記事
2012年1月16日
2012年01月16日(月)
今週【1/16(月)~1/22(日)】の行事予定をお知らせします
遅くなりましたが,今週の行事予定をお知らせします。
センターコースの生徒たちは,大学入試センターも無事終わり,これ
から2次の出願等に向けて頑張ります。
今週から検定週間に入っていきます。検定を受検する生徒たちは,
放課後課外などにしっかり取り組んで,目指す検定の合格を勝ち取
りましょう。
それでは,今週の予定です。
1月16日(月)
学年朝礼
校内読書会
大学入試センター試験 自己採点
全商簿記検定放課後課外①
県民大学【パソコン講座】② 午後7時~午後9時
1月17日(火)
全商簿記検定放課後課外②
1月18日(水)
全商簿記検定放課後課外③
1月19日(木)
全商簿記検定放課後課外④
県民大学【パソコン講座】③ 午後7時~午後9時
1月20日(金)
全商簿記検定放課後課外⑤
センターコース志望校検討会
1月21日(土)
進研模試(1・2年希望者)
女子バレーボール 県新人戦
1月22日(日)
全商簿記実務検定
各級の試験開始時間は,以下の通りです。
9:00~ 会計・3級 10:50~ 2級 13:10~ 原価計算
サッカー 県新人戦
2012年1月15日
2012年01月15日(日)
センター試験2日目受験中
鹿児島純心女子大学で大学入試センター試験を受験している
本校生です。
昨日は,順調に英語のリスニングテストまで受け終わり,午後6時
10分に終了しました。
本日は,理科と数学です。9時30分から理科が始まりました。あい
にくの雨模様ですが,冷え込みはそこまで厳しくはなく,ほっとして
いるところです。
今日の終了予定時刻は,午後3時50分です。あと一踏ん張り。
がんばれ!!清修館生!!!
2012年01月15日(日)
県民大学の様子
1月12日(木)
午後7時前,あたりは真っ暗ですが,商業棟1階の
ワープロ室から明かりが漏れています。
本日(1月12日)から県民大学【パソコン講座】が開
講しました。その様子をお知らせします。
開講式の様子です。20歳代の方から80歳代の方ま
で,幅広い受講生の方々に来ていただきました。
校長先生から「昨年秋にWindowsの最新の機種が
入りました。本校の講師が丁寧に講義をしますので,
分からないことがあったら遠慮なく申し出ていただき,
有意義な講座になることを期待します。」と挨拶があり
ました。
今回のメイン講師を務める大淵教諭です。
もう一人の講師,井上教諭が個別に教えているとこ
ろです。
これから2月中旬まで,月曜日と木曜日の午後7時か
ら講座は行われます。寒い時期ですが,受講生の皆
さん頑張っていきましょう。
2012年1月14日
2012年01月14日(土)
今日からセンター試験
14日・15日の両日大学入試センター試験が行われます。
本校からも8名の生徒が受験をします。
薩摩川内市にある鹿児島純心女子大学が受験会場です。
控え室の写真です。
試験に出発したあとの部屋です。
心配された寒さもそれほどではなく,全員元気に受験場に行きました。
今日は,9時30分から地歴・公民,国語,英語,リスニングと受けて,
午後6時10分終了予定です。明日は,理科と数学があります。
2日間の長丁場になります。センター受験組みはこれまで,正月も返上
で頑張ってきました。きっと良い結果が得られることでしょう。
各人の健闘を祈ります。
今日はこの他,女子バスケットボール部が県の新人戦に出場していま
す。県の体育館で,鹿児島第一高校と対戦します。
総合学科3年情報マネジメント系列の10名が,鹿児島市でITパスポート
を受験しています。
明日は,剣道部が伊集院で行われる県高校選手権大会に出場します。
みんなそれぞれの場所で頑張っています。健闘を期待します。
2012年1月13日
2012年01月13日(金)
生徒・保護者の皆さんへ
バイクで通学している生徒,並びに保護者の皆様にお知らせです。
今朝,入来町の清色橋(市比野→グリーンヒル→入来支所を左折
500メートルほど進んで国道328号線に出る手前の橋)で,転倒した
生徒が3名出ました。
原因は,橋の路面凍結です。転倒に気づかれた近くにお住まいの
下園さんや長坂建設の方が出て,通学途中の高校生に安全運転を
呼びかけてくださいました。
