01.学校の様子
2013年04月08日(月)
平成25年度始業式
平成25年度始業式が行われました。
まず最初に新しく本校へ赴任された先生方
をお迎えして新任式が行われました。続いて始業式が行われ、
校長先生から
「去年の自分よりも成長する一年であってほしい。
伸び率No1をめざし、挨拶と身だしなみを大切にする
伝統を守り発展させてほしい。」
と2・3年生にお言葉をいただきました。その後、大掃除と入学式会場設営が行われて、
各クラスごとに・・・
一年最初のLHRが行われました。新しい仲間、新しい教室、あたらしい先生とともに
清修館生の一年が始まりました。三者面談・家庭訪問の案内など
大切なお知らせが配布されています。各家庭でご確認をお願いします。
明日は第7回入学式です。
新入生・保護者の皆様、
入学式の案内をご確認の上
気をつけてお越しください。2013年01月16日(水)
清修館高校キャラクターを生徒から募集中!
清修館高校のPRをになう
マスコットキャラクターを本校生徒から募集しています。(すみませんが校外の方は応募いただけません)〆切は明後日の18日!どのようなキャラクターが出そろうのか楽しみです!2013年01月08日(火)
始業式が行われました
新年の始まり第3学期始業式が行われました。
新年にあたり校長先生から「新年を機に自分を見つめ直し,今年も自らを高める年にしてほしい」とお話がありました。その後壮行会も行われ九州大会へ出場するウエイトリフティング部の2年生宮崎君を全員で激励しました。ウエイトリフティング部は入来商業の伝統を受け継いでおり大学に進学し競技を継続している先輩もいます。さて,夕方校内を歩いてみたら・・・倉庫前から元気な声が聞こえてきました。野球部員です。トレーニング室の入っている棟が改修工事で現在使えないため機材は倉庫に一時保管されています。筋トレのたびに外へ出して使用しています。放課後だけが彼らの活動時間ではありません。朝の始業前に校門〜玄関前をきれいに掃き掃除をして,野球部の一日は始まります。始業式の朝にきれいな道路を歩いて登校できるのも彼らのおかげです。背中のアツいメッセージにこちらの心まで熱くなります。こちらもアツいです。センター試験受験者に遅くまで熱い指導が続いています。清修館らしい一年の始まりをお伝えしました。2012年12月31日(月)
大晦日の学校で・・・
2012年最後の日
少し見にくいですが学校周辺では小雪が舞い降りていました。28日で冬休み前期課外も終了し仕事納めが行われましたが・・・28日以降もセンター試験を受験する生徒達と教科担任の先生方が学習会を行ってきました。最後の追い込みを生徒も先生方も頑張っています。今年も清修館高校を応援して下さり誠にありがとうございました。皆様にとって来年が良い年でありますように!2012年12月04日(火)
1年総合学科文理系列でディベートを行いました
本校総合学科では1年2学期より文理,スポーツ健康,情報マネジメントの
3系列に分かれて学習に取り組む時間があります。文理系列ではこの2学期を通して「日本の大学は秋入学へ移行すべきか否か」"Japanese universities should change into Autumn enrollment"について学習を深め,11月末より「ディベートクラスマッチ」を行いました。ディベートとは簡単に言うと,英語で討論を行うことです。肯定側と否定側に分かれて主張と質問,応答等を行います。よりジャッジを「説得」させたほうが勝ちです。ディベートに取り組むことでコミュニケーション能力と英語力を身につけながら社会的な問題・話題の理解を深めることができます。2012年09月05日(水)
体育祭練習まっただ中
今週土曜日の9月8日に第6回体育祭を開催します。
今、その体育祭に向けて毎日練習を頑張っています。
今日は、体育祭の種目の一つである、「よさこい」の練習が行われました。
全体で陣形の確認をして、踊り始めます。
ん!? 何か全然合ってませんねぇ。
久しぶりに踊って少し忘れているようです。もう一度、今度は3年応援団長が朝礼台に上って、最初から演舞します。
おっ、そろい始めた。
しかし、この後、急に大粒の雨が……
そんな雨にもめげずに、びしょ濡れになりながら最後まで曲を踊りきりました。
この調子で、本番の演舞も期待したいところです。
2012年08月27日(月)
中学生一日体験入学が行われました
24日(金)に中学生一日体験入学が行われました。
昨年度よりも25名も多い中学3年生の皆さんが参加してくださいました。体育館で学校の概要に関する説明を受けた後,体験授業を2時間行いました。英語の様子理科の様子。体験授業のあとは各部活動で体験入部が行われました。中学生の皆さん進路選択の参考になったでしょうか?2012年07月17日(火)
今週の予定です
今日は交通安全教室と美化活動が行われました。 18日(水)〜19(木)はクラスマッチが行われます。 20日(金)は終業式,大掃除が行われます。 大掃除は体育服で行います。 7月23日(月)から夏期課外が行われます。2012年07月03日(火)
職場体験実施中!
