01.学校の様子
2020年04月07日(火)
ようこそ川薩清修館高校へ!
4月7日(火)に入学式が行われました。ビジネス会計科9名,総合学科55名,総数64名の新入生を新たに迎えました。
校長式辞では孤杉勉校長が,「成功の反対は失敗ではく,挑戦しないことだ」という言葉を引用し,新入生を激励しました。
新入生のみなさん,これから共に成長していきましょうね。
2020年04月06日(月)
新任式・始業式
2020年4月6日(月)
新任式・始業式
4月6日(月)に新任式・始業式が行われました。新たに9人の先生方を迎え入れ,令和2年度川薩清修館高校がスタートしました。始業式では,孤杉勉校長が「新型コロナウイルスについて正しく恐れること」,「プラス思考を常に心掛けること」,「上級生として下級生に模範を示してほしい」と式辞を述べられました。
2017年06月26日(月)
1学期末考査試験 開始
本日、6/26(月)から29(木)までの4日間、1学期の期末考査試験が行われます。
2017年04月24日(月)
朝課外授業の開始
本日から朝課外授業が始まりました。
2016年06月13日(月)
教育実習中の本校卒業生が研究授業を行ないました
今、本校4期生(H25年卒)の本田さんが、体育の教育実習を行っていますが、今日は1回目の研究授業をされました。1年4組の生徒にバレーボールのオーバーハンドパス、アンダーハンドパスを教えてミニゲームをさせる展開の授業でした。
2016年02月17日(水)
3年生が、選挙に関する学習を行いました
今日は、3年生の登校日でした。一週間ぶりの登校で、学校も久しぶりに賑やか感じられました。
さて、昨年6月に、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、今年の6月から選挙権年齢が満18歳に引き下げられることになりました。このことを受けて、薩摩川内市選挙管理委員会から講師をお招きして、選挙に関する学習を行いました。
講師の先生には、選挙の大切や投票の方法、選挙運動についてわかりやすい説明をしていただきました。よりよい社会を自分たちの手でつくるという自覚を新たにしてくれたものと思います。 7月に実施される参議院議員選挙には、「投票日(未定)の次の日までに満18歳の誕生日を迎える人」は投票権を持つことになります。
2015年09月25日(金)
総合学科1年「産業社会と人間」 授業風景
総合学科には「産業社会と人間」という授業があります。
9/10(木)はKCS鹿児島情報専門学校の先生を外部講師としてお招きして,プレゼンテーションについて学習しました。
「清修館の長所」ということでそれぞれ考えたことをグループごとに発表し合いました。
2015年09月01日(火)
2学期スタート(全校集会・表彰式・生徒会役員認証式・3年生就職激励会)
8月31日(月)から2学期がスタートしました。
全校集会につづき,表彰式・生徒会役員承認式がおこなわれました。
そのあとには今月16日から就職試験が始まる3年生に向けての受験激励会が行われました。
3年生を代表して小原美穂さんが決意の言葉を,在校生を代表して生徒会役員の坂元さんが激励の言葉を述べたあと,体育祭応援団長を務める3年生の萩原大成の号令のもと,全校生徒で勝ちどきをあげました。
2015年06月16日(火)
九州大会 壮行会
6/8(月) 九州大会に出場する陸上競技部・男女ホッケー部・ウエイトリフティング部・少林寺の壮行会が行われました。
2015年04月14日(火)
一年生 オリエンテーションの様子
入学して一週間が経ちました。
先週金曜日の新入生オリエンテーション(校歌指導)の様子です。
音楽がご専門の遠藤教頭先生自ら,指導にあたられました。
新入生もオリエンテーションが終わり,いよいよ本格的に授業もはじまります。
みなさん,勉強もがんばりましょう。
2013年09月02日(月)
2学期始業式が始まりました
2学期始業式が行われました。
校長先生から「自分の人生と命を大切にして
今日からまた一日一日努力しよう」とお言葉に続いて,以下のような
