記事
2017年6月15日
2017年06月15日(木)
外務省「高校講座」
外務省主催の「高校講座」が開かれました。
講師 田中星良 先生 (外務省国際協力局専門機関室・外務事務官)
「外務省職員が高校生に対して直接講演を行うことにより、高校生の外交
・国際問題に対する関心や理解を深めるとともに、今後の進路を選択する
際の参考となるよう、外務省の仕事に対する理解の促進を図る。」
という外務省の広報イベントです。
現役「外交官」が高校まで出向き国際問題や外交課題を分かり易く解説
したり、国際理解や外交官の実情について50分間、講演されました。
その後、質疑応答、座談会も30分ほど行われ、高校生の質問にお答え頂きました。
いつも世界情勢について海外ニュース等から情報を得ているそうです。
2017年6月13日
2017年06月13日(火)
進学ガイダンス(3年)
進学希望の3年生37名がマナー講座のあと鹿児島アリーナで行われた
進学ガイダンスに参加しました。
2017年06月13日(火)
企業見学会
就職希望の3年生の47名が薩摩川内市の企業見学会に参加しました。
2017年06月13日(火)
マナー講座
就職・進学の面接試験における礼法や職場体験に向けての
マナーを身につける大切さを理解する為に講習会がありました。
講師は福岡の麻生専門学校グループ 濱地由紀 先生です。
2017年6月12日
2017年06月12日(月)
壮行会
南九州大会・九州大会へ参加する生徒へ対しての壮行会がありました。
2017年06月12日(月)
薬物乱用防止教室
合同LHRの時間に薬物乱用防止教室が行われました。
講師は薩摩川内警察署の生活安全刑事課少年係の方です。
講話やDVD資料等の説明で薬物乱用の恐ろしさを理解しました。
2017年6月8日
2017年06月08日(木)
第2回 PTA評議会
第2回 PTA評議会が行われました。
おつかれさまでした。
2017年5月29日
2017年05月29日(月)
教育相談週間45分授業
5月30日より6月7日まで教育相談週間です。このため、45分授業となります。
2017年05月29日(月)
1年 歯科検診
1年 歯科検診がありました。
2017年5月24日
2017年05月24日(水)
PTA総会 欠席者会
先日行われましたPTA総会の欠席者会が行われました。
おつかれさまでした。
2017年5月23日
2017年05月23日(火)
2年 歯科検診
2年生のみ歯科検診がありました。
2017年5月22日
2017年05月22日(月)
生徒総会
今年度の生徒総会が開催されました。
2017年5月19日
2017年5月18日
2017年05月18日(木)
春季防災訓練
中間考査試験の最終日に防災訓練がありました。
生徒の皆さんは迅速に避難完了しました。
そのあと消防局の方に講話をしていただきました。
みなさん、おつかれさまでした。
2017年5月17日
2017年05月17日(水)
PTA総会・地区PTA・学級PTA
今年度のPTA総会・地区PTA・学級PTAが開催されました。
長時間おつかれさまでした。
2017年5月16日
2017年05月16日(火)
1学期中間考査試験
5月16日から18日まで1学期中間考査試験が行われます。
2017年5月15日
2017年05月15日(月)
1年生 クレペリン検査
1年生のみ、クレペリン検査がありました。
2017年5月11日
2017年05月11日(木)
第1回 PTA評議会
第1回 PTA評議会が行われました。
おつかれさまでした。
2017年5月9日
2017年05月09日(火)
春季地区大会
5月9日と10日は春季地区大会が開催される為、午前中の3限授業でした。
2017年5月2日
2017年05月02日(火)
一日遠足
一日遠足がありました。
1年と3年は平川動物公園
2年は、かごしま健康の森公園に行きました。
2017年4月24日
2017年04月24日(月)
朝課外授業の開始
本日から朝課外授業が始まりました。
2017年4月10日
2017年04月10日(月)
対面式
新入生と在校生との初めての、ごあいさつ。対面式です。

2017年4月7日
2017年04月07日(金)
H29年度 入学式