管理人もすぐに現場に駆けつけましたが,見ただけでは道路が凍っ
ているようには見えず,その場に立ってみて初めて凍っていることが
わかりびっくりしました。幸い生徒たちは大きな怪我もなくほっとした
ところです。
これからも厳しい寒さが続きます。橋の上や道路の路面が濡れて
いるところなど,十分に徐行をするなど,安全運転に努めてください。
ご家庭でも余裕を持っての登校や安全運転の呼びかけなど,ご指導
のほどよろしくお願いします。
清色橋の地図はこちらから→http://yahoo.jp/HqaLgQ
2012年1月12日
2012年01月12日(木)
小論文模試の様子
放課後に小論文模試がありました。朝自習のあと,7時間授業を受け,
その放課後に1・2年生全員を対象に実施しました。
みんな一生懸命受けていました。その様子をお知らせします。
まず,2年生の廊下の様子から
教室の様子です。
2年生の様子でした。3年生が卒業すると今度は,自分たちが最上級
生になるという自覚が芽生えつつあります。
続いて,1年生の廊下から
続いて教室の様子です。
1年生も一生懸命書いていました。
もうすぐ,下級生が入ってくるという自覚が芽生えつつあるところです。
今日は,このあと,県民大学【パソコン講座】がありましたが,その熱気
あふれる講座の様子は,残念ながら時間切れのため,明日お知らせし
ます。
2012年01月12日(木)
保護者の皆様へ
~1・2年生の保護者の皆様へ~
来年度から諸会費及び学級費の徴収方法が変わります。
保護者の皆さんの預金口座からの自動引き落としになります。
そこで,口座振替依頼書の提出をお願いすることになりました。本日,
関係文書をお子さんに持たせてありますので,書類に目を通していただ
き,来週の水曜日(18日)までにご提出くださるようお願いします。
なお,寮生については,別便で郵送してあります。
ご不明な点は,担任までお問い合わせ下さい。
2012年1月11日
2012年01月11日(水)
県民大学【パソコン講座】について
明日(1月12日(木))午後7時から始まります。
正門から入っていただき,空いている場所に駐車してください。
場所は,垂れ幕が下がっている棟を正面に見て,向かって右隣の
棟の1階になります。
電気がついていますので,そちらを目指してお越しください。
お待ちしております。
付近の地図はこちらから
(本校への道順)
国道328号線を郡山方面から宮之城方面へ向かって進むと,
入来の副田に,体育館前交差点があります。そこを右折します。
右手に富士通の工場,左手に入来の体育館・グラウンドを見な
がら800メートルほど直進すると,右手前方に学校が見えてきま
す。バス停の手前を右斜め前方に入って下さい。
2012年01月11日(水)
始業式の後に
1月10日(火)
始業式が終わった後,交通安全の日ということで,係の先生から
講話がありました。年末に交通課の方が話をしてくださった,さだ
まさしさんの「償い」という曲に対する想いを話してくださいました。
歌詞を朗読してくださいました。
「月末になると ゆうちゃんは薄い給料袋の封も切らずに・・・」
と始まりました。実話に基づいた歌ということで,物語に引き込
まれていきました。
「・・・人間って哀しいね だってみんなやさしい
それが傷つけあって かばいあって
何だかもらい泣きの涙が とまらなくて
とまらなくて とまらなくて とまらなくて」
最後の方では,涙をこらえるのに必死でした。ハンドルを握るときは,「安全運転をしなくては」と誓いを新たに
しました。
2012年01月11日(水)
今日は朝自習から
今日,明日の2日間,1・2年生は課題考査になります。
テストの朝は,課外ではなく自習になります。
その様子をお知らせします。
まず,1年生です。
いつもは,それぞれの系列や習熟度で分かれて課外を行って
いますが,朝自習のときは全員が揃って教室での自習になり
ます。みんな真剣に教材に向かっています。
続いて,2年生です。
この後,課題考査,授業となりました。課題考査は,あすまで
です。冬休み中の課題をしっかり復習して受けましょう。
2012年1月10日
2012年01月10日(火)
3学期始業式の様子
綺麗に清掃された体育館で,3学期始業式が行われました。
校長先生は式辞の中で,「私たちは,今年も東日本大震災で被災
