記事

2011年12月5日

  • 2011年12月05日(月)

    今週【12月5日(月)~12月11日(日)】の予定

    今週の予定をお知らせします。

    12月5日(月)

     全校朝礼・頭髪服装容儀検査

    12月6日(火)

     教科会

    12月7日(水)

     交通安全の日,頭髪服装容儀検査再検査学年会

    12月8日(木)

     運営委員会

    12月9日(金)

     職員会議(50分×5時間,6校時カット)

    12月10日(日)

     あさひ元気市(商業調査部・ビジネス会計科)

    今週は,先生方の会議が続きます。

    来週,2年生修学旅行(12/13火~16金,関西方面)です。

    寒さ対策をしっかりして,体調管理に気をつけて,決まり事を守り,

    想い出に残る旅行になるようにしましょう。

2011年12月4日

  • 2011年12月04日(日)

    芸術鑑賞会 Part2

    芸術鑑賞会の様子をお知らせする第2弾

    東京演劇集団風の皆さんの了解を得て,ハムレットの様子をお知らせ

    します。

    日常の体育をしている場所から一変して,そこは・・・

    Blog1

    完全に劇場になっていました。

    Blog2

    校長先生から「今日は本物の演劇を思う存分楽しんでください。」

    と紹介があったあと,いよいよ・・・

    Blog3

    開演です。

    ここから,劇団の方の好意により,写真をアップしていきます。

    あの時の感動がよみがえってくるとありがたいです。

    Blog1_2 Blog2_2 Blog3_2 Blog4 Blog5 Blog6 Blog7 Blog8 Blog9

    どうでしたか。台詞が浮かんできたのではないでしょうか。

    2時間を越える大作でしたが,時間を感じさせない大熱演でした。

    Blog10

    生徒会長からお礼の言葉と

    Blog11

    副会長から花束の贈呈があって

    Blog12

    生徒たちのカーテンコールに何度も応えてくださって,名残を惜しみながら

    終わりました。

    本物の芸術に触れることができ,幸せな時間を過ごすことが出来ました。

    劇団の皆さん,本当にありがとうございました。

2011年12月3日

  • 2011年12月03日(土)

    芸術鑑賞会 Part1

    12月2日(金)

    昨日の芸術鑑賞会の模様をお知らせします。第1弾は準備の様子

    からです。

    朝8時前に大型トラックが・・・

    Blog1

    正門から上がってきます。

    Blog2

    体育館前まで行きました。

    道具を降ろすのは,総合学科スポーツ健康系列の生徒たちが

    朝課外を利用して手伝いました。

    Blog3

    たくさんの機材が所狭しと並んでいます。

    いつもはステージの場所が・・・

    Blog35

    衣裳部屋になっています。

    その前に大きな・・・

    Blog5

    ステージが作られています。照明も天井から吊り下げられ,本格的な

    舞台が作り上げられていきます。

    午前中かかって準備は進められていきました。

    午後1時過ぎ,いよいよ開演です。

2011年12月2日

  • 2011年12月02日(金)

