01.学校の様子

  • 2021年04月22日(木)

    修学旅行1日目の様子

    http://webmail.edu.pref.kagoshima.jp/_admin/gw/webmail/INBOX/mails/140?download=2&size=1105737

    http://webmail.edu.pref.kagoshima.jp/_admin/gw/webmail/INBOX/mails/140?download=3&size=1355079

    http://webmail.edu.pref.kagoshima.jp/_admin/gw/webmail/INBOX/mails/140?download=0&size=1269606

    http://webmail.edu.pref.kagoshima.jp/_admin/gw/webmail/INBOX/mails/140?download=4&size=1022778

    http://webmail.edu.pref.kagoshima.jp/_admin/gw/webmail/INBOX/mails/140?download=7&size=1013988

    http://webmail.edu.pref.kagoshima.jp/_admin/gw/webmail/INBOX/mails/140?download=6&size=1349773

    http://webmail.edu.pref.kagoshima.jp/_admin/gw/webmail/INBOX/mails/140?download=9&size=1667002

     

  • 2021年04月21日(水)

    修学旅行へ出発

     本日,8時元気に修学旅行に出発しました。2泊3日の奄美大島への修学旅行を楽しんで来てください。

     修学旅行の様子は,ブログで紹介していきます。

     

  • 2021年04月20日(火)

    修学旅行結団式

    3年生は明日からいよいよ修学旅行!今日の6限目に結団式があったよ。校長先生から「コロナや台風2号は気がかりですが,世界自然遺産の登録を目指している奄美で,楽しみながら学びましょう」とお話がありました。3年生のみんな,美しい海や色鮮やかな植物など奄美の自然や文化を存分に味わってきてね。

  • 2021年04月12日(月)

    いよいよ学校生活がスタートしました

    4月は様々な行事が目白押しです。

    4月8日(木)には学年集会・LHR・対面式・部活動紹介,9日(金)には基礎学力診断テスト・新入生オリエンテーション・部活動見学,12日(月)には身体測定・新体力テストが実施されました。ダイジェストでその模様をお届けします。

    ▼4月8日 左から1-1,1-2,1-3のLHR

    ▼4月8日 対面式

    ▼4月9日 部活動見学

    ▼4月12日 新体力テスト

  • 2021年04月09日(金)

    アンネのバラ日記

  • 2021年04月07日(水)

    ようこそ川薩清修館高校へ!

     4月7日(水)に入学式が行われました。ビジネス会計科13名,総合学科47名,総数60名の新入生を新たに迎えました。

     新型コロナウイルス感染症対策として,保護者等の出席は新入生1名につき2名まで,式終了後のLHRは特別教室等を利用する,等の方法を考え実施しました。

     校長式辞で孤杉勉校長は,「学びを止めない」の思い,15期生として社会の発展と繁栄に大きく貢献できる人材になること,3年間で実社会に出ていく準備とその社会で生きていく人間力を身に付けなければならないこと,を述べられました。

     また,高校時代は人生の基盤をつくる大切な時期であり,3年間をどのように過ごすかは,その後の人生を大きく左右するものである。自分で自分の限界を定めることなく,理想とする将来像に向かって何事にも挑戦するという意気込みを持って邁進してほしいとエールを送りました。

     新入生の皆さん,健康管理に気をつけ,充実した高校生活になるよう,明日から頑張っていきましょう。

  • 2021年04月06日(火)

    令和3年度 新任式・始業式

     4月6日(火)に新任式・始業式が行われました。新たに8人の先生方を迎え入れ,令和3年度川薩清修館高校がスタートしました。

    始業式では,孤杉勉校長が昨今の報道から,「当たり前に過ごす日常が,何物にも替えがたいありがたいことである。」ことを忘れてはならない。

     また,「小さい目標でよいので,自分で決めた目標を一つひとつクリアしていきましょう。今の自分が努力すれば手の届く目標を積み重ねていくことで,必ず大きな夢は叶うはずです。」と式辞を述べられました。

     2・3年生の皆さん,明日は入学式があります。新1年生に模範を示し,正しく導くようよろしくお願いします。

     