2年生が職場体験学習を行っています。 近隣の事業所で7月6日まで「労働」を体験します。 慣れない点も多いかと思いますが ご支援とご声援を賜れば幸いです。 さて,各事業所のほかに 入来中そばで清修館市場も開催しています。近隣のご家庭には先週ちらしを配布させていただきました。
開店時間は・・・
県内農業系高校の生産品を始め, 工芸品も扱っております。
店舗の場所は・・・
お越しの際はくれぐれもお気をつけて。 そして,気になる「きんかんプリン」は・・・
7月6日(金)10時から限定100個のみの販売です! 完全手づくり製品のため毎回数が限られております。 お求めのお客様には大変ご迷惑をおかけしますが ご愛顧のほどよろしくお願い致します。
2012年05月23日(水)
KTSさんが取材にいらっしゃいました
6時間目の3年教室前に・・・見慣れぬ人影が・・・
KTSさんが「高校総体注目選手」として 陸上競技部橋元君を取材しに来られたのです。
ちょうど日本史の授業を受けているところです。
文"部"両道の清修館らしく, 部活動時と同じ真剣な面持ちの 橋元君でした。 放映に関する情報は分かり次第ブログにて お伝えいたします。
2012年04月25日(水)
三者面談と並行して…
家庭訪問・三者面談が行われています。
特に家庭訪問をさせていただく際には
多少時間の前後がございますが
ご容赦いただけますようお願いいたします。
さて,学校では三者面談がおこなわれています。
先輩方の進路先も参考にしながら
話が進んでいます。
「すみません,一枚写真を撮らせてください。」
「おっ!ブログ楽しみに見ていますよ!
昨日は4回も開きましたよ!」
と保護者様からお言葉を頂きました・・・。
え~と…こまめな更新を心がけて頑張ります!
さて,他の部屋では
3年生センターコースが自主学習を続けています。
英語のリスニングに取り組んでいる生徒もいるので
静かに退散しました・・・・・
進路資料室では三者面談の合間を縫って
三年担任が教科指導を行っています。
「師弟同行」を地で行く清修館高校です。
2012年04月19日(木)
家庭訪問・三者面談が始まりました
本日より,27日までの家庭訪問・三者面談期間が始まりました。 一年生は原則として家庭訪問, 二・三年生は三者面談をおこなっています。三年生は昨年の進路実績,求人実績などを 参照しながら夏以降の進路を検討しています。 今年の求人数がどうなるか, 不安と期待が入り交じります。
2年生も担任の先生から丁寧に面談が行われています。 一年後にはもう進路決定ですからね・・・ さて,一方別の部屋では・・・
3年センターコースの生徒が 自主的に学習に取り組んでいました。 時間を有効に使って,目標のためにがんばっています。
2012年04月16日(月)
携帯電話指導講話が行われました
4月第3週が始まりました。 年度当初にあたり,携帯電話やインターネットの トラブルなどに巻き込まれないよう,使い方を 考えてもらう機会として「指導講話」が行われました。総務省九州総合通信局から講師をお招きしました。 新しい生活,人間関係が始まる新年度だからこそ 便利なデジタルデバイスの正しい使い方とルールを 生徒に講話していただきました。 デジタルデバイスに振り回されない 賢い消費者となってほしいものです。 さて,講話が終わって外を見てみると・・・
桜並木は新緑に変わっていました。 これはこれで奇麗です。 しかし・・・
校内の一角にはまだ花を咲かせている 桜もあるんです。 これは「八重桜(ヤエザクラ)」という 品種と思われます。