    登校の様子

    今朝のいつもの風景はこんな感じ・・・

    Blog1_2

    どんよりとした雲におおわれ重たい雰囲気でした。

    そんな中でも,・・・

    Blog2_2

    野球部の1・2年生が頑張ってくれていました。

    風が強かったせいで,辺り一面銀杏の葉っぱだらけでしたが,瞬く間に,

    銀杏の葉っぱの山を築いてくれました。

    Blog3_2

    斜面の方も,きれいな黄色の絨毯状態でしたが,

    ここも・・・

    Blog4

    野球部の生徒が入って行き,

    Blog5

    瞬く間に綺麗にしてくれました。

    ちょうどその頃・・・

    Blog6

    川内方面,宮之城方面からバスが到着し,いつものように校長先生

    が出迎えて下さいました。

    国道からは・・・

    Blog7

    坂道を郡山方面からの生徒が上がってきます。

    こちらは,脇先生が出迎えて下さいます。

    登校してきた生徒は,・・・

    Blog8

    野球部が清掃してくれた道を,通って教室に向かいます。

    あとしばらくで,ご覧のように・・・

    Blog9

    銀杏の落ち葉攻撃も終わりそうですが,こちらには・・・

    Blog10

    ご覧のように,『葉っぱが落ちていない銀杏の木があります』

    「落ちない」・・・とても言葉の響きがいいですね。縁起物の銀杏の木

    です。ひょっとして,3年生の皆さんの快進撃を支えているのかもし

    れませんね。

    と,一人で感銘に浸っていると・・・

    Blog11

    大型トラックがゆっくりと正門の坂を上がってきます。KAZE」という

    文字がくっきりと見えます。

    そうです。今日は,生徒の皆さんが楽しみにしていた芸術鑑賞会の

    日です。鑑賞会の様子は明日お知らせします。お楽しみに!

  • 2011年12月02日(金)

    嬉しい知らせ!

    昨日のブログで,11月末現在の進路状況をお知らせしますと書いた

    のですが,本日,嬉しい知らせが飛び込んできたので,お知らせしま

    す。

    長崎県立大学国際情報学部の推薦入試に合格しました。

    また,公務員関係で,前回出水市の消防に合格がでましたが,本日

    東京消防庁の合格も出ました。

    こちらを含めての進路状況最新版ということで,12月2日現在の結果

    をお知らせします。

    1202.docをダウンロード

    就職率も90%を超えてきました。

    この写真は,・・・

    Blog1

    本日合格がわかった生徒が職員室を訪れ,結果の報告と面接指導

    や小論文指導のお礼に来たところです。

    先生方からたくさんの拍手をもらって嬉しそうです。

    一方,就職資料室では,・・・

    Blog2 Blog3

    今日も変わらず勉強に励んでいます。

    明日と明後日は,代々木のセンタープレテストになります。

    これまで頑張ってきた成果を発揮できるように,落ち着いて頑張って

    下さいね。

2011年12月1日

  • 2011年12月01日(木)

    朝課外の様子

    11月30日(水)

    2学期の期末考査が先週で終わり,11月の検定月間も27日のワープ

    ロ検定で終わり,気分は冬休みモードになりそうな時期です。

    そこで,気合いが抜けていないかどうか,朝課外の様子を覗いてみる

    ことにしました。

    まずビジネス会計科の様子です。

    111 112 1

    40名ほどを3クラスに分けて課外を実施しています。

    1_2

    黄色のウィンドブレーカーがトレードマークの本田先生が板書をされて

    います。

    221 222 2

    2年のビジネス会計科も40名弱を3クラスに分けて一人の先生が

    だいたい13名くらいを教えています。

    習熟度別にクラス編成をしていますので,自分の力に合った授業を

    受けられます。かなり贅沢ですね。

    一方,総合学科,系列別に課外を実施しています。

    こちらは,1・2年の文理コースです。

    1_3 2_2

    進学を目指す生徒たちが英語,数学,国語を中心に受講しています。

    更に,2年になると文理系列のなかからセンターコースを作って,四年制

    国公立大学を目指すコースも設置されます。

    2_3

    次に,情報マネジメント系列です。ビジネス会計科が簿記を中心に

    取り組むのに対して,こちらは,パソコンの操作を中心に勉強します。

    ITパスポートを目指して頑張っています。

    2_4 2_5

    パソコンを操作したり,座学でテキストを勉強したりしています。

    総合学科最後は,スポーツ健康系列です。外に目を向けると,いたる

    ところを走っています。

    2_6 2_7

    グラウンドへの通路に30段くらいの階段があります。普通の階段より

    一段の巾が広いので,トレーニングに適しています。

    片足で軽々と上がっていきます。

    このように,それぞれの目標に向かって頑張っています。

    さて,3年生の朝課外は終了したのですが,ご覧の通り・・・

    3 3_2

    こちらは,進路資料室です。自主的に登校している生徒がいます。就

    職試験を目指して,一般常識の問題集を解いたり,面接ノートを作成

    したりしています。厳しい就職戦線を勝ち抜くために朝課外の時間帯

    から登校して頑張っています。

    3_3

    また,選択室Aでは,センター試験を目指して問題に取り組んでいます。

    3年生も最後の一人が決まるまで,進路指導部と3学年団が団結して

    サポートしていきます。

    11月末現在の進路状況がまとまりましたので,明日お知らせします。

    お楽しみに!!

