先生方を通じて渡された資料を充分に活用してください。さて,選択室で期末考査対策に励む生徒のファイルから

    Img_05791 ん,ん...? よく見ると

    Img_05821 先日の模擬試験の復習のために,地理担当の先生が作成されたプリントでした。

    丁寧なオリジナルの教材です。読み込んで活用しています。

    さて,最適な学習の環境として,弁当持参で教室を活用する生徒たち・・・

    Img_05831苦闘していたベクトルも数学科の先生のヘルプで効果ばっちりです。

    工夫に工夫を重ねて成果を上げます!!

     

2015年2月19日

  • 2015年02月19日(木)

    to be continued・・・・

    6期生 進路実績追加です。

    京都造形芸術大学 芸術学部 空間演出デザイン学科

    (樋脇中 文理系列)

    第一希望にこだわって,2月初めに受験しました。おめでとうございます。

    6期生の頑張りが・・・

    Img_05551

    Img_05521 7期生に伝わったようです。地理選択者が,放課後学習に取り組んでいました。担当の村上先生のレクチャーのあとは,各自 学年末考査に向けて学習に取り組んでいました。

    となりの選択室3では・・・

    Img_05531 バドミントン部の1・2年生が学年末考査に向けて勉強会。

    いつもはラケット(卓球・バドミントン)を握ったり,サッカーボールやバスケのボールを追いかけたりしている放課後。しばらくは,本校伝統の文「部」両道の精神で学習に取り組みます!

2015年2月16日

  • 2015年02月16日(月)

    学年末考査前です!!

    本日から学年末考査1週間前です。朝課外が朝自習となり、テスト範囲も発表されました。計画的に学習が進められることでしょう。放課後も・・・

    Img_05471 進路資料室が学習の場として落ち着くようです。2時間、数学の問題に向き合っていました。そのほか、部活動単位で選択室を借りて学習に取り組んだり、日商簿記検定に備えて学習に取り組む生徒の姿がありました。

    1年間の学習のしめくくりをしっかりしましょう!!

2015年2月13日

  • 2015年02月13日(金)

    HOME・・・・

    放課後,進路資料室でなにやら・・・・

    Img_05461 平成23年度,平成24年度卒業の先輩が遊びに来てくれました。地域で保育士として,看護学生として日々奮闘しています。また,平成23年度卒の先輩は,関西外国語大学3年生。大学に戻ったら,就活に大忙しのようです。陸上部で,バレー部で,バスケ部でがんばりました。英語の学習に,資格取得にも打ち込みました。高校生活の「努力」を糧として,今があります。充実の笑顔です。そして・・・

    Img_05451 担任の先生とも懐かしい話に花を咲かせました。笑顔の先輩達に元気をもらいました!!

2015年2月12日

  • 2015年02月12日(木)

    喜びの・・・・シェア!?

    Img_9689

     

    本日は、週1回の3年生出校日。そしてうれしい報告の日。

    Img_05411 鹿児島大学 法文学部 経済情報学科に合格しました、川内北中出身の3年生です。

    センター試験後は、小論文対策に担任の先生(国語科)と担当の先生(地歴・公民科)とみっちり取り組みました。昨日の結果を受けて、改めて、先生方、友人と喜びを分かち合いました。「小論文の学習を通して、時事問題への関心高まった。」と合格へのプロセスも充実していました。おめでとう!!

    Img_05401副主任・進学係(理科)の先生と満面の笑みです。本校初の鹿児島大学 法文学部 人文学科に合格した樋脇中出身の3年生です。1年次からの目標達成のためにセンター試験対策に、小論文対策に取り組みました。担任の先生(国語科)や小論文担当(国語科)の先生の横で目を輝かせ、話を聞く姿が印象的でした。おめでとう!

    Img_05421_2 9月から始まった就職や進学の試験。受験に向かう過程で「ドラマ」がそれぞれあります。たた、言えるのは、皆、日々充実していること。 to be continued・・・

     

     

2015年2月7日

  • 2015年02月07日(土)

    積み重ねが大事・・・

    本日も行われた大学入試。6期生(3年生)も小論文に挑戦。無事に終了し,ほっとした様子で会場をあとにしました。ふと,目に付くのが・・・

    Img_05321 ずっしりと資料のつまった学生カバン。学習の重みを感じさせます。

    昨日,7期生(2年生)が,数名教室に集合していました。

    Img_05281

    Img_05271

    Img_05291 新聞記事を活用した小論文対策の説明会です。2期生から始まった「リレーノート」。本年度は3グループに分けてスタートです。2学年3学期から3年5月まで生徒と担当の先生間で「意見交換」が行われます。ちなみに6月から個別指導(主に添削指導)が行われます。その積み重ねが,今日につながります。カバンの重みは,生徒と先生が一緒に考え歩んだ証です。

2015年2月6日

  • 2015年02月06日(金)

    ここでも・・・

     

    いつもなら,終礼後は,即部活動。でも,今日は

    Img_05251? タイマー設置で問題に向かっています。

    Img_05261 2年生が,公務員模試に挑戦していたのです。

    多様な進路希望を叶えるため,模試もいろいろです....

