分類
2012年02月16日(木)
橋元選手 新聞で・・・
昨日,2月15日(水)付讀賣新聞の地方版でとりあげていただきました。
(ダブルクリックすると拡大できます)
冬場もしっかりとトレーニングを積み,春が待ち遠しい毎日です。
今週末から沖縄で行われる日本陸連ジュニア強化指定選手の
春季合宿に参加します。
2012年02月15日(水)
入来小学校にお邪魔しました②
入来小学校で行われた清色地区文化祭に吹奏楽部もお邪魔しました。
プログラムの最後を飾りました。
赤いスイートピーや時代劇メドレーを演奏しました。
上から撮ってみました。照明担当は総合学科3年生,入来中出身の
高山くんが頑張っていました。ご苦労様。
たくさんの拍手をいただき,アンコールでは笑点のテーマを演奏しました。
2012年02月13日(月)
2月のあさひ元気市
晴天に恵まれ,今月のあさひ元気市はお客様の出足も順調です。
霧ではありません。串焼きの煙がたなびく中,清修館のハッピを着た
生徒が2人歩いています。何をしているのでしょうか?
商品と試食を持って,訪問販売をしています。今日はいつもの商業調
査部の2名に加えて,フレッシュな1年生4名が初参加しています。
1年生の元気な声が響き渡って,市に活気を与えています。
毎回顔を出して,買って下さる常連さんも増えて来ました。
「毎度お買い上げありがとうございます。」
試食をして下さった方が買って下さいました。
「お客様の笑顔から元気をもらってまた頑張ります。」
今回は,いつもの定番商品に加えて新商品として,種子島高校さんの
トビウオ味噌を試食販売しました。トビウオと味噌がなかなか絶妙のマ
ッチングで,ご飯が進みそうです。
あと,お隣の薩摩中央高校さんから醤油を仕入れさせていただきました。
本醸造の本格的な醤油です。余計なものは一切入っていません。
今回,買いそびれたお客様は,ぜひ来月の元気市においで下さい。
お待ちしております。
2012年02月13日(月)
陸上競技部 合同練習の様子
2月11日(土)午後から12日(日)午前中にかけて行われた合同練習の
様子をお伝えします。
両日とも爽やかな青空となりました。
いつもの本校野球部保護者会のマイクロバスの隣に・・・
見慣れない2台のマイクロバスが・・・
佐賀の伊万里商業と佐賀商業の陸上部の皆さんが,本校で一緒に
練習をするために来て下さいました。
いつもと違い・・・
色とりどりの練習着で集まっています。しっかり準備運動をしたあと
に,・・・
グラウンド奥の80メートルの全天候型トラックで,ダッシュを繰り返し
ています。
また,手前では,
本校名物の練習コースの一つ,30メートルの階段登りをしているとこ
ろです。
両校の皆さん,本校での合同練習はどうでしたか。お互いにしっかり
練習を積んで,インターハイで会えることを楽しみにしています。
2012年02月11日(土)
土曜日の学校
爽やかな青空です。紫尾山もくっきりと見えています。
今日の生徒たちの様子をお伝えします。
まず,グラウンドでは
野球部が紅白戦をしています。
ナイスバッティングな写真を2枚
センター前ヒット,2塁からランナーがホームを狙いましたが・・・
残念,センターから好返球でタッチアウト。
ちゃんと,ピッチャーもカバーに入っています。
グラウンド奥のトラックでは,陸上競技部の女子選手が早く来て
トラックの清掃をしています。
午後から,佐賀商業と伊万里商業の陸上部の皆さんが合同練習に
来られるそうです。九州地区の合同合宿で一緒に練習をして,清修
館の練習に参加してみたいということで来て下さいます。
「九州はひとつ」という気持ちで,力を合わせて強くなっていこうとい
うことで取り組んでおられるそうです。
体育館では,バドミントン部が
繰り返しバックハンドの練習をしています。
いつもの場所からの風景です。今日は「爽やか」という言葉がぴったり
の風景です。
選択室2と3では
2年生のマーク模試が行われています。明日まで行われます。
それぞれ頑張っています。
2012年02月07日(火)
総合学科 クラス内発表会
2月2日(木)
総合学科では,1年次に「産業社会と人間」という科目で,自分のライ
フプランを研究します。それを受けて,2年生では,「総合的な学習の
時間」を使って,自分の進路について興味のあることを研究していき
ます。
その成果を発表する「総合学科発表会」が2月16日(木)に迫ってきま
した。今年1年間かけて作成した力作が揃っています。都合がつかれ
る方は,是非見に来てください。
今日は,クラス内での発表の様子をお知らせします。
3組は,会議室を利用して
4組は,パソコン室を利用して発表しています。
発表内容の一部を紹介します。
スパークプラグの仕組みについて研究しています。
こちらは,大学の物理学科について研究しています。
消防士について研究しています。
こちらは,看護学科について調べています。
それぞれの進路希望にあわせて研究内容も様々です。