    自分の夢に向かって進み続ける生徒たちの様子でした。

2011年11月30日

  • 2011年11月30日(水)

    芸術鑑賞会のお知らせ

    保護者の皆様へお知らせです。

    今週金曜日(12月2日)の午後から芸術鑑賞会があります。

    東京演劇集団「風」の皆さんによる「ハムレット」です。

    本校体育館が劇場に早変わり。本格的な演劇をご覧になりませんか。

    当日は,13:05~開会式

    終了は,15:35の予定です。

    駐車場はテニスコート側の空いたところを使って下さい。

    Photo

    これは,パンフレットの表紙です。

    “ to  be  or  not  to  be  ” 

    一流の芸術に触れてみませんか。

  • 2011年11月30日(水)

    昼休みと放課後の生徒たち

    11月29日(火)

    昼休みに元気の良い2人組が職員室にやってきました。

    Blog1

    月曜日から各クラスで赤い羽根の共同募金が始まりました。そこで,

    生徒会執行部の2人組が,「先生方からも募金を」ということで,昼休

    みの職員室に訪ねて来たところです。

    全員の先生が募金をして下さいました。・・・?・・・実は

    (二人だけ,「数学の課題帳を出したらね」と「コンクールに出すポスター

    のコンセプトを持ってきたらね」と条件を出された先生がいらっしゃいまし

    た。(笑)・・・楽しい会話が飛び交う中で,募金をもらっていきました。)

    放課後,いつもの風景を撮りに行こうとしたら・・・

    Blog2

    簿記部の生徒が顧問の先生から指導を受けていました。

    日商簿記検定の結果がそろそろでしょうか。結果がわかったら

    お知らせします。

    生徒棟の1階では,・・・

    Blog3

    大学進学組が頑張っています。

    Blog4

    さすが,○○君,殺気を感じましたね。(かなり離れた所から撮って

    いるのですが・・・)

    このあと,いつもの場所で,いつもの風景を撮ることができました。

2011年11月29日

  • 2011年11月29日(火)

    いい色になってきました

    朝夕,だいぶ冷え込むようになって,学校の中の秋色も磨きがかかって

    きました。

    さあ・・・

    Blog1_2 Blog2_2

    何処だかわかりますか?

    いい色でしょう。秋はいろんな色があって目を楽しませてくれます。

    Blog3

    オレンジと黄緑のコントラストがいいですね。

    で,

    (久しぶりに引っ張ってみました。)

    Blog4

    アンネのバラの後ろ紅葉でした。

    Blog5

    銀杏を入れると黄色まで入って,正しく秋です。

    Blog6

    曇り空でこれだけ色が出ているので,晴れた日の写真を楽しみ

    にしてくださいね。

  • 2011年11月29日(火)

    卒アル用個人写真撮影

    11月28日(月)

    1時間目のLHRの時間を利用して,3年生の卒業アルバム用個人写真

    撮影が行われました。(もう,そんな季節ですね。)

    Blog1

    会議室が簡易スタジオに早変わり。最高の笑顔で撮ってもらっています。

    Blog2

    さすがプロ!写真屋さんが「笑って」というと自然に笑顔になります。

  • 2011年11月29日(火)

    2年生保護者の皆様へ お知らせです

    2年生の保護者の皆様へお知らせです。

    昨日(11月28日)生徒便で「修学旅行前健康相談申込書」を持たせて

    あります。

    12月2日(金)15:50~校医の先生の健康相談が受けられます。

    修学旅行へ向けて,健康相談を申し込まれたい方は,下記の用紙に

    必要事項を記入のうえ,担任の先生までご提出ください。

    Photo_5

    生徒の皆さんは,修学旅行まであと2週間となってきました。体調管理

    をしっかりして,楽しい旅行になるようにしましょう。

2011年11月28日

  • 2011年11月28日(月)