された方々への気持ちを持ち続けていかなければならない。」と話さ
れ,宮城県立本吉響高校ミウラミサキさんの新聞記事を紹介されま
した。曾祖母,祖父母,父母,妹二人の4世代8人家族の中で一人だ
け生き残った高校生が,前に向かって歩きだそうとしている記事でし
た。大震災を通して,改めて二つのことを考えた。
①「人は限りある時間の中で生きている。」
②「人は,人と人とのつながりの中で生きている。」
今まで以上に,人の想いを深く理解し,これからの社会を支えていく
知識や技術を身につけるために毎日を過ごして欲しいと話されました。
校長先生の話に真剣に聞き入っている生徒たちの様子です。
2012年01月10日(火)
始業式の前に・・・
始業式の前に,ジャージ姿で体育館に向かう生徒たちがいます。
最近は,・・・
カメラを向けると手を振ってくれるようになりました。
いったん集合して,係の先生から諸注意を受けて作業を始めます。
作業の様子を一部紹介します。
体育館でモップをかけています。後ろには,始業式で校歌を演奏する
吹奏楽部の楽器が準備されています。
管理棟1階廊下の清掃です。ちゃんとスノコを上げてほうきで掃いてい
ます。
事務室では,男子生徒が・・・
楽しそう(?)にシュレッダーに書類を流しています。
外では,・・・
側溝の泥上げを頑張っています。
教室内も・・・
協力して掃除をしています。
この後,綺麗になった状態で,更衣を済ませ,体育館で3学期始業式
が始まります。
2012年1月9日
2012年01月09日(月)
三連休も頑張るセンター試験受験組
進路室前の廊下から教室等へ向かう出口に
チーム清修館の張り紙があります。
最後の一人の進路が決まるまで一緒に頑張っていこうとする気持ちを
表したものです。
進路資料室前の廊下は静寂に包まれています。
中を覗いてみると,
時計とにらめっこしながら,黙々と問題を解いている生徒の姿があり
ます。
職員室でも,
個別に指導をしている姿が見られます。
進路資料室のホワイトボードには,小論文を書いた本数が正の字
で綴られています。
いよいよ今週末はセンター試験。気を引き締めて,決戦に臨みま
しょう。
2012年1月8日
2012年01月08日(日)
今年初めてのあさひ元気市
平成24年になって初めての「あさひ元気市」が本日行われました。
今回の販売内容をお知らせする立て看板です。1年が経とうとする
中で,看板作りもかなり上手くなってきました。
午前中は,かなり厳しい寒さでしたが,昼前から風もなく温かく
なってきました。
今日は,開店からたくさんのお客様が来てくださり,
豚味噌を中心にどんどん売れていきました。
おかげさまで,たくさんの売り切れがでました。
まわりのお店の方々からも声をかけていただき,生徒たちは
充実した実践の勉強をさせていただいております。
2012年01月08日(日)
「教育情報かごしま」で橋元教諭の実践例が紹介されました
鹿児島県教育委員会が発刊している「教育情報かごしまVol.5(12月号)」
で,本校陸上競技部橋元監督の実践例が紹介されましたので,お知らせ
します。「私の実践紹介Ⅰ」と題して,以下の標題で紹介されています。
全国で戦える選手の育成を目指して ゼロからのスタート
~スプリントトレーニングの実践例~記事はこちらから→
もしくは,「教育情報かごしま」で検索を
2012年1月7日
2012年01月07日(土)
部活の様子
今日もいつもの場所から・・・
ごらんのように 良い天気です。
後ろを振り返ると・・・
愛宕山も青空と同化して見えます。
グラウンドでは
元気な声がしてきます。(手前の日陰のつつじには霜がおりています。)
ウォーミングアップをしています。
体育館の横では,マネージャーさんが飲み物の準備をしてくれています。
部員の皆さん,感謝ですね。
グラウンドの奥では,
陸上競技部が,タータントラックの掃除を始めています。
久しぶりに全員が揃って,橋元監督さんから今日の指示を受けて,
ウォーキングから始めます。
体育館では,・・・
女子バスケット部とバドミントン部がウォーミングアップをしています。
女子バレーボール部は,宮之城である菊水旗バレーボール大会に
出場しています。
サッカー部は,県の新人戦に向け,薩摩中央高校さんと合同練習に
出ています。
