記事
2016年7月20日
2016年07月20日(水)
1学期終業式が行われました。
表彰式後に、学校長の式辞そして吹奏楽部による伴奏で校歌の斉唱です。
諸連絡の中で、生徒指導の先生と進路指導の先生が話をされました。
2016年7月19日
2016年07月19日(火)
クラスマッチが行われました
女子は、体育館でバレーボールです。
晴天の下、グラウンドでは男子によるソフトボールが行われました。
バレーボールの優勝は、 3年1組、準優勝が2年3組・4組合同チームでした。
ソフトボールは、優勝が3年4組B、準優勝がビジネス会計科でした。
2016年07月19日(火)
ALTの先生が、清修館の生徒に最後のスピーチをされました
ALTのビリー・ヴァルヴォ先生の離任式がありました。
大きな身振り手振りを交えながら、清修館の生徒に暖かい最後のメッセージをいただ
きました。1年間有難うございました。今後ますますのご活躍をお祈りいたします。
2016年7月15日
2016年07月15日(金)
生徒会役員立合い演説会と選挙が行われました
今回の生徒会役員選挙は、先日の参議院及び知事選挙で実際に使われた投票箱や記載台を薩摩川内市入来支所からお借りして、本校体育館で行われました。まずは、立候補者の立合い演説会です。
生徒会長立候補者が4名、役員立候補者が7名の計11名が演説をしました。 投票に入る前に、入来支所の選挙管理委員会の森園氏が、投票に関する話をして下さいました。
実際の投票について無効票になる場合や有効票になる場合について、具体的に詳しく説明して下さいました。
いよいよ、3学年一斉に投票が始まりました。
選挙管理委員が、1人ずつ名前を確認してから投票用紙を手渡します。
記載台で、立候補者の名前を記入してから、2つ折りにして投票箱へ。
記載台は、折り畳み式でしかも軽いので、持ち運びにとても便利です。
無事、選挙が終了しました。ご協力いただいた薩摩川内市の選挙管理委員会の方々
有難うございました。
2016年7月12日
2016年07月12日(火)
性に関する保健講座
3~4限目に体育館で保健講座が行われました。テーマは「思春期における性に関する課題 ~今,妊娠・出産したらどうする?~という高校生にとっては,かなりインパクトのあるものです。
まず,教頭先生による講師紹介です。講師の藤崎るみ子先生は,薩摩川内市にお住まいで,長年にわたり看護師,助産師として勤められたあと,現在は小・中・高校で出前授業や講演会をされることが多いそうです。
主に4つの話をされました。
① 生命誕生の神秘(受精する確率は,1等宝くじに2回連続で当たる確率より低い=奇跡)
② 妊娠と人工妊娠中絶(人工妊娠中絶は,心も体も傷つけてしまう)
③ 性感染症について(症状に気づかないことが多く,気付いた時は,かなり悪化している)
④ 男女交際について(男子と女子では考え方が異なるので,互いに理解しあうことが重要)
その他にも,
「人は,ミルクを与えるだけでは育たない。だっこしたり,あやしたりして愛情を注がないと成長しない。だから,ここにいる人は,みんな親の愛情をたっぷり受けてきたのですよ。」
「DVなどの性暴力は,性に関する人権侵害である」
「性行為は,かけがえのない責任ある行為である」
など,様々な話をされて,あっという間の75分間でした。
生徒諸君も真剣に聞いていました。藤崎先生,本日は,ありがとうございました。
2016年7月5日
2016年07月05日(火)
進路フェスタ 2016 in 鹿児島
鹿児島アリーナで開催された進路フェスタに、本校3年生全員が参加しました。
就職希望者は、就職試験バーチャル体験として15分間の模擬面接を受けました。
計13社の事業所がブースを設けて、担当者が説明をされていました。
進学希望者は、県内はもちろん県外の大学・短大・専門学校の各ブースを回って
担当者から説明を聞きました。
このフェスタに参加した3年生は、自分の進路目標をしっかりとらえて、試験合格までにやるべきことを再認識できたのではないでしょうか。進路実現に向けてそれぞれ頑張ってほしいと思います。
