分類
2012年05月23日(水)
KTSさんが取材にいらっしゃいました
6時間目の3年教室前に・・・見慣れぬ人影が・・・
KTSさんが「高校総体注目選手」として 陸上競技部橋元君を取材しに来られたのです。
ちょうど日本史の授業を受けているところです。
文"部"両道の清修館らしく, 部活動時と同じ真剣な面持ちの 橋元君でした。 放映に関する情報は分かり次第ブログにて お伝えいたします。
2012年05月08日(火)
部活動の様子その2&橋元君自己新10秒44
遅くなりましたが部活動の様子を 引き続きお送りします。野球部が元気いっぱいにグランドへ飛び出して行くところでした。
少し見にくいですが,部員不足に苦しんでいた サッカー部も新入部員を迎え元気いっぱいに 活動しています。
女子部員もいます。 男子に混じって練習をしています。
体育館ではバドミントン部と・・・
男子バスケットボール部が 仲良く体育館を分け合って練習中でした。 新入部員がさっそく3ポイントを決めているところでした! さて,本日は各種目で地区大会が行われました。(明日まで) たまたま学校に戻って来た陸上部と遭遇しました! 私「お!橋元君!今日のレースはどうだったの」 橋元君「う〜ん・・・一応100mで自己新でしたけど・・・」 私「ふ〜ん自己新ねえ・・・えっ!?自己新!?」 (思わず聞き返してしまった管理人です) 橋元君「ええ,10秒44でした」 私「10秒44!?」 私のような門外漢にとっては想像もつかないタイムです。 もちろん彼はまだまだ,自分の走りに満足はしていない様子でしたが、 管理人にとっては「自己新記録」とはなんともうれしい報告でした! ちなみに女子の100mも優勝。 400mリレーも男女優勝とのことでした。 陸上競技部の他にも多くの生徒が各競技場で 一生懸命プレーをしています。 皆さん明日まで体調に気をつけて頑張ってください! 他の種目,競技についても後日ご報告出来る予定です。
2012年05月03日(木)
各部活動の様子
先日予告した「新入生を迎えて活気を帯びている部活動」 の様子をお伝えします。 今日は「武道」の様子(+α)です。 いつも剣道部員の威勢のいいかけ声が聞こえてくる 武道館に行きました。 何故か静かです。「今日は休みだったかな?」 と思い中をのぞいてみると・・・なるほど!黙々と床を磨いてるところでした。 床に反射する窓の光が,たゆまぬ鍛錬と欠かさぬ掃除を 証明していますね。 昨年度は女子一人,男子一人という部活でしたが, 今年は新たに男子一人を迎えて3人になりました。 一年間,唯一の男子部員として稽古に励んできた 彼も「先輩」となり一層稽古に励んでいます。 武道館を後にして, 校内を反対側へ向かいました。 まさに今から稽古が始まるところでした。
何かお分かりでしょうか?
そう,弓道ですね。
一年生も入部し,先輩達から後輩に 指導が行われ,新たな伝統の継承が始まっています。
的を見つめるまっすぐな瞳に 元気をもらった管理人でした。
2012年04月25日(水)
三者面談と並行して…
家庭訪問・三者面談が行われています。
特に家庭訪問をさせていただく際には
多少時間の前後がございますが
ご容赦いただけますようお願いいたします。
さて,学校では三者面談がおこなわれています。
先輩方の進路先も参考にしながら
話が進んでいます。
「すみません,一枚写真を撮らせてください。」
「おっ!ブログ楽しみに見ていますよ!
昨日は4回も開きましたよ!」
と保護者様からお言葉を頂きました・・・。
え~と…こまめな更新を心がけて頑張ります!
