記事
2012年2月29日
2012年02月29日(水)
PTA新聞第7号発刊
たくさんの保護者の皆様から原稿をお寄せいただいた
PTA新聞第7号がおかげさまで完成しました。
第3期生卒業記念号の内容になっています。
本日生徒便で持たせてあります。ご覧下さい。
2012年02月29日(水)
県PTA新聞3月号より
県PTA新聞3月号に本校の石橋PTA会長さんの記事が掲載されて
いましたので紹介します。
「子どもと共に・・・子どもたちのために」と題しての記事です。
今年1年のPTA活動がまとめてあります。
昨日お子さん便で持たせてあります。
まだもらっていらっしゃらない方は,お子さんに訊ねてください。
2012年02月29日(水)
同窓会入会式
卒業式の
会場設営が終わった体育館で,
同窓会の福元会長さんにおいでいただき,同窓会入会式が行われ
ました。
福元会長さんからは,「川薩清修館高校3期生の皆さんを歓迎します。
皆さんの先輩方には,社会の第一線で活躍されていらっしゃる方々が
たくさんいらっしゃいます。」と話され,何名か紹介して下さいました。
同窓会への新入会員を代表して,ビジネス会計科の中山くんが,
「入来高校,入来商業,樋脇高校,川薩清修館高校の先輩方に,
お世話になります。よろしくお願いします。」と力強く宣誓をしてくれ
ました。
2012年2月28日
2012年02月28日(火)
3年生進路体験発表会
1・2年生は,本日2校時で学年末考査が終わりました。
3校時,1・2年生全員体育館に集まりました。
卒業式を明後日に控えた3年生11名が左手に並んでいます。
進学から就職まで,自分の進路目標を達成した先輩が,後輩のため
に自分の進路体験を発表してくれる会です。
まず,開会の挨拶で
福薗校長先生が,「進路を決定するのは山に登るようなもの,時として
岩場をよじ登るような苦しい場面もある。3年生の体験を聞いて新たな
スタートにして欲しい。」と話されました。
発表してくれた3年生の印象に残った言葉を紹介します。
難関私立大学にAO入試で合格した川原先輩は,「AO入試では,ど
うしても入学したいという強い気持ちと,そこで何を学びたいか,将来
何をしたいかを明確にすることが必要。」
国公立大学に推薦入試で合格した坂元先輩は,「推薦入試は,自分
の良いところをアピールできる。得意な教科を作っていくことと,生徒
会活動や部活動など,自分をアピールできる活動をやっていく。」
センター試験を利用した推薦入試で国公立大学に合格した田島先輩
は,「部活動で全国大会に出場したので,本格的に受験勉強ができた
のは,夏休みの後半からだった。その分,授業や朝課外を集中して受
けてきた。授業時間内に理解し,覚えるように努力した。」
推薦入試で,職業能力開発短期大学校に合格した嶝先輩は,「試験
で数学が必要だった。1週間でノート1冊が終わるペースで勉強をした。
自信を持って試験に臨むことができた。合格したときは嬉しくて,夢じゃ
ないかと思った。」
医療系の専門学校に推薦入試で合格した原口先輩は,「苦手な現代
文が試験科目だったが,国語の先生の添削指導をたくさん受けた。
また,面接指導でも多くの先生方にお世話になった。おかげで自信を
持って試験に臨むことができた。」
関東方面の製造業に内定をいただいた橋先輩は,「面接試験とSPI
試験があったが,SPI試験は問題集を購入して3回は通った。合格後
も欠席遅刻をしないようにし,成績も下げないように努力してきた。」
県内の事務職に内定をいただいた德地先輩は,「もっと早くから進路を
考えておけば良かった。3年間部活動を頑張ったことは,面接試験でア
ピールできるので,頑張って欲しい。」
県内の製造業に内定をいただいた神野先輩は,「面接練習では,最初
はうまくいかなかったが,多くの先生方から御指導をいただきできるよう
になった。自分を信じて頑張れ。自分の強みになることを一つでも多く身
につけるように頑張って。」
県内の製造業に内定をいただいた中山先生は,「地元に残って,地
元のために働きたいという夢が叶って嬉しい。試験当日は,会場に
入ったときから試験は始まっている。油断しないように。面接ノートを
進路指導室に提供したので見て欲しい。」
県内の販売関係に内定をいただいた田上さん,「職場体験学習で
販売を体験したことが大きかった。試験では,販売実習をしたこと
をアピールした。決まってからも学校生活をきちんと送るように気を
つけた。」
最後は,公務員の消防職に合格した室田先輩です。「公務員は公に
奉仕する職業でやりがいがあると思った。問題集を購入したが,部活
動があるときは練習がきつくてなかなか思うようにはできなかった。
学校の授業をしっかり受けるようにした。」
先輩方は,貴重なアドバイスをたくさん下さいました。1・2年生の皆さん
一つでも良いので,今日から出来ることを,一つ一つ取り組んでいきま
しょう。来年の今日は,後輩たちのために話をしてもらいたいです。
メモを取りながら先輩の話に聞き入っていました。
2012年2月27日
2012年02月27日(月)
日商簿記検定終わる
昨日,2月26日(日)
本校で,日商簿記検定の2級と3級の検定試験がありました。
午前中は,日商簿記検定3級の試験が行われました。
1年生が受検しました。
午後から試験がある2級受検組は,
最後の補習を受けています。
ビジネス会計科の皆さん,手応えはどうだったでしょうか?