平成29年4月7日にH29年度の入学式が行われました。

在校生が新入生へ向けて校歌の紹介を披露しました。
2017年3月19日
2017年03月19日(日)
吹奏楽部によるソロコンサートが開催されました
記念すべき第1回川薩清修館高校吹奏楽部ソロコンサートが,薩摩川内市入来文化ホールで開催されました。
現在3年生が卒業して,1・2年生のみ11名で活動していますが,全員がステージに一人ずつ立っての初めての独奏に挑みました。
ピアノ伴奏は,全て本校教頭の遠藤先生が担当されました。(一部伴奏のみの音源を使用)
最初に,本校校長の脇黒丸先生が挨拶をされました。
オープニングは,川内商工の吹奏楽部顧問の羽子田先生によるユーフォニアムで,「イナのための歌」が演奏されました。
トップバッターは,大重さん(クラリネット)で,曲目は「花は咲く」
二人目は,平野さん(トロンボーン)で,曲目は「見上げてご覧夜の星を」と「ハナミズキ」
3人目は,室田さん(ユーフォニアム)で,曲目は「ホールニューワールド」と「スマイル」
4人目は,米積さん(トランペット)で,曲目は「いい日旅立ち」と「マイ・フェヴァリット・シングス」
5人目は,徳永君(チューバ)で,曲目は「いつも何度でも」
6人目は,長濱さん(テナーサックス)で,曲目は「愛の挨拶」と「美女と野獣」
7人目は,折小野さん(ホルン)で,曲目は「君を乗せて」と「青春の輝き」
8人目は,早崎さん(クラリネット)で,曲目は「ハナミズキ」と「星に願いを」
9人目は,北村さん(テナーサックス)で,曲目は「愛の挨拶」
10人目は,小田原さん(フルート)で,曲目は「シシリエンヌ」と「ラプソディーインブルー」
最後に登場したのは,橋口さん(アルトサックス)で,曲目は「亜麻色の髪の乙女」と「ジムノペディ第1番」とテイク・ファイブ」
最後に,部員全員がステージに整列し部長さんがお客様にお礼の挨拶をしました。
お客様が帰られたあと,玄関前でにっこりポーズ。ほっとした表情で,皆満面の笑みを浮かべています。
来年も又素晴らしい演奏を聴かせてくれることを期待したいと思います。
手作りのポスターです。
2017年3月1日
2017年03月01日(水)
第8回卒業式が挙行されました
今年度創立10周年目を迎えた本校で,第8回卒業式が挙行されました。
巣立っていったのは,ビジネス会計科30名,総合学科67名,計97名の8期生の生徒達です。
体育館前で入場を待つ3年生です。学年主任の橋元先生が最後の訓示をされています。
ビジネス会計科1組の担任の本田先生(商業科)による呼名が始まりました。
1組代表の内田君が卒業証書を授与されます。
次は,総合学科3組担任の岩下先生(数学科)による呼名です。
3組代表の上野さんが卒業証書を授与されます。
次は,総合学科4組担任の中俣先生(地歴公民科)による呼名です。
4組代表の折小野君が卒業証書を授与されます。
学校長式辞
県教育委員会告示
来賓祝辞は本校のPTA会長の川原さんです。
会場の全景
来賓の方々
在校生代表送辞は,現生徒会長の宇都さんです。卒業生に対する感謝の気持ちを伝えてくれました。
卒業生代表答辞は,前生徒会長の坂元さんです。いろいろ思い出して・・・・・。
卒業生保護者代表あいさつは,1組の海野さんがされました。
記念品贈呈は,4組の永田君がしました。今年はテント一式でした。
校歌斉唱
いよいよ卒業生退場です。まずは,1組から。
次は3組
最後は4組です。
静粛な雰囲気の中,滞りなく卒業式が終了しました。
この後,各クラスで担任の先生から卒業証書が手渡され,保護者が見守る中
卒業生は一言ずつ最後の挨拶をしました。ほとんどの生徒が両親や友人に感謝の気持ちを伝えていました。
これから97通りの人生を歩んで行くことになります。
ここで高校生活は終わりますが,明日からまた新しい生活がスタートします。
いろんな環境に身を置くことになると思いますが,うまく適応して充実した人生を送ってほしいと願っています。
2017年2月27日
2017年02月27日(月)
3年生進路体験発表会が実施されました
卒業式を間近に控え,進学や就職先が決定した3年生による進路体験発表会が実施されました。
発表を聞くのは,学年末考査を終えたばかりの1・2年生です。