「八重」という名前にぴったりの ゴージャスな花弁の付き方が特徴です。 本校の桜並木の大部分を占める 「ソメイヨシノ」に比べて 開花する時期が遅く,その期間も長いので 学校等では「ソメイヨシノ」の後にも楽しめるよう どこかに植えてあることが多いです。 大きさからして,古木では無さそうです。 20年前(まだ本校は前身の「入来商業高」)以降に どなたかが苗木を植えたのでは,と思われます。 他にもヤマザクラと思われる木が 数本まだ花を咲かせています。 こちらはソメイヨシノに比べて花色が白いので 「ヤマザクラ」か「オオシマザクラ」の一種と思われますが 桜の品種は400種もあるので素人の私には 断言しかねるのが残念です。 日本に植わっている桜の80%はソメイヨシノだとか・・・。 桜=ソメイヨシノ,というイメージが強いですが 桜はソメイヨシノだけではありません。 緑あふれる清修館の一部をお伝えしました。
2012年04月12日(木)
朝課外&新入生オリエンテーション
本日より,2・3年生は朝課外が始まりました。3年総合学科就職希望者へ 担当の先生が就職へ向けて 心構えを語ってくださっています。 3年センターコースでは
早速,倫理・政経の講義が行われました。 2年ビジネス会計科では
簿記の講義です。 今年度も検定合格へ向けて 生徒も先生も燃えています。 さて、一年生は 新入生オリエンテーションが 行われています。
進路指導,生活指導,などから 国数英などの勉強についても 1時間ずつ丁寧に解説・説明がされています。
このようにして 一年生は着実に「清修館生」になっていきます。
清修館から見る夕焼けは絶景です。 白球を追いかける若人たちも 太陽に負けない輝きを放っています。
2012年04月05日(木)
明日は始業式です
在校生の皆さん明日は始業式です。
朝課外はありませんので
8:30までに登校しましょう。クラス替え発表などが行われた後,
新任式と始業式が行われます。その後大掃除をおこないます。
体育服・ジャージを忘れないように!
LHRの終了予定が12:25です。さて,「春の嵐」が収まった日の夕方,
正面玄関前の楠の木を見上げると...楠の木からまるで後光がさしていました(?)
10年選手のコンパクトデジカメしか持っていなかったのが
残念です....絶好のシャッターチャンスだったのですが!校舎を振り返ると...
まだまだ仕事をされているようで、
明かりがついていました。さて,写真を撮って部屋に戻ると...
黄色いジャケットでおなじみの
商業調査部顧問の本田先生が!青「本田先生、アレどうなってるんですか?」
黄「アレ?あぁ!アレね!もう完成したよ!」
青「本当ですか!?いつになりますか?」
黄「フフフ... (^^) 」
青「もったいぶらないで教えてくださいよ!」
黄「なんと....入学式です!」
赤「おお!それは絶好の機会ですね!」
さあ、6期生の入学式に何が見られるのか!?清修館の4月9日に乞うご期待!!
2012年04月02日(月)
4月初日の様子...
平成24年度が始まりました。 年度が新しくなったと言っても, 清修館高校がやることは変わりません。 「夢の実現」へ向かってがんばる生徒達を 今年度も支援し続けます。 ということで,今日も教室には...3年センターコースの生徒が登校し学習しています。 センター試験まであと292日ということで 既に10ヶ月を切っています。 生徒達も先生方も熱が入っています。
開校以来,個人指導の充実ぶりは 他校に負けないと自負してきました。 今日も,担当の先生がじっくりと 丁寧に教えていらっしゃいます。 さて,先日中庭には見慣れぬ物体が...
これはロール状に巻かれた「芝」です。 今まで「半分」のみ緑化されていた中庭でしたが 晴れて「全面緑化」となりました!