2012年02月27日(月)
国公立大学前期日程試験終わる
2月25日(土)
国公立大学前期日程試験が行われました。
鹿児島大学の教育学部方面の写真です。
将来先生になりたいという夢を持って,前期日程試験にチャレンジ
しました。
1科目目数学,2科目目国語と受けて受験は終了です。
午後2時,受験予定の試験が終わり,生徒が出て来る所を・・・
先生方が待っている所です。
生徒は,やりきったというとてもすがすがしい表情で試験会場から
出てきました。
本当によく頑張りました。
先生方も充実したご指導をありがとうございました。
2012年2月26日
2012年02月26日(日)
今週【2月27日(月)~3月4日(日)】の予定をお知らせします
今週は,火曜日まで学年末考査があったあと,木曜日には卒業式が
実施されます。3年生もいよいよ卒業です。
それでは,今週の予定をお知らせします。
2月27日(月)
朝自習
学年末考査3日目
3年生出校日
頭髪服装容儀検査(卒業式へ向け,全学年とも身だしなみを整えましょう)
2月28日(火)
朝自習
学年末考査最終日(2限まで)
3年生出校日
3年生による進路体験発表会(3限目 体育館)
2月29日(水)
朝課外
3年生卒業式予行・授賞式・同窓会入会式(終日)
1・2年生卒業式設営・授業・卒業式予行(特別時間割)
3月1日(木)
第3回卒業式 9:30開式
朝課外なし
8:35~ 8:45 SHR
8:50~ 9:05 使送
9:30~10:30 卒業式
10:45~11:45 LHR
3月2日(金)
職員会議のため 45分×6限授業
卒業式が終わると,高校入試がやってきます。1・2先生は,学年の
締めくくりをしっかりとやっていきましょう。
2012年2月25日
2012年02月25日(土)
沈む夕陽を激写
本校3階渡り廊下からの夕陽は絶景です。
先日(2月中旬)沈む夕陽を撮影しましたので紹介します。
10枚一気に並べます。
いかがでしたでしょうか?写真の腕前が今一歩で,なかなか
うまく伝えられない部分もありますが,お許し下さい。
この間,わずか2分程度です。時間との勝負です。
あっという間に沈んでしまいました。
沈んだ後も,なかなか綺麗です。
2012年2月24日
2012年02月24日(金)
公式ホームページ たくさんのご来場ありがとうございます
ここ数日気をつけてはいたのですが・・・
ちょっと油断したすきに越えていました。
ホームページをリニューアルしてから,たくさんの方々に見ていただき
感謝しております。
次は,5万件突破でしょうか。
本日,高校入試最終出願者数が公表になりました。おかげさまで昨年
を上回る出願をいただきました。
これからも「生徒の皆さんの夢を実現できる学校」を目指し,精進してい
きます。
受検生のみなさん,体調管理に気をつけて,最後まで頑張って下さいね。
2012年02月24日(金)
今週末は・・・
明日は,いよいよ国公立大学前期日程試験です。
今日まで頑張ってきた自分を信じ,きっと力を出し切ってくれるもの
と思います。この1ヶ月間で相当力をつけてくれました。自信を持って
明日の試験に臨みましょう。
また,先ほどまで御指導下さった国語と数学の先生も,約1カ月に
わたるセンター試験後の前期試験対策ご苦労様でした。連日の放課
後指導,土日も返上の休日指導ありがとうございました。
日曜日は,日商簿記検定試験が本校で行われます。
2級と3級に,1年から3年生まで40名近くの生徒がチャレンジします。
ビジネス会計科,今年度の総決算です。気合いを入れてチャレンジ
しましょう。
月曜日は,卒業式へ向けた頭髪服装容儀検査があります。各自,
合格できる容姿で登校して下さい。
2012年02月24日(金)
第3回学校評議員会
3回目の学校評議員会が行われました。
学校側から今年1年間の取組について説明があったあと,
4名の委員の方々から,今年度委員をされての感想と来年度へ
向けた提言をいただきました。
それぞれの委員の方々からは,
「一人ひとりの生徒を大切に育て,希望する進路を達成させて
いくことが,中学校や地域の信頼を得ることにつながり,結果と
して募集につながっていく。」