    新しいパソコンを見に授業中お邪魔しました

    先日,新しいパソコンが入ったことをお知らせしましたが,本日,ついに

    授業をしているところを発見しました。ちょっとお邪魔してみましたので,

    その様子をお知らせします。

    Blog1_3

    まだ誰も指で触れていない真っ新なキーボード,

    Blog2_3

    富士通のデスクトップパソコンです。

    Blog3_3

    授業を受けているのは,ビジネス会計科の3年生です。

    情報処理検定の1級の問題をプリントアウトして,それを取りに行って

    いるところです。

    Blog4_3

    みんな動きがスムーズだと感激しながら入力しています。

    Blog5_2

    新しいエクセルの画面です。こんな感じですよね。

    Blog6

    早速検定問題に取り組んでいます。(とてもおいしそうです。・・・

    エビチリとかギョーザとか並んでいます。)

    Blog7 Blog8

    快適に動くので,みんなご機嫌に入力していました。これで,1級合格も

    夢ではない。(これからは,機械のせいにできませんね。しっかり頑張り

    ましょう!

  • 2011年11月28日(月)

    第4回定期公演 シリーズ第2弾

    11月27日(日)

    第4回定期公演 シリーズ第2弾 

    本日は,演劇部の様子をお知らせします。

    Blog1_2

    演題は「真の芯は芯だが針としてしまいがちなのが真」

    Blog2_2

    「しん,折っちゃ駄目だよー」

    Blog3_2

    シャーペンの芯から話は始まって・・・針となって・・・真となった・・・

    登場人物は4人でしたが,

    Blog4_2

    裏方さんも含めると9人もいたんですね。演じる人だけではなく,

    音響,照明,大道具など揃って初めて一つの作品が出来あがる

    んですね。

    Blog5

    出番が終わって,ほっとしていい笑顔です。・・・

    (誰だ!?後ろに隠れているのは・・・?)

  • 2011年11月28日(月)

    ワープロ検定 頑張る!

    11月27日(日)

    ワープロ検定の様子です。

    Blog1

    ワープロ室で一生懸命入力しています。

    Blog2

    10分の制限時間の中で,みんな必死に入力しています。

    こちらでは,

    Blog3

    仲良く3人並んで,日なたぼっこです。検定が終わって,バスの時間

    まで休憩・・・かな?

    グラウンドでは,

    Blog4

    見慣れない色のユニフォームが・・・。

    本校野球部は,市比野よさこい祭りのアテンダーとして裏方で頑張って

    います。今日は,鹿児島商業軟式野球部さんが来て練習試合をされて

    います。

    その向こうでは,3年生の陸上部員が体作りに励んでいます。

    日曜日,午前中の風景でした。

2011年11月27日

  • 2011年11月27日(日)

    第4回定期公演 シリーズ第1弾

    本日行われました吹奏楽部と演劇部による第4回定期公演の様子を

    お知らせします。シリーズ第1弾は,吹奏楽部の様子をお知らせします。

    気がつけば,午後2時28分・・・

    Blog1_2

    開演前の吹奏楽部員です。出番を待っています。

    (間に合って良かった・・・)

    Blog2

    吹奏楽部長が挨拶をして,1曲目の紹介をしてくれました。

    頭のリボンから想像して・・・予想通りディズニーの曲でした。

    パレードで使われている「Disney’s Fantillusion!」で幕明

    けです。

    Blog3

    一人一人がわからないのでアップしてみました。

    Blog4 Blog5 Blog6 Blog7

    一通りずらして写してみました。(2回写っている人はラッキー!)