2016年7月4日
2016年07月04日(月)
2学年インターンシップの出発式
今朝は,全校朝礼のあと体育館で明日から始まる2年生のインターンシップの出発式が行われました。
最初に,学校長より講話がありました。
「それぞれの事業所で指導を受けて,いろいろなことを学んできてほしい」ということなどを話されました。
次に,進路指導主任の先生から話がありました。
「普段とは違っていろんな年齢層の人と接することになるので,わからないことは積極的に聞きなさい。」ということなどを話されました。
最後に,生徒を代表して3組の片野悠矢君が,力強く決意の言葉を述べました。
インターンシップは,7月5日から8日までの4日間近隣の事業所で行われます。
職種はさまざまで,スーパーマーケットや保育園,病院など計46カ所に生徒83名がお世話になります。事業所の皆様,ご迷惑をかけると思いますが,よろしくご指導のほどお願いいたします。
2016年6月13日
2016年06月13日(月)
薬物乱用防止教室
本日、学校薬剤師の元島愛一郎先生に「未来があるから! ~薬物に”NO”という生き方を~ 」というタイトルで講演をしていただきました。約35分間のDVDを見た後、身も心もぼろぼろにしてしまう覚せい剤をはじめとする危険な薬物の怖さについて話をしていただきました。きっと、生徒諸君にも充分その怖さが伝わったと思います。
司会進行は、養護教諭の森先生がされました。
2016年06月13日(月)
教育実習中の本校卒業生が研究授業を行ないました
今、本校4期生(H25年卒)の本田さんが、体育の教育実習を行っていますが、今日は1回目の研究授業をされました。1年4組の生徒にバレーボールのオーバーハンドパス、アンダーハンドパスを教えてミニゲームをさせる展開の授業でした。
2016年5月2日
2016年05月02日(月)
一日遠足
晴天に恵まれて、学年別に一日遠足が行われました。
1年生は、平川動物公園に行きました。
2年生は、健康の森公園に行きました。
3年生は、霧島神宮に参拝して、進路希望達成を祈願した後高千穂牧場に行きました。
2016年4月8日
2016年04月08日(金)
対面式
入学式の翌日,在校生と新入生との対面式が行われました。
学校長挨拶に続き,生徒会長の総合学科3年坂元亜弥音さんが歓迎の挨拶をしました。
続いてビジネス会計科1年の坂元梨絵瑠さんが,新入生代表挨拶をしました。
偶然ですが,挨拶をしたのは二人とも女子生徒で,しかも同姓の坂元さんでした。
2016年4月7日
2016年04月07日(木)
入学式
第10回入学式が行われました。
少し緊張した面持ちで担任の先生を先頭に新入生が入場してきました。
入場曲,国歌,校歌は,本校の吹奏楽部による演奏です。
薩摩川内市の入来支所長様や樋脇支所長様をはじめ,総勢17名の皆様が来賓として
参列してくださいました。
担任の先生による呼名が始まりました。
校長先生が,呼名された新入生の名前を聞きながら,一人一人の顔をじっと確かめる
ように見つめています。
呼名が終わりました。
入学を許可されたのは,ビジネス会計科13名と総合学科62名の計75名です。
新入生代表宣誓は,総合学科の吉井和哉君(宮之城中出身)が行いました。
一学年を担当する職員の紹介です。
入学式が終了し,新入生が退場していきます。
近隣の小・中学校の校長先生をはじめ,多くの皆様から祝電や祝詞を
いただきました。有り難うございました。
2016年4月6日
2016年04月06日(水)
新任式・始業式
4月6日(水)平成28年度が、スタートしました。
今年は、本校にとって創立10年目という節目の年になります。
旧樋脇高校と旧入来商業高校が統合されて、川薩清修館高等学校として10年前に
スタートしました。
新任式では、脇黒丸校長先生をはじめ総勢9名の先生方が紹介され、それぞれ新任の
挨拶をしていただきました。
2016年3月25日