一人一人の発表に対して,全員が評価をしてコメントを書いていきます。
友達の発表について,真剣にコメントを書いています。
世の中に出てから,プレゼンテーションの力はますます必要になって
きます。どうやったらわかりやすく,相手を納得させられるかという視
点を大切にしながら最後の仕上げを頑張りましょう。
なお、総合学科1・2年生の保護者の皆様には、1月中旬に生徒便
にて学科発表会の案内を配布しております。
日程の詳細についてはココ↓をクリックしてください。
2012年02月02日(木)
課題研究発表会
2月1日(水)に課題研究発表会がありました。
この教科は,ビジネス会計科と総合学科情報マネジメント系列の3年
生にある科目です。
自ら課題を設定し,自ら考えていく科目です。
今日の発表会は,3年生が1年間かけて作り上げたものを,2年生に
対して発表してくれる会になります。
3年生にとっては,1年間取り組んできたものを発表する場であり,2年
生にとっては,これから1年間取り組んでいく糸口を与えてもらう場にな
ります。
本日の司会進行を務める3年生の中山君と柏木さんです。すべて生
徒の手で行われます。
校長先生からは,課題研究で ①トータルな専門的技術・知識 と
②社会で生きていくための力 を身につけて欲しいと話がありました。
最初に活動2年目を終えようとしている
商業調査部から,今年度の取組について報告がありました。
その後,3年生の発表がありました。
それぞれ力作が発表されていきました。
その後,担当の本田先生から
課題研究という科目の説明や今後の進め方など丁寧に説明がありま
した。さあ,2年生の皆さん,どんな課題を見つけてチャレンジしていき
ますか。先輩たちを越える研究を期待しています。
2012年01月30日(月)
ジュニアコンサートに出演しました
1月28日(土)
薩摩川内市のジュニアコンサートに初めて出演させていただきました。
主力の3年生が抜けて,都合の悪い生徒もいて,11名での参加に
なりましたが,1・2年生だけで頑張りました。
一曲目は「サザエさんメドレー」を演奏し,二曲目の「笑点」のテーマでは,
笑いを誘い,・・・
最後は,怪しいおじさんが・・・
姿でわかる人も多いと思いますが,ルパン3世のテーマでした。ビブラ
フォンのソロで,いつもと違ったおしゃれな雰囲気のルパンでした。
2012年01月28日(土)
今日の様子
今日の様子をお知らせします。
7時30分,吹奏楽部の生徒が鍵を借りに来ました。
午後から川内文化ホールで行われる第35回薩摩川内市ジュニア
コンサートに出演するためにこれから出発します。
一番乗りかと思いきや,体育館の・・・
照明がついています。
女子バレー部の生徒がネットを張って練習の準備をしていました。
商業棟の照明も・・・
8時前からつき始めました。明日の情報処理検定に向けての課外です。
ビジネス会計科と情報マネジメント系列の生徒たちは,今週放課後課外
を頑張ってきました。今日は,その仕上げになります。
各部屋で担当の先生方が指導をして下さっています。
指導をして下さる先生方も,熱が入っていきます。
一方グラウンドでは,・・・
陸上競技部と
野球部が練習に励んでいます。
そんな彼らを・・・
紫尾山が見守ってくれています。
進路資料室では,・・・
センター試験を利用した国立大学の推薦入試を目指している生徒が
頑張っています。
明日の情報処理検定合格を目指してもう一頑張りです。
2012年01月26日(木)
総合学科1年生・・・
総合学科1年生3組と4組の生徒がパソコン室に入っています。
総合学科には,「産業社会と人間」というベースになる科目があり
ます。1年間をかけて,自己分析から始まり,最終的に自分の「ラ
イフ プラン」を作成して,みんなの前で発表をするところまで行う
科目です。
今日と来週の2回を利用して,仕上がった「ライフ プラン」をクラ
スで発表します。その様子をお伝えします。
これは,発表の中で印象に残った言葉です。コンピュータ部に入って
検定に臨んだものの結果が思わしくなかったときに,顧問の先生が
かけてくださった言葉だそうです。
合格だけがすべてではない,そこに向けて頑張ったことに価値があ
るんだと励ましてくださったそうです。この言葉で,次に向かって頑張
ろうと思ったそうです。
さて,発表の内容です。
このようにそれぞれが大きな項目を立てて,それぞれについて
プレゼンをしていきます。
卒業後の目標がしっかりと決まっている生徒は,具体的に企業名
まで宣言する生徒もいました。
そのために,高校生活をどのように過ごすかを発表したり,
産社のときに出かけて行った訪問先について発表したりしました。
クラスの友達がどんなことを考えているのかを真剣に聞いています。
発表が終わったら,お互いに評価し,コメントも書いていきます。
1年間の成長の様子が伝わってくる発表会でした。
最後にもう一つ印象に残った文章がありましたので紹介します。
大いに希望を語りましょう。