「小中の連携はかなり盛んに行われている。中高もこれまで以
上に連携を密に取り合っていくことが必要である。」
といった貴重な提言をいただきました。
福薗校長は,「提言を受け,来年度は更に前進した清修館にな
るようにします。」と力強く締めくくられました。
4名の委員の方々,お忙しい中貴重な提言をいただきありがとう
ございました。
2012年2月23日
2012年02月23日(木)
今日から学年末考査
今日から学年末考査が始まりました。
雨が降って,比較的温かい状況で試験に臨めました。
本校では,鞄はローカに並べます。整然と並んでいます。
テスト中の様子をお知らせします。
まずは,2年生からです。
みんな真剣に受けています。今日の1時間目は,英語のようです。
続いて,1年生です。
1年生は,保健のテストのようです。みんな一生懸命に答案に
向かっています。
テストは,来週の火曜日28日まで続きます。
2012年2月22日
2012年02月22日(水)
PTA評議員会行われる
2月17日(金)
午後7時から本年度最後になるPTAの評議員会が開かれました。
その様子をお知らせします。
暖房が効いた会議室で行われました。
石橋会長さんからは,「この1年間,文化祭のうどん作りや北薩区域
PTAの当番校など,たくさんの協力ありがとうございました。」とお礼
の言葉がありました。
福薗校長先生からは,3期生の進路状況など,学校の近況報告が
ありました。
木場事務長からは,PTA会費等の決算報告がありました。
この後,各専門部に分かれて
今年の反省や来年度への改善点などについて話し合いが持たれ
ました。
会議が終わったあと,
話をしている,生活部の室田さんと生徒指導部主任の木脇先生の
楽しそうな笑顔を激写しました。
何千枚と写真を撮ってきましたが,ベスト10に入ること間違いない
写真になりそうです。
「息子さん,卒業ですね。おめでとうございます。」
「先生には,3年間いろいろとお世話になりましたね。」
といった感じでしょうか。
PTA役員の皆様,一年間本当にお世話になりました。
来年度もよろしくお願いします。
明日(2月23日(木))から学年末考査ですが,お子さんはしっかり
勉強しているでしょうか。勉強頑張らせてください。
2012年2月21日
2012年02月21日(火)
副田地区文化祭に出演
2月19日(日)
先週の清色地区文化祭に引き続き,
本校吹奏楽部が副田地区の文化祭に出演させていただきました。
ご覧のように,
会場には,たくさんの地域の方々が来てくださいました。
副田小学校の朝沼校長先生が講評をしてくださっている間に,後ろ
で準備を進めています。
準備が整い,
川薩清修館高校吹奏楽部が,文化祭のトリを
務めます。
舞台から落ちそうになりながらのパワフルな指揮で,会場から声援と
いうより悲鳴に近い声をかけていただきました。
「演奏も素晴らしかったが,なんと言っても指揮が良かった。」と多くの
方から好評をいただきました。
楽器を吹いているときは,なかなか顔が見えないので,休んでいる
ときを狙いました。低音を支えている入来中出身の総合学科1年生です。
赤いスイートピーや時代劇メドレー,アンコールでは定番の笑点の
テーマを演奏して
無事終了しました。たくさんの拍手ありがとうございました。
今回の文化祭を裏で支えてくださったスタッフの皆さんです。たくさん
の人に支えられてステージ発表はできているのです。お世話になりま
した。
楽器の運搬もありがとうございました。
地域から引っ張りだこの吹奏楽部の皆さんでした。
次回は,3月4日(日)に大馬越地区にお邪魔する予定です。
2012年2月20日
2012年02月20日(月)
学校保健委員会
2月17日(金)
午後1時から学校保健委員会が開かれました。その様子をお知らせ
します。
学校医の今村先生,瀬口先生,PTAの方々,生徒保健委員長の中
村くんと副委員長の中野くんなどが参加して行われました。
学校医の先生方からは,検診を受けての注意点などをご指摘いただき
ました。
生徒保健委員会からは,1年間の活動状況報告や文化祭で実施した
お弁当コンクール
の報告がありました。SHRでの健康観察やトイレ等の清掃点検など