2016年03月25日(金)
離任式
3月25日(金)離任式が行われました。
冨田校長先生をはじめ、8名の先生方が転任あるいは退職されました。
長年にわたり、川薩清修館高校発展のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
2016年3月22日
2016年03月22日(火)
しごとフェア・進学ガイダンスに参加しました
3/16(水) 1・2年生は鹿児島市のかごしま県民交流センターで開催された「しごとフェア・進学ガイダンス」に参加しました。
興味のある12分野のそれぞれのブースに分かれ,職場体験などを通して,仕事への理解を深めてました。
2016年03月22日(火)
第8回しごとフェア・進路ガイダンス
第8回しごとフェア・進学ガイダンス
平成28年3月16日(水)かごしま県民交流センターにおいて、上記ガイダンスが開催され、1・2年生が参加しました。県全体では約2,800人の参加がありました。会場では、仕事の分野ごとに12のブースに分かれ、仕事の体験などを行いました。
分野
① 公務員・事務・販売・医療秘書
② 教育・保育
③ 情報処理・プログラマ・ゲーム
④ 環境
⑤ 調理・栄養・製菓・製パン
⑥ ファッション・ファッションビジネス
⑦ 放送・舞台
⑧ エアライン・ホテル・観光・ブライダル
⑨ ものづくり(自動車・建築・電気)
⑩ 医療・福祉
⑪ ビューティ(理容・美容)
⑫ デザイン・CGアート
<生徒の感想>
・頭の中ではどんな勉強をする、どんな体験をするとわかっていても実際にやってみると繊細だったり幅広い勉強をしたりすることを知り、自分で体験してみないと想像とは違うことを実感しました。
・しごとフェアで仕事というものが多くの種類があるということ知り、自分に合う仕事を見つける良い機会になりました。
・しごとフェアに参加して自分の視野が広がりました。ここで学んだことを生かして自分の進路に絶対に役立てたいと思います。
2016年3月16日
2016年03月16日(水)
平成28年度 一般入学者選抜合格発表
平成28年度 一般入学者選抜合格発表が午前11時にありました。
本校事務室前の掲示板に受験番号が貼り出されました。自分の受験番号を掲示板で確認する受験生も多数見られました。
2016年3月2日
2016年03月02日(水)
第7回卒業式が無事に終わりました。
3月1日(火)第7回卒業式が無事終わりました。
ビジネス会計科 男子12名、女子24名 計36名
総合学科 男子26名、女子42名 計68名 総計104名の生徒が本校を巣立っていきました。
2016年2月27日
2016年02月27日(土)
進路体験発表会が実施されました。
2月26日(金)4限目に3年生進路体験発表会が実施されました。
各分野に進路決定した3年生9名が、進路を実現させるための取組や受験体験について発表しました。
1,2年生は進路実現のための進路設計を明確にするきっかけができたと思います。
2016年02月27日(土)
携帯電話安全教室が開催されました。
2月22日午前9時から9時50分の50分間、携帯電話安全教室が開かれました。
NPO法人ネットポリス鹿児島代表 戸高成人様をお招きして、携帯電話・スマートフォンの使い方について学びました。
携帯電話・スマートフォンの様々なトラブルを例に、個人情報が簡単に漏れることの怖さ・自分が加害者にも被害者にもならないために情報管理をきちんとすることを学びました。
2016年2月17日
2016年02月17日(水)
総合学科発表会が実施されました
2月12日(金)に総合学科発表会が実施されました。
総合学科1年生(代表8名)が「産業社会と人間」、総合学科2年生(代表10名)が「総合的な学習の時間」における学習成果を発表しました。
この発表会を通して、生徒自身が自らの生き方についてより深く考え、進路実現に向けて認識を深めることができました。
2016年02月17日(水)
3年生が、選挙に関する学習を行いました