ホッケー部は,旧樋脇高校グラウンドで練習をしています。
明日は,商業調査部があさひ元気市に出店予定です。ご来店をお待
ちしております。
2012年01月07日(土)
来週の予定【1月9日(月)~1月15日(日)】をお知らせします
来週から3学期が始まります。1年中で最も寒い時期になります。
道路の凍結などが心配されます。これまで以上に,時間に余裕を
持って登校するようにしましょう。
では,来週の予定をお知らせします。
1月9日(月)
成人の日でお休みです。
1月10日(火)
朝課外はありません。
8:35~ SHRの開始になります。
8:55~ 大掃除(更衣を済ませて大掃除になります。ジャージを忘
れた人は居残り作業になります。忘れないようにしましょう。)
10:00~始業式等(始業式・交通安全の日・諸連絡)
10:50~頭髪服装容儀検査
11:40~LHR(12:30終了予定)
12:40~特別清掃(大掃除でジャージを忘れた人対象)
1月11日(水)
7:35~ 朝自習(1・2年のみ)
課題考査(1日目)考査終了後は,平常授業
1月12日(木)
7:35~ 朝自習(1・2年のみ)
課題考査(2日目)考査終了後は,平常授業
1月13日(金)
7:35~ 朝課外開始
センター試験激励会(センター試験受験者はその後,会場下見)
1月14日(土)
センター試験一日目(会場:鹿児島純心女子大学,集合8:00)
終了:18:10
1月15日(日)
センター試験二日目 終了:15:50
センター試験受験組は,いよいよ受験ですね。これまで頑張ってきた
自分を信じて,持てる力を発揮できるように期待しています。
2012年1月6日
2012年01月06日(金)
今日も卒業生が訪ねて来てくれました
昨日に引き続き,本日も「失礼しま~す。」と卒業生が遊びに来てくれ
ました。
関東方面へ就職した2人と,今春短大を卒業する1人です。
担任だった先生の元へ(担任の先生も照れくさそうです)
就職した二人は,仕事にも慣れて頑張っているそうです。
短大の生徒は,就職が決まりましたと報告してくれました。
最後にハイポーズ。3人ともいい笑顔です。(もちろん担任の先生も
嬉しそうです。)
2012年01月06日(金)
12月27日現在の進路状況
進路指導部が,12月27日現在の進路状況をまとめてくれましたので,
お知らせします。
じわじわと数字を上げてきている就職内定率ですが,生徒・職員一丸
となっての努力で,96.1%まで来ました。10月末段階で75.5%でし
たので,諦めずに粘ってチャレンジし続けている結果だと思います。
地元の京セラさんや日特さんを始め,県外ではトヨタ自動車さんなどか
ら内定をいただいています。
また,今年は公務員の消防職(薩摩川内市,出水市,東京都)にも合
格しています。
一方進学では,長崎県立大,立命館大,関西外大,福岡大,朝日大,
清泉大,近畿大などの4年制大学を始め,短大や専門学校等へ合格し
ています。
3期生の頑張りを,今後も,随時更新していきます。ご期待下さい。
3期生の進路実績はこちらから→1227.pdfをダウンロード
2012年1月5日
2012年01月05日(木)
今日から冬課外後期が始まりました
年が明け,本日から冬課外の後期が始まりました。
道路の凍結も心配されましたが,特に混乱もなく登校できたようです。
休み時間になると,久しぶりに会った友達との会話が弾んでいました。
後期は2日間だけですが,それぞれの学科,系列ごとに夢に向かって
頑張っています。
どの教室も真剣に取り組んでいました。
寒かったせいもありますが,風邪をひいてしまった人もいたようです。
風邪気味の人は,7日からの3連休で体調を整えましょう。
1月10日(火)始業式です。
2012年01月05日(木)
卒業生が・・・
職員室の扉が開いて,・・・
「入ってもいいですか?」と聞き慣れない声が,・・・
「お久しぶりです。」と,かつてお世話になった先生の元へ。
そうです。卒業生が学校を訪ねて来てくれました。
お正月で帰省中だったそうです。
「すっかりお姉さんになって,・・・」と話をふると,
「私たち,今年成人式なんです。」と答えが返ってきました。
1期生の先輩たちは,今年成人式なんですね。
卒業した生徒が訪ねて来てくれるのは,教師としてとても嬉しいもの
です。明日は,誰が来てくれるかな?