さて,他の部屋では
3年生センターコースが自主学習を続けています。
英語のリスニングに取り組んでいる生徒もいるので
静かに退散しました・・・・・
進路資料室では三者面談の合間を縫って
三年担任が教科指導を行っています。
「師弟同行」を地で行く清修館高校です。
2012年04月19日(木)
家庭訪問・三者面談が始まりました
本日より,27日までの家庭訪問・三者面談期間が始まりました。 一年生は原則として家庭訪問, 二・三年生は三者面談をおこなっています。三年生は昨年の進路実績,求人実績などを 参照しながら夏以降の進路を検討しています。 今年の求人数がどうなるか, 不安と期待が入り交じります。
2年生も担任の先生から丁寧に面談が行われています。 一年後にはもう進路決定ですからね・・・ さて,一方別の部屋では・・・
3年センターコースの生徒が 自主的に学習に取り組んでいました。 時間を有効に使って,目標のためにがんばっています。
2012年04月16日(月)
携帯電話指導講話が行われました
4月第3週が始まりました。 年度当初にあたり,携帯電話やインターネットの トラブルなどに巻き込まれないよう,使い方を 考えてもらう機会として「指導講話」が行われました。総務省九州総合通信局から講師をお招きしました。 新しい生活,人間関係が始まる新年度だからこそ 便利なデジタルデバイスの正しい使い方とルールを 生徒に講話していただきました。 デジタルデバイスに振り回されない 賢い消費者となってほしいものです。 さて,講話が終わって外を見てみると・・・
桜並木は新緑に変わっていました。 これはこれで奇麗です。 しかし・・・
校内の一角にはまだ花を咲かせている 桜もあるんです。 これは「八重桜(ヤエザクラ)」という 品種と思われます。
「八重」という名前にぴったりの ゴージャスな花弁の付き方が特徴です。 本校の桜並木の大部分を占める 「ソメイヨシノ」に比べて 開花する時期が遅く,その期間も長いので 学校等では「ソメイヨシノ」の後にも楽しめるよう どこかに植えてあることが多いです。 大きさからして,古木では無さそうです。 20年前(まだ本校は前身の「入来商業高」)以降に どなたかが苗木を植えたのでは,と思われます。 他にもヤマザクラと思われる木が 数本まだ花を咲かせています。 こちらはソメイヨシノに比べて花色が白いので 「ヤマザクラ」か「オオシマザクラ」の一種と思われますが 桜の品種は400種もあるので素人の私には 断言しかねるのが残念です。 日本に植わっている桜の80%はソメイヨシノだとか・・・。 桜=ソメイヨシノ,というイメージが強いですが 桜はソメイヨシノだけではありません。 緑あふれる清修館の一部をお伝えしました。
2012年04月12日(木)
朝課外&新入生オリエンテーション
本日より,2・3年生は朝課外が始まりました。3年総合学科就職希望者へ 担当の先生が就職へ向けて 心構えを語ってくださっています。 3年センターコースでは
早速,倫理・政経の講義が行われました。 2年ビジネス会計科では
簿記の講義です。 今年度も検定合格へ向けて 生徒も先生も燃えています。 さて、一年生は 新入生オリエンテーションが 行われています。
進路指導,生活指導,などから 国数英などの勉強についても 1時間ずつ丁寧に解説・説明がされています。
このようにして 一年生は着実に「清修館生」になっていきます。
清修館から見る夕焼けは絶景です。 白球を追いかける若人たちも 太陽に負けない輝きを放っています。
2012年04月05日(木)
明日は始業式です
在校生の皆さん明日は始業式です。
朝課外はありませんので
8:30までに登校しましょう。クラス替え発表などが行われた後,
新任式と始業式が行われます。その後大掃除をおこないます。
体育服・ジャージを忘れないように!
LHRの終了予定が12:25です。さて,「春の嵐」が収まった日の夕方,
正面玄関前の楠の木を見上げると...楠の木からまるで後光がさしていました(?)
10年選手のコンパクトデジカメしか持っていなかったのが
残念です....絶好のシャッターチャンスだったのですが!校舎を振り返ると...
まだまだ仕事をされているようで、
明かりがついていました。さて,写真を撮って部屋に戻ると...
黄色いジャケットでおなじみの
商業調査部顧問の本田先生が!青「本田先生、アレどうなってるんですか?」
黄「アレ?あぁ!アレね!もう完成したよ!」
青「本当ですか!?いつになりますか?」
黄「フフフ... (^^) 」
青「もったいぶらないで教えてくださいよ!」
黄「なんと....入学式です!」
赤「おお!それは絶好の機会ですね!」
さあ、6期生の入学式に何が見られるのか!?清修館の4月9日に乞うご期待!!
2012年04月02日(月)
4月初日の様子...
平成24年度が始まりました。 年度が新しくなったと言っても, 清修館高校がやることは変わりません。 「夢の実現」へ向かってがんばる生徒達を 今年度も支援し続けます。 ということで,今日も教室には...3年センターコースの生徒が登校し学習しています。 センター試験まであと292日ということで 既に10ヶ月を切っています。 生徒達も先生方も熱が入っています。
開校以来,個人指導の充実ぶりは 他校に負けないと自負してきました。 今日も,担当の先生がじっくりと 丁寧に教えていらっしゃいます。 さて,先日中庭には見慣れぬ物体が...
これはロール状に巻かれた「芝」です。 今まで「半分」のみ緑化されていた中庭でしたが 晴れて「全面緑化」となりました!
作業中の写真を撮り忘れてしまい, いきなり完成していますが..... 白っぽく見えるのは芝の上に 蒔かれた「目土」です。 剥がれているわけではありません。 しばらくたったら,緑一色の 素敵な空間となるはずです。 芝は養生期間が必要です。 根付くまでは上を歩いてはいけません。 この芝も清修館の一員です。 大切に育てていきましょう。
2012年03月28日(水)
敗戦から一夜明け・・・
「昨日のショックから立ち直れたか?」という心配は無用でした。
今日もグラウンドから元気な声が・・・
ピッチャーの前にネットを立ててありますが・・・
そこにマネージャーがいるのがわかりますか?
ピッチャーの投げる動作にあわせて,ピッチングマシンにボールを
入れています。絶妙のタイミングです。
マネージャーの仕事もいろいろあるんですね。
昨日の悔しさを忘れず,「がんばっていこー!!!」