お話が紹介されました。『「今でしょ」の林先生の著書にが「友達は少ない方がいい」という
言葉があります。これは「友達を作るな」という意味ではありません。
これは自分と向き合って,深く自分のことについて考える時間をもっと
持とう,という意味で林先生は書かれています。』自分と向き合い、向上させる学期にしてほしいものだと
思いました。夏休み中に活躍した各部活動、検定合格者の
表彰が行われました。そんな生徒たちを見守るこの二人は・・・
今日から教育実習生として2週間勤務する
本校第1期生です。大きくなった背中に万感の思いです。
そんな1期生の前で,今から進路決定に臨む
3年生の受験激励会が行われました。応援団長のリードで勝ちどきをあげて
2学期のスタートです。2013年07月05日(金)
職場体験実習が行われました
2年生(6期生)が職場体験学習を行いました。
近隣の各事業所にて4日間,実際の仕事を
体験しました。
こちらはペット美容院にて・・・
心なしか「お客様」も緊張なさっている様子・・・
スーパーで品出しをしています。
元気よく接客できたでしょうか?若さと体力を活かして
黙々と取り組んでいます。
もうすぐプールの季節です。
彼らのがんばりで今年も
たくさんのお客様が笑顔で楽しんでくださる
ことでしょう。そんな雰囲気がぴったりの
一生懸命に取り組む生徒の後ろ姿に
頼もしさを感じた4日間でした。生徒を受け入れてくださった事業所の
皆様、本当にありがとうございました。2013年05月07日(火)
全校朝礼ならびに交通安全の日
5月最初の全校朝礼が行われました。
実は3学年そろっての全校朝礼は今日が今年度
初めてでした。
校長先生からはそれぞれの学年に向けて
「自分の夢実現のためにがんばってほしい。
そしてその夢実現を通して,世の中の役に立つ
人材へと成長してほしい。」とメッセージが伝えられました。
その後、今日は「交通安全の日」ですから
交通安全委員から交通安全の心構えが呼びかけられました。
本校では毎月7日(を基準)を「交通安全の日」
と定めて,交通安全の意識を高める日としています。
自分の命も他者の命も大事にできる雰囲気
を生徒みんなで大事にしています。
外では樋脇高校から受け継いだ
アンネのバラが咲き誇っていました。
平和を祈る気持ちを新たにさせられる可憐さ です。
バラの隣にある平和を祈る乙女の碑文です。
アンネ・フランクの日記より・・・
「誰もがたった今この瞬間に
この世界をよくするために
貢献することができるというのは、
なんて素晴らしいことでしょう。」わずか15歳で命を落としたアンネ・フランク。
ナチスから逃れるために隠れ家で潜伏していた
2年の間に,このような言葉を残しています。
今日の校長先生のお言葉とあわせて
生徒たちに伝えたい言葉です。
2013年05月02日(木)
統一LHRが行われました
本校でスクールカウンセラーを勤めてくださっている
福崎先生が,年度当初にあたりよりよい人間関係を築くために
特別講演をしてくださいました。
悩みなどをお互いに解決し合える関係を
築くために必要なことなどを教わりました。
福崎先生ありがとうございました。
2013年04月17日(水)
少人数指導の様子をお伝えします。
各学年ともオリエンテーションなどが
終わり、徐々に平常授業モードへと
移行しつつあります。
本校では少人数指導を行っており,
一人一人に目が行き届く
授業が多いことが特徴の一つです。
2年生総合学科文系の授業風景です。
11人で授業を受けています。
席が空いているのはもちろん欠席ではありません。
その隣の教室では理系の9人が
数学の授業を受けています。
(野球部員が一人試合のため,公欠なので
席が一つ空いています)
会議室では3年生総合学科文理&スポーツ系列の
生徒が英語Ⅱの授業を受けています。
こちらも少人数です。
そしてこちらも少人数です。
よりきめ細かい指導を行うことが
できる清修館高校のシステムをご紹介しました。
進路希望実現のための
サポートが充実している
清修館高校の授業風景をお伝えしました。
近いうちにビジネス会計科の授業風景を
お届けしますね!