年間を通して良く活動してくれています。
保護者の方からは自動販売機の飲み物等についての意見がでて,
有意義な会となりました。
2012年02月20日(月)
今朝の風景
日の出がだいぶ早くなってきました。少し前までは,7時頃まで真っ暗
でしたが,今朝は・・・
こんな感じでした。藺牟田池方面の写真です。
今朝も寒さが厳しく,辺り一面霜が降りていました。
いつもの場所からの風景は・・・
ひんやりとした空気で,澄み渡った空,川内方面の山々まで綺麗に
見えていました。
学校下の富士通さんは,眠らない工場です。24時間態勢で仕事を
されています。お仕事ご苦労様です。
ご覧のように,何本もの煙が出ています。
春は確実に近づいています。今朝の清修館の風景でした。
2012年2月19日
2012年02月19日(日)
今週【2月20日(月)~26日(日)】の予定をお知らせします
今週木曜日から学年末考査になります。計画を立てて,しっかり勉強
に取り組みましょう。
2月20日(月)
全校朝礼
試験前朝自習(いつも通り7時35分から)
2月21日(火)
朝自習
2月22日(水)
朝自習
3年生出校日
2月23日(木)
試験中朝自習(試験中もいつも通り7時35分からです)
学年末考査①
高校入試出願変更〆切(正午まで)
2月24日(金)
朝自習
学年末考査②
週番引継
高校入試最終出願者数公表
2月26日(日)
日商簿記検定
2012年2月18日
2012年02月18日(土)
総合学科発表会
2月16日(木)
今年度の総合学科発表会が行われました。その様子をお知らせします。
総合学科では,
1年次に「産業社会と人間」という科目で,自分のライフプランを研究し,
その成果をまとめます。
また,2年次には,総合的な学習の時間「共生」という時間で,1年次に
立てたライフプランで自分が興味を持った分野について,更に深く研究を
していきます。
いずれも,自分でまとめた成果を最終的に学科全体の場で発表すると
いう形をとっています。
本日は,そのまとめの発表の場です。
発表者は,各クラスの発表会で選ばれた各学年10人ずつの代表者
です。全員がパワーポイントで作品を作り,発表してくれます。
総合学科の1・2年生全員が聞きます。中学校の先生も見に来てくだ
さいました。
まず,1年生の様子から・・・
上級学校見学で学んだことや
社会人講話で学んだことなどを通して,
将来の目標を立てます。そして,
それを達成するために,高校生活をどのように過ごすかということを
考えます。
次に,2年生の発表です。1年次に考えたライフプランをもとに,
自分の興味のある分野を設定し,調べます。
テーマ設定の理由を発表しています。環境のことをライフワークに
しますと力強く発表してくれました。
短大の栄養学科に進んだあとの道について発表してくれたり,
物理の世界に興味を持ち,分かりやすく説明してくれたり,
小さい頃からの夢である自衛隊のことについて熱く語ってくれたり,
大好きな魚のことについて目を輝かせながら語ってくれたり,
犬が大好きなので,愛犬訓練士になるためには・・・と語ってくれたり,
就職したい会社の製品について詳しく調べて発表してくれました。
来年度は,新2年生は,ライフプランでたてた将来の夢について,さら
に深く研究していきます。
また,新3年生は,今年度深く研究したことをもとに,実際の入学試験
や就職試験に立ち向かっていくことになります。
自分の夢に向かって,着実に近づいていきましょう。
一番大事なことは,試験を突破する実力を身に付けることです。勉強に
も気合いが入りますね。
そういえば,来週の木曜日からは,学年末考査ですね。
2012年2月17日
2012年02月17日(金)
消費教育講座
2月15日(水)
3年生の出校日に消費教育講座がありました。
~金融トラブルにおちいらないために~
と題して九州財務局鹿児島財務事務所の早瀬眞由美様に講話を
いただきました。
これから社会に出て行く3年生にとっては,卒業してすぐに直面する
問題です。
多重債務の相談例など,とても生々しいお話で,
みんな真剣な表情で聞き入っていました。
3年生の皆さん,買いたい物があるときには,衝動買いをするのでは