作業中の写真を撮り忘れてしまい, いきなり完成していますが..... 白っぽく見えるのは芝の上に 蒔かれた「目土」です。 剥がれているわけではありません。 しばらくたったら,緑一色の 素敵な空間となるはずです。 芝は養生期間が必要です。 根付くまでは上を歩いてはいけません。 この芝も清修館の一員です。 大切に育てていきましょう。
2012年03月28日(水)
春休みの様子
春休みの様子です。 新2年生が自主的に登校し, 国数英3教科の特別講義を受けています。職員室に戻ると...
おお!一期生が! 遊びに来てくれていました。 一人は県外の国立大学生, もう一人は県内で医療を学んでいます。 たくましくなった様子がうれしかったです。 そう言えば今朝電話が来ました。 今月卒業したばかりの3期生の男子から... 「先生!今日飛行機で行きます!」とのこと。 県外の企業へ就職する生徒から旅立ちの報告でした。 「がんばるんだぞ!お前なら大丈夫だ!」と声をかけました。 電話を切った後,私の頭の中では 長淵剛の「東京青春朝焼物語」が流れていました..... 私好きなんですよね〜「東京青春朝焼物語」 いつ聴いても涙が出ます... この春,新生活へ突入する全ての高校生へ 「がんばれ!自分の未来を切り開け!」
2012年02月23日(木)
今日から学年末考査
今日から学年末考査が始まりました。
雨が降って,比較的温かい状況で試験に臨めました。
本校では,鞄はローカに並べます。整然と並んでいます。
テスト中の様子をお知らせします。
まずは,2年生からです。
みんな真剣に受けています。今日の1時間目は,英語のようです。
続いて,1年生です。
1年生は,保健のテストのようです。みんな一生懸命に答案に
向かっています。
テストは,来週の火曜日28日まで続きます。
2012年02月18日(土)
総合学科発表会
2月16日(木)
今年度の総合学科発表会が行われました。その様子をお知らせします。
総合学科では,
1年次に「産業社会と人間」という科目で,自分のライフプランを研究し,
その成果をまとめます。
また,2年次には,総合的な学習の時間「共生」という時間で,1年次に
立てたライフプランで自分が興味を持った分野について,更に深く研究を
していきます。
いずれも,自分でまとめた成果を最終的に学科全体の場で発表すると
いう形をとっています。
本日は,そのまとめの発表の場です。
発表者は,各クラスの発表会で選ばれた各学年10人ずつの代表者
です。全員がパワーポイントで作品を作り,発表してくれます。
総合学科の1・2年生全員が聞きます。中学校の先生も見に来てくだ
さいました。
まず,1年生の様子から・・・
上級学校見学で学んだことや
社会人講話で学んだことなどを通して,
将来の目標を立てます。そして,
それを達成するために,高校生活をどのように過ごすかということを
考えます。
次に,2年生の発表です。1年次に考えたライフプランをもとに,
自分の興味のある分野を設定し,調べます。
テーマ設定の理由を発表しています。環境のことをライフワークに
しますと力強く発表してくれました。
短大の栄養学科に進んだあとの道について発表してくれたり,
物理の世界に興味を持ち,分かりやすく説明してくれたり,
小さい頃からの夢である自衛隊のことについて熱く語ってくれたり,
大好きな魚のことについて目を輝かせながら語ってくれたり,
犬が大好きなので,愛犬訓練士になるためには・・・と語ってくれたり,
就職したい会社の製品について詳しく調べて発表してくれました。
来年度は,新2年生は,ライフプランでたてた将来の夢について,さら
に深く研究していきます。
また,新3年生は,今年度深く研究したことをもとに,実際の入学試験
や就職試験に立ち向かっていくことになります。
自分の夢に向かって,着実に近づいていきましょう。
一番大事なことは,試験を突破する実力を身に付けることです。勉強に
も気合いが入りますね。
そういえば,来週の木曜日からは,学年末考査ですね。
2012年02月07日(火)
総合学科 クラス内発表会
2月2日(木)
総合学科では,1年次に「産業社会と人間」という科目で,自分のライ