2013年04月08日(月)
平成25年度始業式
平成25年度始業式が行われました。
まず最初に新しく本校へ赴任された先生方
をお迎えして新任式が行われました。続いて始業式が行われ、
校長先生から
「去年の自分よりも成長する一年であってほしい。
伸び率No1をめざし、挨拶と身だしなみを大切にする
伝統を守り発展させてほしい。」
と2・3年生にお言葉をいただきました。その後、大掃除と入学式会場設営が行われて、
各クラスごとに・・・
一年最初のLHRが行われました。新しい仲間、新しい教室、あたらしい先生とともに
清修館生の一年が始まりました。三者面談・家庭訪問の案内など
大切なお知らせが配布されています。各家庭でご確認をお願いします。
明日は第7回入学式です。
新入生・保護者の皆様、
入学式の案内をご確認の上
気をつけてお越しください。2013年01月16日(水)
清修館高校キャラクターを生徒から募集中!
清修館高校のPRをになう
マスコットキャラクターを本校生徒から募集しています。(すみませんが校外の方は応募いただけません)〆切は明後日の18日!どのようなキャラクターが出そろうのか楽しみです!2013年01月08日(火)
始業式が行われました
新年の始まり第3学期始業式が行われました。
新年にあたり校長先生から「新年を機に自分を見つめ直し,今年も自らを高める年にしてほしい」とお話がありました。その後壮行会も行われ九州大会へ出場するウエイトリフティング部の2年生宮崎君を全員で激励しました。ウエイトリフティング部は入来商業の伝統を受け継いでおり大学に進学し競技を継続している先輩もいます。さて,夕方校内を歩いてみたら・・・倉庫前から元気な声が聞こえてきました。野球部員です。トレーニング室の入っている棟が改修工事で現在使えないため機材は倉庫に一時保管されています。筋トレのたびに外へ出して使用しています。放課後だけが彼らの活動時間ではありません。朝の始業前に校門〜玄関前をきれいに掃き掃除をして,野球部の一日は始まります。始業式の朝にきれいな道路を歩いて登校できるのも彼らのおかげです。背中のアツいメッセージにこちらの心まで熱くなります。こちらもアツいです。センター試験受験者に遅くまで熱い指導が続いています。清修館らしい一年の始まりをお伝えしました。2012年12月31日(月)
大晦日の学校で・・・
2012年最後の日
少し見にくいですが学校周辺では小雪が舞い降りていました。28日で冬休み前期課外も終了し仕事納めが行われましたが・・・28日以降もセンター試験を受験する生徒達と教科担任の先生方が学習会を行ってきました。最後の追い込みを生徒も先生方も頑張っています。今年も清修館高校を応援して下さり誠にありがとうございました。皆様にとって来年が良い年でありますように!2012年12月04日(火)
1年総合学科文理系列でディベートを行いました
本校総合学科では1年2学期より文理,スポーツ健康,情報マネジメントの
3系列に分かれて学習に取り組む時間があります。文理系列ではこの2学期を通して「日本の大学は秋入学へ移行すべきか否か」"Japanese universities should change into Autumn enrollment"について学習を深め,11月末より「ディベートクラスマッチ」を行いました。ディベートとは簡単に言うと,英語で討論を行うことです。肯定側と否定側に分かれて主張と質問,応答等を行います。よりジャッジを「説得」させたほうが勝ちです。ディベートに取り組むことでコミュニケーション能力と英語力を身につけながら社会的な問題・話題の理解を深めることができます。2012年09月05日(水)
