01.学校の様子

  • 2021年02月04日(木)

    地歴・公民科研究授業

    2月3日(水)3限目

    1年2組でA先生による「現代社会」の研究授業が行われたよ。今回は商業科のK先生とのペアによる「現代社会」と「商業」をコラボした教科横断型の授業だったよ。

    金融に関する基礎知識を理解し,現代の社会がどのような仕組みで経済活動を行っているか,また,社会・経済状況を読み取る力を身につけることが目的の授業で,商業科の先生は「ビジネス基礎」の学習内容のひとつ「金融業」について解説したよ。

    AL型授業と教科横断型授業の研究を実践しているA先生。先生の「問い」のデザインにより,生徒が主体的に学習内容に取り組む展開の授業だったよ。「深い学び」は「対話」を行う中で生徒が新たな発見にたどり着いたり,自分の仮説を超えたりしたときに実現すること,と語るA先生。これからも授業改善に取り組んでいくそうだよ。

  • 2021年02月04日(木)

    鹿児島県総合学科部会リモート会議に参加

    総合学科主任のM先生と校長先生が参加したよ。電子黒板が活用されていたよ。

  • 2021年02月03日(水)

    後期公開講座その9

    1月29日(金) 5限目

    1年総合学科 コミュニケーション英語Ⅰ

    導入部分でのSmall Talkの様子だよ。

    Today’s topic

    High school students should be allowed to do part-time job.

    みんな一生懸命自分の考えを英語で伝えようと頑張っていたね。主体的・対話的で深い学びがデザインされた授業だったよ。

  • 2021年01月28日(木)

    後期公開授業 その8

    1月28日(木)

    1限目 総合学科1年 コミュニケーション英語Ⅰ

    ペアで作成した会話文を発表したり,グループで順番に単語の暗唱をしたり,主体的・対話的で深い学びがデザインされていたよ。内容を要約してまとめる力がついたね。

     

    7限目 総合学科2年 文理系列 英語表現Ⅰ

     

    ALTのポーリック先生の指導の下,冬休みの出来事を英語で発表していたよ。

    二クラスとも,少人数での授業で先生との距離も近くて和やかだったな~。

  • 2021年01月28日(木)

    卒業考査最終日

    1月25日から始まった卒業考査の最終日です。高校生活最後のテストですね。放課後テスト勉強している姿も見られました。良い結果が期待できそうですね。

  • 2021年01月28日(木)

    SDGsなスコーン

  • 2021年01月27日(水)

    後期公開授業 その7

    1月27日(水)

    4限目 総合学科2年文理系列 古典B

    漢詩「贈別」について学んでいたよ。授業の中で,副教材・辞書・便覧等の資料の使い方を学んで,グループで話し合いながらワークシートを完成させていたよ。

     

    最後にグループの代表者が,書かれている状況・作者の気持ちを板書して発表だ!

    なぜ「多情」は「無情」と言えるのかな?考えるって楽しいね。

  • 2021年01月27日(水)

    後期公開講座 その6

    1月27日(水)

    2限目 総合学科1年 国語総合

    「伊勢物語 筒井筒」について学んでいたよ。和歌を通して,男女の心の動きを読み取ることが授業の目標。和歌に込められたそれぞれの読み手の気持ちを考えて,お互いの意見を発表して,と主体的・対話的で深い学びを実践していたよ。

    和歌は当時の人にとって,どのような意味を持っていたのかな?考えるって楽しいね。

  • 2021年01月27日(水)

    総合学科1年 音楽の授業

    6限目に涼やかな音が聞こえてきたので早速取材。音楽の授業でヴァイオリンを演奏していたんだね。先生の手拍子に合わせて,心をひとつにメロディーを奏でていたよ。楽しそうだったな~♪

     

  • 2021年01月27日(水)

    事務室からこんにちは

    事務室前玄関の様子です。学科の紹介などのパネルが展示された明るい空間です。昼休みや放課後に生徒が先生たちと話しに来ている光景もよく目にします。穏やかで明るく楽しい先生たちとのトークタイムは生徒にとっても楽しいひとときなのでしょうね。笑顔が集まる場です。

  • 2021年01月26日(火)