フプランを研究します。それを受けて,2年生では,「総合的な学習の
時間」を使って,自分の進路について興味のあることを研究していき
ます。
その成果を発表する「総合学科発表会」が2月16日(木)に迫ってきま
した。今年1年間かけて作成した力作が揃っています。都合がつかれ
る方は,是非見に来てください。
今日は,クラス内での発表の様子をお知らせします。
3組は,会議室を利用して
4組は,パソコン室を利用して発表しています。
発表内容の一部を紹介します。
スパークプラグの仕組みについて研究しています。
こちらは,大学の物理学科について研究しています。
消防士について研究しています。
こちらは,看護学科について調べています。
それぞれの進路希望にあわせて研究内容も様々です。
一人一人の発表に対して,全員が評価をしてコメントを書いていきます。
友達の発表について,真剣にコメントを書いています。
世の中に出てから,プレゼンテーションの力はますます必要になって
きます。どうやったらわかりやすく,相手を納得させられるかという視
点を大切にしながら最後の仕上げを頑張りましょう。
なお、総合学科1・2年生の保護者の皆様には、1月中旬に生徒便
にて学科発表会の案内を配布しております。
日程の詳細についてはココ↓をクリックしてください。
2012年02月02日(木)
課題研究発表会
2月1日(水)に課題研究発表会がありました。
この教科は,ビジネス会計科と総合学科情報マネジメント系列の3年
生にある科目です。
自ら課題を設定し,自ら考えていく科目です。
今日の発表会は,3年生が1年間かけて作り上げたものを,2年生に
対して発表してくれる会になります。
3年生にとっては,1年間取り組んできたものを発表する場であり,2年
生にとっては,これから1年間取り組んでいく糸口を与えてもらう場にな
ります。
本日の司会進行を務める3年生の中山君と柏木さんです。すべて生
徒の手で行われます。
校長先生からは,課題研究で ①トータルな専門的技術・知識 と
②社会で生きていくための力 を身につけて欲しいと話がありました。
最初に活動2年目を終えようとしている
商業調査部から,今年度の取組について報告がありました。
その後,3年生の発表がありました。
それぞれ力作が発表されていきました。
その後,担当の本田先生から
課題研究という科目の説明や今後の進め方など丁寧に説明がありま
した。さあ,2年生の皆さん,どんな課題を見つけてチャレンジしていき
ますか。先輩たちを越える研究を期待しています。
2012年01月26日(木)
総合学科1年生・・・
総合学科1年生3組と4組の生徒がパソコン室に入っています。
総合学科には,「産業社会と人間」というベースになる科目があり
ます。1年間をかけて,自己分析から始まり,最終的に自分の「ラ
イフ プラン」を作成して,みんなの前で発表をするところまで行う
科目です。
今日と来週の2回を利用して,仕上がった「ライフ プラン」をクラ
スで発表します。その様子をお伝えします。
これは,発表の中で印象に残った言葉です。コンピュータ部に入って
検定に臨んだものの結果が思わしくなかったときに,顧問の先生が
かけてくださった言葉だそうです。
合格だけがすべてではない,そこに向けて頑張ったことに価値があ
るんだと励ましてくださったそうです。この言葉で,次に向かって頑張
ろうと思ったそうです。
さて,発表の内容です。
このようにそれぞれが大きな項目を立てて,それぞれについて
プレゼンをしていきます。
卒業後の目標がしっかりと決まっている生徒は,具体的に企業名
まで宣言する生徒もいました。
そのために,高校生活をどのように過ごすかを発表したり,
産社のときに出かけて行った訪問先について発表したりしました。
クラスの友達がどんなことを考えているのかを真剣に聞いています。
発表が終わったら,お互いに評価し,コメントも書いていきます。
1年間の成長の様子が伝わってくる発表会でした。
最後にもう一つ印象に残った文章がありましたので紹介します。
大いに希望を語りましょう。
2012年01月24日(火)
最後の授業?