体育祭練習まっただ中
今週土曜日の9月8日に第6回体育祭を開催します。
今、その体育祭に向けて毎日練習を頑張っています。
今日は、体育祭の種目の一つである、「よさこい」の練習が行われました。
全体で陣形の確認をして、踊り始めます。
ん!? 何か全然合ってませんねぇ。
久しぶりに踊って少し忘れているようです。もう一度、今度は3年応援団長が朝礼台に上って、最初から演舞します。
おっ、そろい始めた。
しかし、この後、急に大粒の雨が……
そんな雨にもめげずに、びしょ濡れになりながら最後まで曲を踊りきりました。
この調子で、本番の演舞も期待したいところです。
2012年08月27日(月)
中学生一日体験入学が行われました
24日(金)に中学生一日体験入学が行われました。
昨年度よりも25名も多い中学3年生の皆さんが参加してくださいました。体育館で学校の概要に関する説明を受けた後,体験授業を2時間行いました。英語の様子理科の様子。体験授業のあとは各部活動で体験入部が行われました。中学生の皆さん進路選択の参考になったでしょうか?2012年07月17日(火)
今週の予定です
今日は交通安全教室と美化活動が行われました。 18日(水)〜19(木)はクラスマッチが行われます。 20日(金)は終業式,大掃除が行われます。 大掃除は体育服で行います。 7月23日(月)から夏期課外が行われます。2012年07月03日(火)
職場体験実施中!
2年生が職場体験学習を行っています。 近隣の事業所で7月6日まで「労働」を体験します。 慣れない点も多いかと思いますが ご支援とご声援を賜れば幸いです。 さて,各事業所のほかに 入来中そばで清修館市場も開催しています。近隣のご家庭には先週ちらしを配布させていただきました。
開店時間は・・・
県内農業系高校の生産品を始め, 工芸品も扱っております。
店舗の場所は・・・
お越しの際はくれぐれもお気をつけて。 そして,気になる「きんかんプリン」は・・・
7月6日(金)10時から限定100個のみの販売です! 完全手づくり製品のため毎回数が限られております。 お求めのお客様には大変ご迷惑をおかけしますが ご愛顧のほどよろしくお願い致します。
2012年05月23日(水)
KTSさんが取材にいらっしゃいました
6時間目の3年教室前に・・・見慣れぬ人影が・・・
KTSさんが「高校総体注目選手」として 陸上競技部橋元君を取材しに来られたのです。
ちょうど日本史の授業を受けているところです。
文"部"両道の清修館らしく, 部活動時と同じ真剣な面持ちの 橋元君でした。 放映に関する情報は分かり次第ブログにて お伝えいたします。
2012年04月25日(水)
三者面談と並行して…
家庭訪問・三者面談が行われています。
特に家庭訪問をさせていただく際には
多少時間の前後がございますが
ご容赦いただけますようお願いいたします。
さて,学校では三者面談がおこなわれています。
先輩方の進路先も参考にしながら
話が進んでいます。
「すみません,一枚写真を撮らせてください。」
「おっ!ブログ楽しみに見ていますよ!
昨日は4回も開きましたよ!」
と保護者様からお言葉を頂きました・・・。
え~と…こまめな更新を心がけて頑張ります!