     

    Blog31

    第3部では,ルパン3世のテーマなどポピュラーな曲が続きます。


    Blog33

    最後には,2年生が3年生に感謝の気持ちを込めて演奏するという

    サプライズもありました。

    Blog34

    最後は,アンコールの「笑点のテーマ」が演奏され,大いに盛り上がり

    ました。あっという間の2時間30分でした。

    次回は,演劇部の様子をお知らせします。

  • 2011年11月27日(日)

    今週【11月28日(月)~12月4日(日)】の予定をお知らせします

    先程,無事に第4回定期公演が終わりました。

    たくさんのご来場ありがとうございました。

    その様子は,後ほどお知らせします。

    では,今週の予定をお知らせします。

    11月28日(月)

     全校朝礼

    11月29日(火)

     北薩地区研究会理科部会が本校を会場に開催されます。(時間割変更有り)

    11月30日(水)

     運営委員会

    12月  1日(木)

     職員会議

    12月  2日(金)

     芸術鑑賞会(東京からプロの劇団が来てくださいます)特別時間割

     健康診断(2年生希望者 修学旅行前 16:00~16:30)

    12月 3日(土)~4日(日)

     代々木センタープレテスト(3年希望者)

    2学期末考査が終わりました。テストの後始末をしっかりして,2学期の

    締めくくりをしましょう。

  • 2011年11月27日(日)

    本日は,ワープロ検定&定期公演

     今日は,午前中に「ワープロ検定」があります。

    Blog1

     午前8時の写真です。

     検定が行われるワープロ室,パソコンの画面がついています。係

    の先生がパソコンを立ち上げて一台一台動作チェックをして下さっ

    ています。

     検定を受ける皆さん,落ち着いて日頃の成果を発揮しましょう。

     そして午後からは,吹奏楽部演劇部による「第4回定期公演」

    あります。

     入来文化ホールで,午後2時開場,午後2時30分開演の予定です。

    多数のご来場をお待ちしております。

2011年11月26日

  • 2011年11月26日(土)

    税に関する高校生の作文で表彰を受けました

    昨日,川内税務署の河野署長様が来校され,表彰をして下さいました。

    Blog1_2 Blog2_2

    表彰を受けたのは,総合学科1年生の上別府さんと井上さんです。

    賞状と記念品をいただきました。

  • 2011年11月26日(土)

    入来地域PTA研修会

    11月22日(火)

    午後7時から,入来文化ホール別館で入来地域PTA研修会がありま

    した。本校からもPTA会長さんをはじめ,10名の保護者の方々が参

    加されました。

    Blog1

    前半は,・・・

    Blog3

    東日本大震災の災害派遣で,宮城県に行かれた薩摩川内市消防局

    東部消防署の田中さんの体験談がありました。

    Blog2 Blog4

    緊急消防援助ということで鹿児島から陸路被災地へ向かわれて,実際

    に活動をされた様子を映像を交えながら話して下さいました。

    日々薄れていきがちな記憶をしっかりと思い出させて下さる講演でした。

    後半は,グループに分かれて,地域の防災や避難訓練について話し合

    いました。

    Blog5 Blog6

    地域の避難場所はどこになっているのか?家族間で,避難する場所を

    決めておくことも必要。防災グッズを購入するが,気がつくと賞味期限が

    切れていたりする。定期的に点検をすることが必要。といった意見が出

    され,有意義な話し合いが出来ました。

    参加してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

2011年11月25日

  • 2011年11月25日(金)

    吹奏楽部&演劇部 定期公演迫る

    11月27日(日)の昼下がり,午後2時30分から本校吹奏楽部と演劇部の

    第4回定期公演が行われます。

    入来の文化ホールです。

    たくさんのご来場をお待ちしております。

    Photo Photo_2

    これは,美術部の生徒が作ってくれたポスターです。

    当日は,美術部による「ポストカードのプレゼント」と商業調査部に

    よる「販売」もあります。

  • 2011年11月25日(金)