なく,きちんと優先順位をつけて,またクレジットは借金なんだというこ
とを肝に銘じて買い物をしていきましょう。
本日は,3年生のために貴重なお話をありがとうございました。
2012年2月16日
2012年02月16日(木)
橋元選手 新聞で・・・
昨日,2月15日(水)付讀賣新聞の地方版でとりあげていただきました。
(ダブルクリックすると拡大できます)
冬場もしっかりとトレーニングを積み,春が待ち遠しい毎日です。
今週末から沖縄で行われる日本陸連ジュニア強化指定選手の
春季合宿に参加します。
2012年02月16日(木)
県民大学 パソコン講座⑩(最終回)
2月13日(月)
1月12日に始まった県民大学もついに今日で最後です。
今回は,10回目の講義の様子と閉講式の様子を紹介します。
最終回は,これまでワードやエクセル,パワーポイントで作ってきた
ファイルをCDに焼き付ける方法を勉強しました。
なかなか言うことをきかないCDもあったりして大変でした。
合間では,・・・
皆さん楽しそうに話をされていました。
閉講式では,校長先生から
ひとりひとり修了証を渡され,とても嬉しそうでした。
最後に皆さんで・・・
記念撮影をして名残惜しい中,無事終了しました。
今回の講座を通じて,「年齢は関係ない。学ぶ意欲を持ち続けていく
ことの素晴らしさを教えていただきました。本当にありがとうございま
した。」
学校のメールアドレス sensatsu-sh@edu.pref.kagoshima.jp
にメールをいただけたら,今回の講座で撮った写真をお送りしますの
で,受講生の皆さん,ぜひメールを下さい。お待ちしております。
2012年2月15日
2012年02月15日(水)
樋脇地区PTA開かれる
2月13日(月)
市比野の温泉区集会所で,第2回目の樋脇地区PTAが行われました。
校長先生や地区担当の先生方から,最近の学校の様子を話して
いただき,
その後,学校への要望や質問などをいただきました。
皆さん,熱心に話を聞いて下さいました。
2012年02月15日(水)
お知らせ ~総合学科発表会~
明日,2月16日(木) 午後1時45分から
「総合学科発表会」
が開催されます。マルチメディア教室であります。
総合学科1・2年生が1年間かけて調べてきたことを発表する会です。
クラス内での発表会を経て選ばれた各学年10名ずつの生徒が発表
します。
1年生は「ライフプラン」を,2年生は「進路研究」を発表します。
時間の許す方は,ぜひおいで下さい。
2012年02月15日(水)
入来小学校にお邪魔しました②
入来小学校で行われた清色地区文化祭に吹奏楽部もお邪魔しました。
プログラムの最後を飾りました。
赤いスイートピーや時代劇メドレーを演奏しました。
上から撮ってみました。照明担当は総合学科3年生,入来中出身の
高山くんが頑張っていました。ご苦労様。
たくさんの拍手をいただき,アンコールでは笑点のテーマを演奏しました。
2012年2月14日
2012年02月14日(火)
久しぶりの夕陽
朝からの雨で,校舎内は湿気が凄く当然夕陽も諦めていましたが,
6時前,校舎が赤く染まっているではありませんか。
急いでいつもの場所へ・・・
正しく日没直前,川内方面全体が夕陽で赤く染まっていました。
手前にある霧や水蒸気も真っ赤に染まって幻想的な雰囲気です。
山に沈んでいきます。
日没の瞬間です。
沈んでからも綺麗な夕焼けでした。
実際はもっと鮮やかな夕焼けです。ぜひ,実際の風景を見てください。
2012年02月14日(火)
入来小学校にお邪魔しました①
2月12日(日)
何をしているところでしょうか?
そうです。読み聞かせの準備をしているところです。
12日(日)に地元入来町の清色地区文化祭が入来小学校で行われ,
本校図書委員会のメンバーが読み聞かせを披露しました。
これは,昨年の文化祭での取組が好評で,地元でも是非行って欲し
いということで実現しました。
舞台のスクリーンに紙芝居が映し出され,舞台上で朗読者が
読んでいます。舞台下では,紙芝居を差し替える係の二人が
・・・司書の政先生と生徒が頑張っています。
昨年の東日本大震災を受けて,図書委員のメンバーが「津波!!