今日は、3年生の登校日でした。一週間ぶりの登校で、学校も久しぶりに賑やか感じられました。
さて、昨年6月に、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、今年の6月から選挙権年齢が満18歳に引き下げられることになりました。このことを受けて、薩摩川内市選挙管理委員会から講師をお招きして、選挙に関する学習を行いました。
講師の先生には、選挙の大切や投票の方法、選挙運動についてわかりやすい説明をしていただきました。よりよい社会を自分たちの手でつくるという自覚を新たにしてくれたものと思います。 7月に実施される参議院議員選挙には、「投票日(未定)の次の日までに満18歳の誕生日を迎える人」は投票権を持つことになります。
2016年1月26日
2016年01月26日(火)
1月28日(木) 3学年PTAについて
3学年 保護者の方へ
1/28(木)に計画しておりました3学年PTAは予定通り実施いたします。
2016年01月26日(火)
1月27日(水)からの時間割です
1/27 以降の時間割 および 卒業考査の日程です。
1・2年生対象 時間割
3年生対象 卒業考査 時間割
PDFファイルはこちらからご確認ください。
1・2学年 時間割 20160127_tokubetujikan.pdfをダウンロード
3学年 卒業考査 20160127_sotsugyoukousa.pdfをダウンロード
2016年01月26日(火)
1月27日(水)の登校について
1 今日は,臨時休校とします。外出せずに,自宅で学習に取り組んでください。
2 明日は,時間に余裕を持ち,安全に十分気をつけて登校してください。
なお,朝課外は中止します。
3 バイク通学生は,路面の状況に十分注意を払って運転してください。
なるべく,バスを利用したり,保護者に送ってもらったりしてください。
4 1・2年生は特別時間割が組まれています。また、3年生は卒業試験を実施します。
それぞれの時間割については、ブログに掲載していますので確認してください。
PDFファイルはこちらからご確認ください。
1・2学年 時間割 20160127_tokubetujikan.pdfをダウンロード
3学年 卒業考査 20160127_sotsugyoukousa.pdfをダウンロード
2016年1月25日
2016年01月25日(月)
1月26日(火)について
1 必ず自宅に待機し,学校からの連絡を待っていてください。
あらかじめ連絡網を確認しておいてください。
2 登校に関する情報は,ブログにもアップする予定です。
ブログを見ることができる場合は,随時確認していてください。
2016年1月24日
2016年01月24日(日)
1月25日 (月)について
1月25日月曜日は積雪のため休校とします。
自宅待機をしていてください。
なお月曜日に実施分の3年生の卒業考査は以下のとおりの日程となります。
月曜日1限目 実施分 → 火曜日4限目に
月曜日2限目 実施分 → 木曜日4限目に
月曜日3限目 実施分 → 水曜日4限目に
1年生 2年生へ
火曜日の朝課外も中止とします
作文模試は後日実施予定です。
2016年01月24日(日)
1月24日実施の全商簿記実務検定について③
積雪、交通状況を勘案し、本日の検定は中止となりました。
2016年01月24日(日)
1月24日実施の全商簿記実務検定について ②
本日の全商簿記実務検定は予定通り実施いたします。
なお、5時30分現在のバスの運行状況は次の通りです。
〈川内方面〉
隈之城〜川内のバスは遅れが生じます。
川内駅からご利用ください。
〈薩摩、祁答院方面〉
バス会社が状況確認中
〈郡山方面〉
入来峠 運転見合わせ
2016年1月23日
2016年01月23日(土)
1月24日実施の全商簿記実務検定について
1月24日実施の全商簿記実務検定は積雪等の天候不良が予想されます。 本校までのバス運行状況を当日朝6時くらいにおしらせします。 ご確認ください。