    11月17日現在の進路状況をお知らせします。

    進路指導部が11月17日現在の進路状況をまとめてくれましたので

    お知らせします。

    就職内定率が86.5%まで上がりました。県内は82.5%県外は

    100%を達成しています。

    鹿児島県内の9月末の高校生就職内定率は40.1%ですから,本校

    生の頑張りがわかりると思います。

    国公立大学の推薦入試も本番を迎えています。

    一覧は次の通りです。1117.docをダウンロード

    最新情報が入ったらまた,お知らせします。

2011年11月24日

  • 2011年11月24日(木)

    秋を感じる祁答院への道

    11月18日(金)に祁答院中学校を訪問したとき,途中の道路に秋が

    いっぱいあったので紹介します。

    Blog1_2 Blog2_2

    菊が満開でした。

    Blog3 Blog5 Blog4

    この花は,今いろいろな所で見かけます。

    Blog6

    この木の葉っぱは,正しく秋ですよね。一本の木に緑,黄緑,黄,

    オレンジ,紅といろいろな色があるところがとてもおしゃれです。

    Blog7

    紅葉かと思いきや,真っ赤な実でした。

    Blog8

    これは何て言うんでしょうか?珍しい形をしています。

    Blog9

    そして,これは本校の閉校記念庭園にある正真正銘の紅葉です。

    で・・・結局名前がわかったのは,最初と最後だけ・・・(笑)

    ん?・・・菊もそれぞれ名前があるんじゃないの???・・・

    結局・・・紅葉だけか?(紅葉と楓の区別もつかない筆者でした)

    もしわかったら教えていただけるとありがたいです。

  • 2011年11月24日(木)

    寮増築進む

    現在寮の増築が順調に進んでいます。

    2人部屋を4部屋増築しています。

    Blog1

    ご覧のようにほぼ外観はできあがっています。

    Blog2

    寮生が少しでも快適に過ごせるように。

    3年生には恐らく間に合いませんが,来年度は少し余裕が

    できそうです。

    寮生は,完成を楽しみにしてくださいね。・・・

    (といっても,入れるのは8人だけか・・・)

2011年11月23日

  • 2011年11月23日(水)

    新しいパソコンが・・・

    昨日,駐車場から「ピ~ピ~ピ~」という音が聞こえてきて,

    Blog1_2

    職員室から先生方も覗いています。

    Blog2_2

    トラックが,せまい場所に上手に駐まっているではありませんか。

    Blog3_2

    文書処理室には,ブラウン管型のデスクトップパソコンがあったので

    すが,何もありません。ここに,・・・

    Blog4_2

    液晶型のデスクトップパソコンがあっという間に(大げさではなく1時間

    ほどで)並びました。

    今週末にあるワープロ検定は,新しいパソコンで,ご機嫌に入力できる

    かもしれませんね。

    Blog5

    夜までかかってset up をして下さいました。

    大切に使っていきます。業者の皆さん,ありがとうございました。

  • 2011年11月23日(水)

    続 祁答院中学校にお邪魔しました

    11月18日(金)

    先週の金曜日に,出前授業でお邪魔しました。

    今回は,もう一つの講座「商業」の様子をお知らせします。

    数学と商業を用意して,生徒さんに受けてみたい方を選んでもらいま

    した。商業は,パソコンを使って「社長さんになってみよう」ということで

    パソコン室で行いました。

    本校商業科の井上と大久保の2名で授業をしました。

    Blog1

    実際の授業の様子です。

    社長さんになったつもりで,従業員の人数や給料,店の場所や営業

    時間,仕入れる商品の種類や数量,販売価格などを細かく決めて

    いきます。

    Blog2

    みんな真剣な表情で取り組んでいます。

    Blog3

    祁答院中学校の吉永校長先生も参加して下さいました。

    Blog4

    わからないところは,二人の教員に質問しながら進めていきました。

    最初は,なかなか儲けが出ませんでしたが,最終的には,2000万円

    の儲けが出た人もいたようです。

    商業科の基本は,物を仕入れて販売をするということです。この経験

    を活かして将来の職業を選択していくということになります。

    祁答院中学校3年生の皆さん,真剣に取り組んでありがとうございまし

    た。

    わからないことなどがあったら,遠慮なくメールをくださいね。これから

    本格的な受験勉強に入っていきますが,体調に気をつけて,自分の目

    標に向かってしっかり勉強していって下さい。応援していますね。

2011年11月22日

  • 2011年11月22日(火)