明日から3年生は卒業考査になります。
・・・ということは,最後の授業?ということになります。
廊下を歩いていたら,教室の中から「写真を撮って下さい。」と声を
かけられて,撮った写真がこちら・・・
黒板に寄せ書きまで書いてあり,みんないい顔をしています。
1年間,生徒の心を掴む素晴らしい授業をされたんだなというのが
伝わってきました。大久保簿記クラス,感動をありがとう。
続いてこちらは,・・・
商業の宮瀬先生です。先生は,3年生の授業しか持っておられま
せん。ということは・・・
あわてて写真を撮りにいきました。すると,いつも通り,眈々と授業
をされておられました。この3月を持って,教師生活に一区切りをつ
けられます。これは,・・・
先生が進路指導室に帰ってこられるところを出迎えようとしている
ところです。
副担任の先生から
花束をお渡ししました。他の先生方も・・・
たくさんの拍手をしてくださいました。
本当に長い間ご苦労様でした。
2011年11月28日(月)
新しいパソコンを見に授業中お邪魔しました
先日,新しいパソコンが入ったことをお知らせしましたが,本日,ついに
授業をしているところを発見しました。ちょっとお邪魔してみましたので,
その様子をお知らせします。
まだ誰も指で触れていない真っ新なキーボード,
富士通のデスクトップパソコンです。
授業を受けているのは,ビジネス会計科の3年生です。
情報処理検定の1級の問題をプリントアウトして,それを取りに行って
いるところです。
みんな動きがスムーズだと感激しながら入力しています。
新しいエクセルの画面です。こんな感じですよね。
早速検定問題に取り組んでいます。(とてもおいしそうです。・・・
エビチリとかギョーザとか並んでいます。)
快適に動くので,みんなご機嫌に入力していました。これで,1級合格も
夢ではない。(これからは,機械のせいにできませんね。しっかり頑張り
ましょう!
2011年10月21日(金)
S先生 研究授業
昨日遅くまで残って準備した研究授業が,本日6時間目に行われました。
総合学科1年3組での授業です。
エーッと言いながらも・・・
みんな真剣に書いてくれています。
お互いに隣の人が書いたのをのぞき込んで,「すご~い」「へ~」と歓声
が上がっています。
すかさずS先生,「夢だから,大きなことを書いていいんだよ~」
・・・実習生とは思えないタイミング。素晴らしい!!
その後,グループに分かれて
グループごとに話し合いをしました。各グループとも真剣に話し合って
いました。
その後,・・・
「私は,○○になります。そのために○○を頑張ります。」と発表をして
くれました。クラス全員から拍手をもらいました。
そしてまとめとして・・・
先生ご自身が自分の決意を話して下さいました。生徒の前で自分の
目標を話されました。ぜひ,実現できるように頑張って下さい。
2011年10月13日(木)
中間考査二日目 頑張ってます
10月13日(木)
本日午後から,1年の学年PTAになっております。
13:30~受付,13:50~開会となっています。
会場は,会議室(管理棟(垂れ幕の下がっている棟)の2階)
駐車場は,テニスコート横です。
明日(14日)は,2年の学年PTAとなっております。
会場は,マルチメディア教室です。
それでは,本日1時間目の様子を一気にお知らせします。
本校では,テストの時は鞄を廊下に並べることになっています。
これは,3年生の廊下です。綺麗に並べられています。
まず3年生の様子です。
就職や進学が内定した生徒,これから受験をする生徒など様々です
が,それぞれ一生懸命に解いています。英語Ⅱのテストを受けてい
ます。
続いて,・・・
2年生の廊下の様子です。
2年生は,現代文を受けています。
現在受験をしている3年生の言葉(2年の時にもっと頑張っておけば
良かったという言葉)を受けて,1年後の自分たちの姿を思い浮かべ
ながら頑張っています。評定や欠席のことなど,まだこれから数字を
変えられます。
続いて,・・・
1年生の廊下の様子です。
1年生は,英語Ⅰのテストを受けています。
テストは明日までになります。全力で取り組む生徒たちの姿でした。
2011年09月07日(水)
体育祭全体練習始まる
9月5日(月)
体育祭へ向けた全体練習が始まりました。その様子をお知らせします。
晴れ渡った青空の下,全員がグラウンドに集まっています。
きれいに整列しています。遠くには,紫尾山が見えています。
体育委員長山下君の指示の元,行進の練習からです。
もちろん,音楽担当は,吹奏楽部です。軽快な
マーチが演奏されています。
先頭は生徒会執行部。
続いて3年男子。よく揃っています。
次は3年女子です。日差しが強いので,練習の時は帽子をかぶって
良いことになっています。
2年男子,足を揃えて!!