2012年1月4日
2012年01月04日(水)
関西支部同窓会だより
樋脇高校,入来商業高校(入来高校)と本校の三校合同同窓会が名称
を改め,川薩清修館高校同窓会となって2回目の新春を迎えました佳き
日に,関西支部同窓会の支部長 畦地様,事務局 今西様から「関西支
部同窓会だより第2号」を送っていただきましたので紹介させていただき
ます。
第1部総会の模様です。(写真をクリックすると拡大されます。)
福元同窓会長,福薗校長,村岡名誉会長のご挨拶と新卒者の紹介
です。
徳永名誉会長の講演,県事務所の鮫島様の乾杯,マジックやビンゴ
ゲームの様子。
参加された皆さんでの合唱の様子,閉会の辞,万歳三唱など,大いに
盛り上がった様子が伝わってきました。
今年の「総会・懇親会」は,6月10日(日)に「パナソニックリゾート大阪」
で開催されるとのことです。
4月8日(日)には,大阪城で花見も開かれるそうです。
今年は,清修館高校3期生が仲間入りさせていただきますので,よろしく
お願いします。
2012年01月04日(水)
明日から冬課外後期です
今日から仕事始めです。
明日から課外ということもあって静かな清修館高校です。
今日は寒いです。ご覧のように・・・
愛宕山方面は雲が立ちこめています。
よく見ると,雲だけではなく,雪も降っているようです。
今朝,入来峠を越えて来られた先生方からは,「頂上付近はうっすらと
雪が積もっていましたよ。」という話を聞きました。
センターコースの面々は,進路資料室でいつものように頑張ってい
ます。
これまで,県の合宿に参加していた陸上競技部の面々も
雨を避けて,商業棟1階のローカでトレーニングを始めています。
明日からは,冬課外後期が始まります。
8時30分からSHRです。道路凍結も心配されます。時間に余裕を
持って登校しましょう。
2012年1月3日
2012年01月03日(火)
本年もよろしくお願いします
あけまして おめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
本年もよろしくお願いします。
2012年が始まりました。
今年も清修館の今をお知らせするブログとして,
皆様にかわいがっていただければと願っております。
まずは,1月2日(月)の風景から・・・
爽やかな青空の下,2012年のスタートです。
校舎とグラウンドの様子です。
1月3日(火)は,久しぶりの雨が降る中,・・・
川内方面を写してみました。アップすると・・・
冬の木々の向こう側に,雲に浮かぶ寺山が見えて,なかなか
幻想的な風景でした。
こんな風景に目を奪われることもなく,・・・
一目散にマルチメディア教室へ。
暖房がきいた教室内では,・・・
教材たちが生徒の到着を待っています。
早速
指導が始まりました。
センター試験受験組は,正月を返上して頑張っています。
2011年12月30日
2011年12月30日(金)
センター組
センター試験受験組 年内は今日まで頑張っています。
きちんと揃えられた靴。気持ちが伝わってきます。
本日は,数学と理科を受けています。終了後,教科の先生から
解説もある予定です。
年内は,本日までのアップになる予定です。
清修館高校の今をお知らせするということで,お伝えしてきました。
たくさんの方々にご覧いただき本当にありがとうございました。
来年度も変わらないスタンスでやっていきたいと考えていますので,
ご覧いただければありがたいです。
2011年12月29日
2011年12月29日(木)
受験生に正月は・・・
昨日までの課外での賑わいが嘘のように,今日からは校内もひっそり
としています。しばしの冬休みです。
正面玄関には,・・・
しめ縄も飾られ,気分はすっかり正月モードですが,センター試験を
控えた生徒たちは,・・・
正月返上,今日もマルチメディアホールで,パック模試を受けています。