最初は,純心女子短期大学の英語科に進学する片川さんによる発表です。
次は,南国殖産に就職する三輪さんによる発表です。
次は,京セラに就職する内田君による発表です。
次は,九州共立大学に進学する上野さんによる発表です。
次は,セイカ食品に就職する重信君による発表です。
次は,日本特殊陶業に就職する坂元さんによる発表です。
次は,川内職業能力開発短期大学校の電子情報技術科に進学する井之上君による発表です。
次は,志學館大学に進学する中島君による発表です。
次は,鹿児島興業信用組合に就職する茶園さんによる発表です。
最後は,日本郵便に就職する森園さんによる発表です。
1.2年生は,メモをとりながら熱心に先輩たちの発表を聞いていました。これから進路を決定していくために大事なことは,
何かということをしっかりと胸に刻んでくれたと思います。発表してくれた3年生の皆さん,有り難うございました。
2017年2月14日
2017年02月14日(火)
総合学科学習活動発表会が開催されました
本校の総合学科では,総合的な学習の時間を利用して1年生は「産業社会と人間」(2単位),2年生は「共生」(1単位),3年生は同じく「共生」(2単位)を実施してい
ますが,1年間の学習の成果を発表する機会がこの学習活動発表会になります。3年生の登校日に合わせて本日約2時間かけて本校体育館で開催されました。
その様子を一部紹介します。
最初に,司会の挨拶に続いて,3年生が生徒代表挨拶をしました。
第1部は,1年生によるステージ発表です。1年間の学習の概要説明があった後,現時点での進路希望について調べたことや考えたことを6人の代表が発表しました。
専門学校進学について
競技実績を生かし大学進学
日本特殊陶業株式会社について
保育士について
就職について
地理・歴史の分野への進学
2年生は,ポスター発表でしたが,内容は職場体験学習や障害者支援施設薩来園に関する発表で班ごとに計11枚のポスターが体育館の壁に掲示されました。
総合学科の2年生は,7月5日~8日の4日間インターンシップに行っています。又,9月,11月,12月に全員計3回薩来園で交流学習をしています。
第1部終了後に,2年生の代表生徒による1年間の学習の概要説明がありました。
第2部は,3年生による卒業研究の発表でした。代表生徒による1年間の学習の概要説明の後,6名の代表による研究発表がありました。
糖について
色の見え方・感じ方について
紙飛行機について
画力が向上する方法
速く走れるようになるためのプライオメトリクストレーニング
視力改善について
校長先生による講評
展示されていた3年生のノートの一部です。
2017年2月9日
2017年02月09日(木)
課題研究発表会が開催されました
本校では3年生が自宅学習にはいったこの時期に,課題研究発表会を開催しています。
3年生のビジネス会計科と総合学科の情報マネージメント系列に所属している生徒は,毎週2時間(水曜5・6限目),1年間かけて様々なテーマで研究をしていますが,
その成果を1・2年の後輩たちに向けて発表する会です。
これを参考にして,4月に自分たちのテーマを設定していくことになります。
今年は10組の発表がありました。
最初に簿記や情報処理,電卓実務などの資格取得に関する発表です。
次は,調査研究に関する発表です。
次は,作品制作に関する発表です。
以上,3年生による10組の課題研究発表がありました。後輩の皆さんのテーマ設定におおいに役だったと思います。
発表してくれた3年生の皆さんお疲れ様でした。
2017年1月31日
2017年01月31日(火)
3学年PTAが開催されました
卒業考査最終日の午後,生徒保護者そろっての3学年のPTAが開催されました。
学校長挨拶,学年委員長挨拶に続いて,進路指導・生徒指導・交通指導に関する話がそれぞれの担当の先生からありました。
最後は,3学年主任の橋元先生から卒業式に向けて準備すべきことなどについて話がありました。
3年生の皆さん,いよいよ後一ヶ月で卒業式を迎えます。2月から自宅学習期間にはいりますが,
4月から始まる新生活をスムーズにスタートできるように,今何をすべきか,何ができるかをよく考えて
充実した1ヶ月を過ごしてほしいと思います。