  • 2021年03月31日(水)

    令和2年度 ビジネス会計科 課題研究 CM作成 

    令和2年度ビジネス会計科の課題研究の授業でCM作成を行いました。

     

    ・武家茶房 Monjyo

     

    ・諏訪温泉

     

    ・入来自動車学校

     

    ・マルイストア

     

  • 2021年03月26日(金)

    令和2年度修了式

     本日,令和2年度修了式を体育館で実施しました。

     校長式辞において,令和3年度は,新たな社会生活に対応できる「ハイブリッド型清修館生」として「対人対応能力」と「情報活用能力」を備えた人間力を培う1年になるよう自分を磨いてほしいと話されました。

     そのために,春休みの課題として,「学校生活の棚卸し」(やり残したこと,うまくいったことを点検し,品揃え(心構え)や取り組む姿勢(物事に対する実行力)を見直し,新学年を迎える時には,自らの課題解決と自分の将来の目標(志)を持ち,新たな気持ちでスタートラインに立つこと)を挙げられました。

     最後に,新しい学年の幕開けを,今を耐え,今を忍び,来るべきその日を最高の準備をして迎えましょう,本日は学年の締めくくりの日であるが,同時に「新しい年度へ向けてスタートを切る日でもある」と話を結びました。

     その後,進路指導部,生徒指導部の先生方からも話がありました。

     生徒の皆さん,春休みを体調管理に気をつけて過ごし,4月6日(火)始業式に元気な顔を見せてください。

     

  • 2021年03月25日(木)

    涙の離任式

    終業式の後に離任式が実施されました。

    短い先生で2年,長い先生で7年という年月を共に過ごしてきました。勉強する意味についてお話された教頭先生をはじめ,お一人お一人の言葉が身に染みます。

    異動される先生方の言葉に静かに耳を傾けながら聞き入る生徒たちでした。

    併せて,多くの卒業生が集ってくれたことをうれしく思います。

    転退職される先生方,いままでありがとうございました。これからも私たちのことを思い出してくださいね。いつかまた,お会いする日を楽しみにしています。

  • 2021年03月24日(水)

    桜の季節

     

     学校の桜が満開になったよ。散り始めた木もあるので,正門からの通路が桜色に染まってとてもきれいだよ。

    桜が咲くと,別れと出会いの季節を感じるね。卒業生との別れ,転出する先生との別れ,いろんな思い出を胸にみんなここを旅立ってゆくんだね。

    ボクはいつもここでみんなを見守っているよ。

    先週の金曜日には,事務長先生がドローンを操縦して上空から撮影していたよ。

  • 2021年03月23日(火)

    ボランティア活動でいい汗かいたよ

    今日は1年生と2年生全員で入来町副田周辺の清掃活動を行ったよ。ポイ捨てのゴミがほとんどない区域もあって,地区のみなさんが美化に努めていらっしゃることがよく分かったよ。活動の途中地域の方々と元気に挨拶をかわし,談笑する様子が微笑ましかったな。いつもとは違う一面を知ることができたよ。

    ▼入来総合体育館・入来文化ホール清掃の様子

    ▼区域のゴミ拾いの様子     ▼学校到着

    ▼集めたゴミはきちんと分別して,ゴミステーションに運んだよ

  • 2021年03月22日(月)

    合格者集合

    3月18日に合格者集合が実施されました。

    正門から続く,桜並木が中学生のみなさんを祝福しているようです。

    入学の心構えや,学用品の購入について説明がありました。

    4月7日(水)の入学式で,またみなさんと会える日を楽しみにしています。

  • 2021年03月19日(金)

    図書だより発行

    3月号が発行されました。(オリジナル8コマ漫画が神回)

    登場する生徒は架空の人物です。


    令和2年度 過去の図書だより

    図書だより2月[PDF:894KB] 図書だより卒業号[PDF:970KB] 

    図書だより11月[PDF:1MB] 図書だより1月[PDF:1MB]

    図書だより7月[PDF:879KB] 図書だより9月[PDF:944KB] 図書だより10月[PDF:1MB]

    図書だより4月[PDF:1MB] 図書だより5月[PDF:1MB] 図書だより6月[PDF:986KB]