(今,昼食を食べた後の休憩時間中。午後から国語と英語,リスニング
を受けるために体力を蓄えているところでしたので,靴だけ写してみまし
た。)
本番を想定して,本番通りにやっていきましょう。
2011年12月28日
2011年12月28日(水)
陸上合宿の様子
12月25日から九州地区のトップ選手を集めて陸上の合宿が鹿児島
で行われています。
その様子を28日(水)付の南日本新聞で紹介していただきました。
本校からは,総合学科2年の橋元選手(野田中出身),総合学科1年の
本村選手(舞鶴中出身),大漉選手(三笠中出身)の3名が参加していま
す。
ヘッドコーチを務める橋元監督のコメントも載っています。良きライバル
と切磋琢磨することで,確実に競技力は高まっていきます。来年のイン
ターハイに向けて,冬場にしっかりと力を蓄えましょう。
2011年12月28日(水)
冬課外前期 本日まで
冬休みに入って,26日(月)から3日間課外を行ってきました。
ビジネス会計科1年生は,2クラスを3つのグループに分けて,基礎
学力養成講座を実施しています。就職試験に向けて,漢字や計算力
の向上に努めています。
総合学科1年の文理系列とスポーツ健康系列は国語の講座を,情
報マネジメント系列は基礎学力講座を受けています。
ビジネス会計科の2年生は,パソコン室などで簿記やプログラミングの
講座を受けています。
総合学科2年の文理系列とスポーツ健康系列は,更にセンターコース
にも分けて講座を行っています。
情報マネジメント系列は,パソコン室で専門の講座を受けています。
それぞれの様子を一気に紹介します。
ご覧のように,それぞれのクラスを系列ごとや習熟度別に編成して
徹底した少人数指導を行っています。そのために多くの先生方が関
わってくださっています。(どこか忘れていたらごめんなさい!!)
冬課外の前期は,本日で終わりです。生徒の皆さん,先生方ご苦
労さまでした。年明け冬課外後期は,1月5日と6日の2日間です。
いずれも8時30分から始まります。
最後に,校舎からの風景を2枚紹介します。
真っ青な青空が印象的です。
商業棟3階から北薩方面を写した写真です。中央をアップしていくと,
紫尾山が綺麗です。
2011年12月27日
2011年12月27日(火)
パソコン講座 おかげさまで定員に達しました。
来年の1月12日(木)午後7時から開講予定の県民大学「パソコン講座」
の募集が本日までとなっておりましたが,定員の20人に達しましたので,
募集を締め切らせていただきました。
今回,申し込めなかった方は,次の機会をお待ち下さい。
締め切り日前に申込をお断りさせていただいたことを,切にお詫び申し
上げます。
2011年12月26日
2011年12月26日(月)
交通安全教室
12月19日(月)
2校時に全校生徒体育館に集合して,交通安全教室が行われました。
薩摩川内警察署から交通課の方に来ていただき講話をいただきました。
横断中の事故について,ほとんどの事故が車の進行方向に向かっ
て右から横断してきた人をはねているという話を聞き,あらためて車
を運転する際に気をつけなければいけないと思いました。
持ってきて下さったビデオの映像では,
時速50キロで車が歩行者(人形)にぶつかった瞬間の映像があり,
人形の頭が車のフロントガラスに埋もれていく様子が映し出され,あ
らためてスピードが上がることによる衝撃の大きさを実感させられま
した。
また,「事故は一瞬の油断で起こるが,被害に遭った方は,それを
一生許すことはできない。」と校長先生が語られました。その言葉が
今も耳から離れません。
バイクに乗っている人,これから免許を取る3年生,ハンドルを握
る責任の重さを認識しながら,安全運転に努めて欲しいです。
これから冬休みに入りますが,交通ルールを守り,安全運転に心
がけ,3学期にみんな元気な姿で登校できるようにしましょう。