    課題研究発表会

    1月20日 6限目に3年ビジネス会計科および総合学科情報マネジメント系列選択者による「課題研究発表会」がありました。「課題研究」から学んだことは数多くあったことと思います。みなさんの力になったことでしょう。1・2年生は先輩からのアドバイスをしっかりと受け止めて,これからの取り組みに活かしてくださいね。発表者のみなさん,お疲れ様でした。

  • 2021年01月26日(火)

    2学年 マナー講座

    1月22日3限目に,鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生によるマナー講座がありました。

    マナーを身につけることの意義について理解を深め,就職・進学に対する面接における基本的な礼法を身につける事を目的としています。先生の体験談を交えた講話を生徒たちはメモをとりながら真剣に聞いていました。

     

  • 2021年01月26日(火)

    図書館改装中

    昨年末から司書のS先生がこそこそ・・いやせっせと作業していた図書館の床カーペットの張り替えが半分完了して,ふかふかの上品なローズ色になりました。

    椅子の色とマッチしていますよね。作業に協力してくれた生徒のみんな,ありがとう!

     

  • 2021年01月25日(月)

    暗号解読に挑戦してみよう(司書S先生からの挑戦状)

    暗号(ブログ用)[PDF:888KB] 

     

     

  • 2021年01月22日(金)

    総合学科3年学年発表会

    6限目の総合学科3年「共生」の時間は,学年発表会でした。

    社会人準備学習として,ビジネスマナーや選挙,キャッシュカードなど,各自興味のあることについて調べ,スライドではなく手書きのポスターを作成し,ポスターセッションの方法で発表しました。

    ▲用紙1枚にまとめた内容を教室の前で発表

    ▲静かに発表を聞いている3年生の様子

  • 2021年01月22日(金)

    秘密の職員室

  • 2021年01月21日(木)

    あの柿は今

    blogをご覧のみなさん,覚えておいででしょうか?

    家庭科の授業で,10月に校内で採れたしぶ柿を干し柿にしてみる試みがあったことを・・・▼これです

    あれから約3ヶ月。どうなったかというと・・・

     

     

     

         

    ▼こうなりました(^o^)

    ほんのり甘くておいしかったです!

  • 2021年01月21日(木)

    総合学科 フードデザインの授業

    取材に行くと毎回おいしい物をもらえるんだ~

    昼ごろいい匂いが漂っていたんだけど・・・

    これだ!キンカン漬けが入ったワッフル!その横の飲み物は手作りのおから茶だよ。

    ワッフル,おいしかったな~おから茶はクセがなくてとっても飲みやすいよ~♪

    さらにおから茶には次のような特徴や効果が期待されているんだって。

    ・カフェインを含まないので子供や妊婦さんでも安心

    ・女性ホルモンに似たはたらきをするイソフラボンが女性の悩みを解決

    などなど・・・・。

    ▼(左)おからを煎っているところ (右)お茶パックに入ったおから茶

    みんな楽しそうに調理していたよ。

  • 2021年01月20日(水)

    後期公開授業 その5

    総合学科3年 情報マネジメント系列 ビジネス情報管理

    財務情報の分析について,個人で考え,話し合い,意見を述べる活動を通して主体的・対話的で深い学びがデザインされていました。また,企業価値検索サービスUlletの紹介もありました。

  • 2021年01月20日(水)

    検定放課後補習頑張っています!

    もうすぐ全商簿記実務検定があるよ。みんな合格に向けて頑張っているね!

    換気された教室内で先生の授業を真剣に聞いていたよ。

  • 2021年01月19日(火)

    後期公開授業 その4

    1月19日(火)

    4限目 総合学科1年 家庭総合

    タブレットを利用した授業で,「チョコレートについて知ろう」と題して持続可能な社会環境について学習しました。

    様々な学びのスタイルを見学する中で,こういうこともできるんじゃないか?とインスピレーションを得ていた先生もいました。

  • 2021年01月19日(火)

    後期公開授業 その3

    1月19日(火) 

    3限目 総合学科1年 数学A 

    組み合わせとは何か,その計算と演習について,PC,電子黒板,zoomの活用で,2つの教室に分かれて遠隔授業がなされました。

  • 2021年01月19日(火)

    校舎の間から

    今日は快晴!見上げると青空が広がっています。

    みんなの笑顔も晴れやかに感じる一日。

    ▲教室棟

    ▲教室棟と特別教室棟の間

    春になるとつくしが見られます。楽しみ~♪

     