命を救った 稲むらの火」をやろうと決めたそうです。
ばっちりうまくいって,会場の皆さんからおおきな拍手をいただきました。
最後は,外に出て・・・
ハイ!ポーズ!(図書委員の皆さん,ご苦労様でした。)
2012年2月13日
2012年02月13日(月)
2月のあさひ元気市
晴天に恵まれ,今月のあさひ元気市はお客様の出足も順調です。
霧ではありません。串焼きの煙がたなびく中,清修館のハッピを着た
生徒が2人歩いています。何をしているのでしょうか?
商品と試食を持って,訪問販売をしています。今日はいつもの商業調
査部の2名に加えて,フレッシュな1年生4名が初参加しています。
1年生の元気な声が響き渡って,市に活気を与えています。
毎回顔を出して,買って下さる常連さんも増えて来ました。
「毎度お買い上げありがとうございます。」
試食をして下さった方が買って下さいました。
「お客様の笑顔から元気をもらってまた頑張ります。」
今回は,いつもの定番商品に加えて新商品として,種子島高校さんの
トビウオ味噌を試食販売しました。トビウオと味噌がなかなか絶妙のマ
ッチングで,ご飯が進みそうです。
あと,お隣の薩摩中央高校さんから醤油を仕入れさせていただきました。
本醸造の本格的な醤油です。余計なものは一切入っていません。
今回,買いそびれたお客様は,ぜひ来月の元気市においで下さい。
お待ちしております。
2012年02月13日(月)
陸上競技部 合同練習の様子
2月11日(土)午後から12日(日)午前中にかけて行われた合同練習の
様子をお伝えします。
両日とも爽やかな青空となりました。
いつもの本校野球部保護者会のマイクロバスの隣に・・・
見慣れない2台のマイクロバスが・・・
佐賀の伊万里商業と佐賀商業の陸上部の皆さんが,本校で一緒に
練習をするために来て下さいました。
いつもと違い・・・
色とりどりの練習着で集まっています。しっかり準備運動をしたあと
に,・・・
グラウンド奥の80メートルの全天候型トラックで,ダッシュを繰り返し
ています。
また,手前では,
本校名物の練習コースの一つ,30メートルの階段登りをしているとこ
ろです。
両校の皆さん,本校での合同練習はどうでしたか。お互いにしっかり
練習を積んで,インターハイで会えることを楽しみにしています。
2012年2月12日
2012年02月12日(日)
一週間【2月13日(月)~2月19日(日)】の予定をお知らせします
2月13日(月)
全校朝礼
2年生校内模試
県民大学⑩ 閉講式
樋脇地区PTA(19:00~ 市比野)
2月15日(水)
3年生出校日
高校入試出願締切(正午まで)
2月16日(木)
第5回総合学科発表会
2月17日(金)
学校保健委員会(13:00~14:30)
PTA評議員会(19:00~本校会議室)
高校入試出願変更受付(~23日正午まで)
2月19日(日)
実用英検(2次)
2012年2月11日
2012年02月11日(土)
土曜日の学校
爽やかな青空です。紫尾山もくっきりと見えています。
今日の生徒たちの様子をお伝えします。
まず,グラウンドでは
野球部が紅白戦をしています。
ナイスバッティングな写真を2枚
センター前ヒット,2塁からランナーがホームを狙いましたが・・・
残念,センターから好返球でタッチアウト。
ちゃんと,ピッチャーもカバーに入っています。
グラウンド奥のトラックでは,陸上競技部の女子選手が早く来て
トラックの清掃をしています。
午後から,佐賀商業と伊万里商業の陸上部の皆さんが合同練習に
来られるそうです。九州地区の合同合宿で一緒に練習をして,清修
館の練習に参加してみたいということで来て下さいます。
「九州はひとつ」という気持ちで,力を合わせて強くなっていこうとい
うことで取り組んでおられるそうです。
体育館では,バドミントン部が
繰り返しバックハンドの練習をしています。
いつもの場所からの風景です。今日は「爽やか」という言葉がぴったり
の風景です。
選択室2と3では
2年生のマーク模試が行われています。明日まで行われます。
それぞれ頑張っています。


















































































































