    保健委員長・副委員長 頑張る

    11月21日(月)

    保健関係に関する実地調査があり,生徒の保健委員からも聞き取り

    調査が行われました。

    県の担当の方から直接保健活動について質問があり・・・

    Blog1_3

    緊張しながらも精一杯応えている委員長の中村君

    Blog2_3

    副委員長の中野くんは,手洗い方法を説明してくれました。

    Blog3_3

    文化祭で取り組んだ「My 弁当 コンテスト」の様子をアピールしました。

    Blog4_2

    その様子を熱心に見て下さいました。

    これからインフルエンザや風邪などが流行します。保健委員として

    クラスの生徒に「手洗いやうがいをしっかり呼びかけて下さいね。」

    とアドバイスをいただきました。

  • 2011年11月22日(火)

    日商簿記検定 頑張る

    11月20日(日)

    とても風の強い一日でした。

    3年1組の教室で・・・

    Blog1_2

    午前中,日商簿記検定3級に挑戦中の生徒たちです。

    川内商工会議所から係の方に来ていただいて受験中です。

    鉛筆の動く音だけが,カリカリと象徴的でした。

    2年1組の教室では・・・

    Blog2_2

    午後から日商簿記検定2級を受ける生徒たちが,最後の調整という

    ことで,演習に取り組んでいます。

    良い結果が得られることを期待しています。

  • 2011年11月22日(火)

    北薩区域PTA研修会 裏方さんの様子

    11月19日(土)

    北薩区域高等学校PTA研修会の本校PTAの方々の活躍振りをお知

    らせします。

    Blog1

    午前10時に大会議室に集合しました。後ろの机の上には,会の休憩

    時間に出されるお菓子や手作りのお漬け物などが並べられています。

    Blog2

    会長さんと校長先生から「今日は一日よろしくお願いします。」と挨拶

    をいただいた後,各係に分かれて最終打合せを行いました。

    Blog3

    こちらは,駐車場係です。お父さん方に活躍していただきます。雨が

    大変でした。

    Blog4

    こちらは,湯茶接待係の方々です。集合前から集まっていただき,

    準備をしていただきました。

    Blog5

    こちらは,受付係になります。300人以上の受付になります。

    一方,ステージでは, 先生方がプロジェクターのセッティングをされて

    います。

    Blog51

    机や演台なども準備が整いました。

    Blog52

    ○○先生が,スクリーンに映っている自分の影に見とれて(?)いま・・・

    (というのは冗談です!)

    準備が整い,受付までの時間にそれぞれで・・・

    Blog6

    お弁当の時間です。

    Blog7

    こちらは副会長のお二人,司会をしてくださいます。今日は少しだけ

    よそ行きの雰囲気です。

    Blog8

    こちらは会長さんともう一人の副会長さん。余裕の表情です。

    食事も終わって・・・

    Blog9 

    駐車場係は,法被を着て・・・

    Blog10

    こちらは受付の様子です。

    ・・・・・

    事例発表が終わり,休憩です。

    緞帳が下りたステージ上では,お父さん方が

    Blog11

    後半の講演のための舞台転換をして下さっています。

    一方ロビーでは,湯茶接待班の方々が準備して下さって,参加者の

    皆さんがご覧の通り・・・

    Blog12Blog13

    楽しそうに歓談されています。準備されたお茶やお菓子などあっという

    間に無くなっていきました。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    後半の講演も無事に終わり,後片付けも終わり・・・

    Blog21 Blog211 Blog212 Blog22

    ロビーに集まって会長さんと校長先生からお礼があって終わりました。

    (記念撮影を忘れてしまいました。すみません。)

    Blog23

    三役の方々もほっとされて帰っていかれました。(いい笑顔です。)