  • 2021年03月19日(金)

    2学年PTA

    本日午後から2学年PTAが実施されました。内容は主に修学旅行に関する説明でした。

    コロナ禍の中,延期されていた修学旅行ですが,来年度実施予定です。

     

  • 2021年03月18日(木)

    パブリックビューイングで応援しました

    「2021日本室内陸上競技大阪大会」に出場した,陸上競技部の立岡駿さんをパブリックビューイングで応援しました。

  • 2021年03月18日(木)

    学習発表会

    6・7限目に総合学科学習発表会 1・2年生の部が実施されました。1年生の「産業社会と人間」,2年生の「共生(総合的な探究の時間)」における学習成果の発表を通じて,自分の生き方について深く考え,自己表現,進路実現への意識を深めることを目的としています。

    ▼1年生の様子

      

    ▼2年生の様子

     

    ▼司会進行は2年生と1年生が行いました。

    学習を通して,他者の考えや生き方に触れ,自己の視野を広げることができたと思います。みなさんの成長を楽しみにしていますよ。

  • 2021年03月04日(木)

    春の訪れ

    校内の豆桜っぽい桜がひとあしもふたあしも早く咲いていたよ。満開になるのが楽しみ!

    特別教室棟前ではつくしが見られるよ

    そして

    ふと見上げると・・・図書館前になにかいる!

     

    かの有名なトナカイさんではないですか!

    お会いできて光栄です!ところで何をなさっているのですか?

     

    お,お疲れ様です!

     

  • 2021年03月02日(火)

    第12回卒業式

     

     

     3月1日(月)第12回卒業式が行われ,ビジネス会計科20名,総合学科46名,総数66名が卒業しました。新型コロナウイルス感染症対策として,保護者等の出席は卒業生1名につき2名まで,在校生は出席しない,検温や手指の消毒,式終了後のLHRは特別教室等を利用する,等の方法を考え実施しました。

     校長式辞で孤杉勉校長は,「レジリエンス(困難な状況のなかでも,しなやかに適応して生き延びる力)」という言葉を引用し,卒業生に向けて,「ウィズコロナの第一世代」として,この経験を活かし,以前より暮らしやすい社会づくりに皆さんの役割が大きく貢献していくことはまぎれもない事実であり,その責務を担っていくことを肝に銘じてほしい,と餞の言葉を贈りました。

     最後には,「川薩清修館高校 第12期生よ 永遠なれ」と結ばれました。

     卒業生のみなさん,それぞれの進路に進みますが,川薩清修館高校で学んだ経験を今後の人生に活かしていってください。

    校長式辞

    卒業記念品

    1組卒業証書授与

    2組卒業証書授与

    3組卒業証書授与

    在校生代表送辞

    卒業生代表答辞

    1組退場

    2組退場

    3組退場

  • 2021年02月25日(木)

    進路体験発表会

    今日は学年末考査の最終日でした。生徒のみなさん,力を発揮できましたか?

    考査終了後,3年生による進路体験発表会がありました。

    ▲1・2年生に私語は一切なく,真剣に聞いていました

    ▲志望理由,試験内容,面接でアピールしたことなどを発表しました

    1・2年生のみなさん,発表を聞いて,これからの高校生活に決意したことはなんでしょうか?これからのみなさんの成長がとても楽しみです。

  • 2021年02月19日(金)

    今日から学年末考査です

    生徒のみなさん,体調管理に気をつけて4日間の学年末考査を全力で取り組みましょうね。良い結果が出ますように。

    ▲1年生の様子

     

    昨日(18日)は,ぽかぽか陽気からの~大雪!で,臨時休校となりました。

     

    ▲雪だるま出現(事務M先生と商業I先生による力作です)

  • 2021年02月19日(金)

    後期公開授業その13

     基本的なビジネスマナーの一つ,名刺交換についてタブレットを活用して学んでいたよ。グループに分かれて,名刺交換の仕方やマナーについてタブレットで調べたり,お互いの名刺交換の様子をタブレットで撮影した様子を確認したり,担任の先生も交えて楽しそうに学習していたよ。