  • 2021年01月14日(木)

    後期公開授業 その2

    昨年11月30日からスタートした後期公開授業。都合によりblogで紹介できない授業もありますが,できる限り取材し,紹介できればと考えています。

    1月14日(木) 

    5限目 総合学科3年文理系列 英語表現Ⅱ 

    仮定法過去の用法を理解して,それを用いた文を作成後,お互いの発表を聞き,質問するという主体的・対話的で深い学びがデザインされていました。

  • 2021年01月13日(水)

    秘密の職員室

    冬を彩る花壇に咲くお花たち。事務の先生方が丁寧に育てています。

    気持ちが和みます。

    そして,玄関には先生の手によって蘇った花たちがいます。

    まさにゴッドハンド!

    ポーチには元気に咲いているシクラメンの花が・・・。

    なんと5年目(゚Д゚)

    すぐに植物を枯らしてしまう中の人には驚きの光景です!

    丁寧に育てると花を咲かせ続けてくれるのですね。

  • 2021年01月13日(水)

    入選おめでとう  写真部

    第27回鹿児島県高等学校写真展にて,本校2年生の作品が入選しました。

    作品が廊下に展示されています。

  • 2021年01月12日(火)

    3学期始業式

     1月8日(金)に3学期始業式を放送により実施しました。

     始業式では,校長式辞において,今までの自分を振り返り,何か一つ「志」を立て,目標を持ち,去年の自分を超えるという「志」を,小さな目標でもいいので,自分自身の成長を実感できる生き方を2021年はしてください,と話されました。

     また,各学年に向けて,課題やするべきことについての話がありました。

     最後にコロナ禍の時代において,私たちは,人としての「絆」の大切さを学び,こころの距離を縮める工夫に努力してきました。これから先も,もうしばらくは,我慢の時が続くでしょうが,きたるべきその日を信じて,私たち「人間」の持つ「レジリエンス」(回復力・復元力)を信じましょう,と話を結びました。

     その後,進路指導部,保健部,生徒指導部の先生方からもお話がありました。

     今週から授業が始まります。正月気分を切り替え,3学期も頑張っていきましょう。

     

  • 2020年12月25日(金)

    小論文・作文ガイダンス

     本日,外部より講師を招き,1・2年生及び職員を対象に小論文・作文ガイダンスを実施しました。「小論文・作文を書くプロセス」,「高校生が書く作文に必要なポイント」,「『志望理由書』で押さえたい4つのポイント」,「書くときの注意点」等について,指導していただきました。たいへんわかりやすい説明で,小論文・作文の書き方の理解を深められました。

     

  • 2020年12月25日(金)

    良いお年をお迎えください

    ポーチにしめ縄が飾られました。

    玄関の掲示板には新しい賞状が掛けられています。

    今年大過なく過ごせましたことを職員一同感謝いたしますと共に,

    皆様のご多幸をお祈りいたします。

    生徒のみなさん,12月25日と28日の冬課外を頑張って,

    来年1月8日の始業式に元気な姿を見せてくださいね。

    2021年が良い年でありますように。

  • 2020年12月24日(木)

    2学期終業式

     本日,2学期終業式を放送により実施しました。

     終業式前には,昨日行われたクラスマッチの結果等の表彰紹介をしました。

     終業式では,校長式辞において,新型ウイルス感染症により,誰もが経験したことのない日常であり,感染者数の推移は右肩上がり,医療体制の崩壊の恐れもある年末を迎えていると話されました。今年を振り返って,「学びを止めない」ということで,リモートによる授業の実施に向けた試行錯誤の日々や学校行事を無観客で実施したことについてふれました。

     また,コロナ禍をマイナス面ばかりと捉えるのではなく,今までの働き方や生活の在り方を見直す契機となっていることも事例を挙げて紹介されました。

     最後に,新年を迎えるに当たって,アフターコロナの時代を主体的に生きることを考え,自分がどんなことを目標にして,そのためにどのような方法をとるのか,そのために何を準備するのか。学びをアップデートさせ,自分で考えて行動できる川薩清修館生になってほしい,と話を結びました。

     その後,進路指導部,生徒指導部の先生方からもお話がありました。

     終業式がありましたが,1・2年生は25日(金)と28日(月)の冬課外があります。体調管理に気をつけ,欠席することなく,冬課外に精一杯取り組んでください。