さて,他の部屋では
3年生センターコースが自主学習を続けています。
英語のリスニングに取り組んでいる生徒もいるので
静かに退散しました・・・・・
進路資料室では三者面談の合間を縫って
三年担任が教科指導を行っています。
「師弟同行」を地で行く清修館高校です。
2012年04月19日(木)
家庭訪問・三者面談が始まりました
本日より,27日までの家庭訪問・三者面談期間が始まりました。 一年生は原則として家庭訪問, 二・三年生は三者面談をおこなっています。三年生は昨年の進路実績,求人実績などを 参照しながら夏以降の進路を検討しています。 今年の求人数がどうなるか, 不安と期待が入り交じります。
2年生も担任の先生から丁寧に面談が行われています。 一年後にはもう進路決定ですからね・・・ さて,一方別の部屋では・・・
3年センターコースの生徒が 自主的に学習に取り組んでいました。 時間を有効に使って,目標のためにがんばっています。
2012年04月16日(月)
携帯電話指導講話が行われました
4月第3週が始まりました。 年度当初にあたり,携帯電話やインターネットの トラブルなどに巻き込まれないよう,使い方を 考えてもらう機会として「指導講話」が行われました。総務省九州総合通信局から講師をお招きしました。 新しい生活,人間関係が始まる新年度だからこそ 便利なデジタルデバイスの正しい使い方とルールを 生徒に講話していただきました。 デジタルデバイスに振り回されない 賢い消費者となってほしいものです。 さて,講話が終わって外を見てみると・・・
桜並木は新緑に変わっていました。 これはこれで奇麗です。 しかし・・・
校内の一角にはまだ花を咲かせている 桜もあるんです。 これは「八重桜(ヤエザクラ)」という 品種と思われます。
「八重」という名前にぴったりの ゴージャスな花弁の付き方が特徴です。 本校の桜並木の大部分を占める 「ソメイヨシノ」に比べて 開花する時期が遅く,その期間も長いので 学校等では「ソメイヨシノ」の後にも楽しめるよう どこかに植えてあることが多いです。 大きさからして,古木では無さそうです。 20年前(まだ本校は前身の「入来商業高」)以降に どなたかが苗木を植えたのでは,と思われます。 他にもヤマザクラと思われる木が 数本まだ花を咲かせています。 こちらはソメイヨシノに比べて花色が白いので 「ヤマザクラ」か「オオシマザクラ」の一種と思われますが 桜の品種は400種もあるので素人の私には 断言しかねるのが残念です。 日本に植わっている桜の80%はソメイヨシノだとか・・・。 桜=ソメイヨシノ,というイメージが強いですが 桜はソメイヨシノだけではありません。 緑あふれる清修館の一部をお伝えしました。
2012年04月12日(木)
朝課外&新入生オリエンテーション
本日より,2・3年生は朝課外が始まりました。3年総合学科就職希望者へ 担当の先生が就職へ向けて 心構えを語ってくださっています。 3年センターコースでは
早速,倫理・政経の講義が行われました。 2年ビジネス会計科では
簿記の講義です。 今年度も検定合格へ向けて 生徒も先生も燃えています。 さて、一年生は 新入生オリエンテーションが 行われています。
進路指導,生活指導,などから 国数英などの勉強についても 1時間ずつ丁寧に解説・説明がされています。
このようにして 一年生は着実に「清修館生」になっていきます。
清修館から見る夕焼けは絶景です。 白球を追いかける若人たちも 太陽に負けない輝きを放っています。
2012年04月05日(木)
明日は始業式です
在校生の皆さん明日は始業式です。
朝課外はありませんので
8:30までに登校しましょう。クラス替え発表などが行われた後,
新任式と始業式が行われます。その後大掃除をおこないます。
体育服・ジャージを忘れないように!
LHRの終了予定が12:25です。さて,「春の嵐」が収まった日の夕方,
正面玄関前の楠の木を見上げると...楠の木からまるで後光がさしていました(?)
10年選手のコンパクトデジカメしか持っていなかったのが
残念です....絶好のシャッターチャンスだったのですが!校舎を振り返ると...
まだまだ仕事をされているようで、
明かりがついていました。さて,写真を撮って部屋に戻ると...
黄色いジャケットでおなじみの
商業調査部顧問の本田先生が!青「本田先生、アレどうなってるんですか?」
黄「アレ?あぁ!アレね!もう完成したよ!」
青「本当ですか!?いつになりますか?」
黄「フフフ... (^^) 」
青「もったいぶらないで教えてくださいよ!」
黄「なんと....入学式です!」
赤「おお!それは絶好の機会ですね!」
さあ、6期生の入学式に何が見られるのか!?清修館の4月9日に乞うご期待!!