こちらは2年女子です。団長あんまり速く歩かないで・・・
1年男子です。初々しいです。
最後は1年女子です。
ラジオ体操も練習しました。
今週は,毎日練習や準備が入ります。体調管理をしっかりしてください。
当日のプログラムについては,本校のホームページに掲載されています。
川薩清修館 で検索を。
2011年07月20日(水)
クラスマッチ2日目 ソフトボールの様子
7月19日(火)
クラスマッチ2日目,ソフトボール職員チームの奮闘をお知らせします。
台風の接近が心配されましたが,東に逸れて雨も降らず絶好の状況
でソフトボールを行うことができました。
グラウンドにソフトボールコートを2面作って試合を行います。
さすがに野球部の打球は速いです。
本日のマウンドを任されたのは,・・・
地歴公民科の博士の愛称で親しまれている新村先生です。自他共に
認める根っからの西武ファンですが,今日の調子はどうでしょうか。
一方,ホームベースを守るのは,・・・
ビジネス会計科1年1組担任の本田先生です。低めに構えて,なか
なか決まっています。
対戦相手は,ビジネス会計科3年1組Aチームです。
3年1組,打線好調・・・
ランナーをためて一本が出て,得点を重ねていきます。
一方職員チームは,・・・
ヒットは出るのですが,つながりが悪く,結局4対8で職員チームは
敗退してしまいました。ベスト8という結果でした。
けがをしなくてちょうど良かったかもしれませんね。
決勝戦は,3年3組Aと3年4組Bの争いとなり,7対6で3年3組Aが優勝
しました。3年生の底力を見せてくれたクラスマッチでした。
2011年07月05日(火)
授業の一コマ
今日の話題は,当然2年生の職場体験だろうとの読者の裏をかいて,
その写真を撮りに出かけようとしたところ,グラウンドの奥でやっている
体育の授業を目にしてしまったので,そちらを先にアップしたいと思い
ます。2年生の保護者の皆様,しばらくお待ち下さい。
総合学科3年生スポーツ健康系列,スポーツⅠの授業の様子です。
受けている生徒は,陸上競技部,ホッケー部,野球部の生徒たちです。
橋元先生の指示を受け・・・
実技に移ります。
横向きにもも上げをやってから,スタートダッシュ!
ジャンプを繰り返してからスタートダッシュ!
一通り終わったら,集まって指示を受けます。
橋元先生自身も見本を見せてくださっています。
見ているだけで,速く走れそうな気がしてきました。
それだけ,凄い授業ということです。
2011年06月23日(木)
と,ある日の授業風景(簿記)
先日の簿記の授業風景をお知らせします。
ホワイトボードで説明をしたり,・・・
プロジェクターを用いて説明をしたり,なかなかわかりやすそうな
授業をされています。生徒たちも先生の方に注目していて,誰一
人よそ見なんかしている人はいません。
横から見てもご覧の通り・・・
全員いい表情をしています。集中して授業を受けています。
・・・あれ?
スーツを着ている方々がたくさんいらっしゃいます。そうです。
今日は高校教育課の先生方が来られて,研究授業だったのです。
加えて,本校の職員もたくさん見に来て,生徒もいつもと違う雰囲気が
漂うなかで授業を受けていました。
生徒も緊張していましたが,一番緊張していたのは,授業をされた
脇先生だったでしょう。
この後,授業研究があり,指導監や指導主事の先生方から貴重な
アドバイスをいただきました。
全てが終了した後,脇先生本人から「久しぶりに緊張しましたが,と
ても勉強になりました。やっぱり研究授業はいいですね。」と感想をも
らいました。この前向きなコメントが素晴らしいです。今回のアドバイ
スを活かし,更にパワーアップした授業を展開されることでしょう。
ご苦労様でした。
~追伸~
名誉のために,生徒たちはいつもと変わらない授業態度でした。(by脇)