    お手伝いをいただいた皆様,本当にありがとうございました。お世話に

    なりました。

2011年11月21日

  • 2011年11月21日(月)

    北薩区域高等学校PTA研修会

    11月19日(土)

    さつま町の宮之城文化センターで行われました。

    Blog1

    大会前の会場の様子です。

    Blog2

    県PTA連合会,二之宮副会長さんのご挨拶です。

    Blog3

    石橋PTA会長さんからは,子どもを中心に据えて活動していきましょう

    と挨拶がありました。

    Blog4

    来賓として,日高さつま町町長,東さつま町教育長,濱島北薩教育事務所

    主任指導主事のご参加をいただき,研修会は始まりました。

    Blog5

    この後,出水商業高校PTAからは「学校と子どもをつなぐPTA」

    ~子どもたちの夢をかたちに~と題して,

    さつま中央高校からは「人づくり ものづくり 夢の実現 100%」

    と題して事例発表がありました。「飲んど!語っど!」は印象的で

    した。

    休憩を挟んで,後半はくまもと心理カウンセリングセンター代表の

    岡崎 光洋さんの講演がありました。

    Blog7

    パワフルな講演で,あっというまの1時間でした。

    「社会が成熟すると,人は未熟になる。」

    「これまでの大人は,昔より良くなったという実感があったが,これから

    生まれる子は,今が基準。」

    「世の中便利になったが,そうならないものとして,人間関係,勉強が

    ある。」

    「子どもの成長にあわせて,母性と父性を使い分けることが大切。」

    「反抗期において大事な事は,どこからはダメで,どこまでは良いとい

    うことを示してあげること。」

    「親は,子どもの目の前の困難を取り除いてあげるのではなく,子ども

    が振り返ったときに,後ろに立っていてあげることが大切。」

    などなど,先生のユーモアを交えたスピード感あふれるお話に触れて

    感動,感謝,充実の気持ちで研修会を終えることが出来ました。

    また,機会があったら是非聞いてみたいお話でした。

    1時に始まった研修会ですが,あっというまの3時間で,参加された皆

    さんが「良かったね。」と言いながら帰って行かれました。

    詳しいことは,研修会に参加された方から聞いてください。

2011年11月20日

  • 2011年11月20日(日)

    今週の予定【11月21日(月)~11月27日(日)】をお知らせします

    今週の予定をお知らせします。

    今週は,テスト週間です。期末考査真っ只中,しっかり勉強を。

    11月21日(月)

     期末考査一日目

       朝自習  7:35~ 8:15(全学年です)

       S  H  R   8:35~ 8:45

       1 校 時    8:55~ 9:45

       2 校 時  10:00~10:50

       3 校 時  11:05~11:55

        清   掃   12:00~12:10

       終  礼  12:10~     (4日間とも同じ日程)

     ワープロ検定放課後課外①

    11月22日(火)

     期末考査二日目

     ワープロ検定放課後課外②

    11月23日(水)

     勤労感謝の日

    11月24日(木)

     期末考査三日目

     ワープロ検定放課後課外③

    11月25日(金)

     期末考査最終日

     ワープロ検定放課後課外④

    11月27日(日)

     全商ワープロ検定

     吹奏楽部&演劇部 第4回定期公演

     入来文化ホール(14:00開場 14:30開演)

     商業調査部の販売活動もあります。 

    余談:テスト期間中に体調を崩すお子さんがいます。

     こんな生活になって,体調を崩してしまうお子さんが

     多いようです。

     テストから帰って疲れたから寝てしまう。

     ここで,まとめて夕方まで寝てしまう。

     夕食になって目を覚ます。

     その後,夜中まで勉強して,少しだけ寝る。

     朝がきて,すっきりしないままテストを受ける。

     また,帰ったら夕方まで寝てしまう。

    といったパターンです。

     アドバイスとしては,午後~夕方まで寝るのを

    避けることです。午後は,1時間以上は寝ないよ

    うにして,夜しっかり寝ることです。