2015年2月2日

  • 2015年02月02日(月)

    1・2年生対象に面接指導が行われました。

    上級学年への進級を控えた1・2年生に

    面接指導が行われました。

    Img_4450

    2年生は進路決定まで半年あまりとなっています。

    本校ではこの時期を「3年0学期」と位置づけて

    進路決定のための取り組みを開始しています。

    Img_4453

    Img_4457

    HALコーポレーションから西ともみ先生に来校いただきました。

    県内の大企業などでも接遇マナーを指導されいらっしゃる講師です。

    Img_4461

    体を大きく使って分かりやすくご指導いただきました。

    Img_4471

    礼ひとつとっても奥が深いです。

    社会人になるための第一歩が始まりました。

2015年1月29日

  • 2015年01月29日(木)

    これまでも・・・これからも・・・

    3年生は、本日で学年末考査が終了し、2月から自宅学習期間に備えてPTAが行われました。学校長や学年主任をはじめとする関係の先生方が次のステージに向けての自宅学習期間の大切さを説明しました。

    Img_05181 「あなたの一番いい作品は?」「NEXT ONE(次の作品)」(チャップリン)

    さらなる成長のための期間としましょう。

    ちなみに「考動」は、生徒指導主任 久保先生のことば「考えて動く」からいただきました。常に自分自身のあり方を問い続けることは大切です。

    そして・・・・

    Img_05201 PTA終了後、吹奏楽のタクトをふるような国語科 榎本先生の小論文指導が進路資料室で行われていました。生徒ががんばれば先生もがんばる、先生ががんばれば生徒もがんばる・・・これまでも、これからも続いていく川薩清修館高校の姿です。

2015年1月26日

  • 2015年01月26日(月)

    希望と不安と・・・7期生「3年0学期」

     

    Img_05161 

    Img_05101

    本日は、7期生(2年生)第2回 進路ガイダンス「学校生活と職業」のテーマで生徒指導主任の久保先生に講話をお願いしました。

    Img_05031 ・・・・カメラでしっかり撮影!!と思ったのですが、ツメが甘かったようです。すみません。採用試験における頭髪服装の大切さ、自主的に考えて動く「考動」、本気になって、必死になって努力するすばらしさなど自らの体験も踏まえて熱く語ってくれました。知らずと生徒の背筋がピンと伸びたような・・・

    進路実現への不安よりもまず「考える」「動く」ことが大切と生徒は感じたと思います。放課後には、進路資料室で資料をめくる7期生の姿がありました。

    まさしく「3年0学期」です!!

    Img_05071 

2015年1月24日

  • 2015年01月24日(土)

    一隅を照らす・・・・

    1月23日(金)志望校検討会を終え、ふと、見上げた掲揚台・・・

    Img_04981 思わずカメラに収めてしまった月です。

    さて、本日の清修館高校では、

    Img_05021 明日の簿記検定に備えて追いこみです。

    3年ビジネス会計科生徒諸君も挑戦するようです。

    そして、

    Img_05001 2年生 総合学科 文理系列 希望者による進研模試受験です。

    撮影直前は、笑顔でリラックスしていました。いざ始まれば、集中、集中。

    来年のセンター試験に向け、スタートです。午後からは部活動でしょうか?着がえをいれたバッグがあります。新人戦の反省を踏まえて、次の目標に向かいます。なお、本日は1年生 希望者も受験していました。初めての進研模試、感想は、どうだったでしょうか?

    Img_04941 そして、進路指導室では、昨日の志望校検討会を踏まえて、3年 総合学科担任の先生が三者面談。今後の受験スケジュールや学習について、生徒・保護者の方とじっくりと意見交換をされたようです。6期生のがんばりを後押しする貴重な面談です。

    資格取得に、学力向上に、部活動に、進路実現に・・・それぞれが目標に向かう

    川薩清修館高等学校の土曜日でした。

2015年1月20日

  • 2015年01月20日(火)

    アポとって・・・

    夕方,3期生(平成23年度卒業生)が,進路指導室前で当時の3学年主任の先生と談笑していました。せっかくだから,進路資料室で・・・

    Img_04931 二人とも近隣の製造業に勤務しています。左の先輩は,ビジネス会計科,生徒会,サッカー部員としてがんばっていました。現在は,マシンオペレーターとして活躍しています。右の先輩は,ビジネス会計科または簿記部員として資格取得に努めていました。現在,検査業務でがんばっています。当時のビジネス会計科3年担任 有川先生から質問攻めです。仕事を始めてからの戸惑いや奮闘,そして,今の充実。今,仕事から帰る途中の姿,説得力があります。成長を感じました。あっという間の時間です。

     先輩達の歩んだ道を一歩づつ,踏みしめて,在校生の充実があります。ありがとうございました。ところで,今日の目的は・・・

    「集まれ,3期生!?」,つまり,同窓会企画のためだったようです。いつまでも続く高校生活の「縁」。大事にしてくださいね。

2015年1月17日

  • 2015年01月17日(土)

    NEVER, NEVER ,NEVER GIVE UP,6期生!!

    Img_04901 「諸君、4000年の歴史が君たちを見下ろしている」

    (ナポレオン エジプト遠征)

    さて、本日、6期生を祈るように見守っているのは・・・・

    本日からセンター試験。総合学科文理系列8名が挑戦しました。担任の先生が、学年主任の先生が、教頭先生が暖かく見守ります、送り出します、迎えます。地歴・公民の先生2名の先生も早朝から駆けつけアドバイス。英語科主任の先生もバスケ部の練習を終えて、午後から合流。夕方には、転勤された1学年時の主任の先生が・・・生徒に笑顔が見えます。

    あわただしかった昨日、教科を問わず「明日はセンター試験ですね。どう?」との気遣いのことばを多くの先生方からいただきました。

    「受験勉強は団体戦、受験は個人戦」です。最後の最後まで粘れ、6期生!!