      

  • 2021年02月17日(水)

    合格おめでとう

    コロナ禍という厳しい状況の中,みんなで励まし合いながら目標に向かって頑張ってきた3年生。一人一人の合格がとてもうれしく感じられました。その中でも最後までこつこつと頑張ってきた生徒の合格のニュースが伝わり喜びに沸きました。

     

     

     

  • 2021年02月16日(火)

    後期公開授業その12

    2月12日(金)

    1限目 2年総合学科 文理系列 地理B

    日本の環境問題について学んでいたよ。公害の一つ「大気汚染」について理科とコラボした教科横断型の授業だったよ。理科の先生が実験している動画が流れて亜硫酸ガスの実際の様子がリアルに感じられたり,公害で苦しんだ人々の作文が紹介されたりと人権同和教育の観点からも学習が進められていたよ。

     

    ▲先生が授業のためにいろいろと工夫していたよ

     

    2限目 1年総合学科 科学と人間生活

    マグマの性質と噴火のしかたで火山の形が決まることを理解するために,グループで模擬マグマの感触を確かめて,粘性の強弱を話し合った後,噴火による火山の形を予想して発表していたよ。楽しそうに実験していたね。

     

     

    ▲(左)この後彼らに何が起こったでしょうか・・・(右)担任の先生も参加

  • 2021年02月15日(月)

    北薩地区産業教育振興座談会

    2月10日(水)

    川内公共職業安定所,出水公共職業安定所,企業8社のご担当の方々と北薩地区の9高校が一堂に会した座談会が本校で開催されました。

    高校からの取り組み状況等の報告や企業様からの貴重なご意見等をいただき,有意義な会となりました。

    ▼先ずは名刺交換から

     

    ▼各学校からの報告等がありました

    ▼企業様からのご意見をいただいています

  • 2021年02月12日(金)

    後期公開授業その11

    2月10日(水) 2限目

    ビジネス会計科1年・総合学科2年情報マネジメント系列

    オンライン授業の試みとして,オンラインミーティングツール「zoom」を活用して,2カ所の教室で,同じ内容を同時進行で進められたよ。生徒のみんなは「全商簿記検定」の問題解説を受けながら,売上帳・売掛金元帳への記入方法の確認をしていたよ。1年生はタブレットを使いこなしていたね。

    ▼2年生

     

    ▼1年生

     

     

    3限目 

    2年総合学科 情報マネジメント系列 プログラミング

    一時配列を理解してプログラムを完成することを目標としていたよ。前回の時間に作成したマクロを進化させていくんだね。先生の質問に次々と答えている姿が印象的だったよ。プログラムの実行ができたら周りの手助けをしていて共同的な学び合いができていたね。

     

  • 2021年02月10日(水)

    ある日の朝課外

  • 2021年02月09日(火)

    後期公開授業その10

    2月8日(月)3限目

    1年ビジネス会計科 商業 情報処理

     

    今日の公開授業はパソコン室で実施されたよ。

    FREQUENCY関数の設定方法とヒストグラムの作成を学びながら,度数分布の作成方法や,関数によって代表値を求める方法について理解を深めていたよ。

    用意された問題を,まず自分で考えて解いた後,隣の生徒と確認し合っていたよ。

     

  • 2021年02月09日(火)

    ある日のお弁当

    購買部では,おいしいパンを購入することができますが,お弁当の注文もできます。生徒・職員の胃袋のみならず,いつも明るい笑顔で対応してくださり,心も満たされる購買部です。

  • 2021年02月08日(月)

    情報モラル教育合同LHR

    本校では,携帯電話・スマートフォンの校内持ち込みを許可して1年が過ぎようとしています。改めて,スマートフォンやインターネットとの付き合い方や注意点について,本校生徒の実態を踏まえながら生徒指導部主任による講話を実施しました。

    ▼1限目 1年生

     

    ▼2限目 2年生

     

    スマホ利用のメリット・デメリットをワークショップ形式で話し合い,最後に班の代表が発表しました。熱心に話し合う様子と,班での話し合いを的確にまとめて発表する様子を見ることができ,うれしく思いました。