分類
2024年05月17日(金)
PTA総会
3日間のテストが午前で終わり,午後からPTA総会が行われました。副会長の鶴田さんに議長を務めていただいたおかげでスムーズに進行することができました。資料配布はございますがそれだけでは伝えきれないこともあります。次回のPTA総会ではより多くの保護者様の出席をお待ちしております。参加の御協力よろしくお願いいたします。
最後に,PTA会長の上井さんをはじめとする役員の方々,ありがとうございました。
2024年05月17日(金)
避難訓練
避難訓練を実施しました。今回は地震発生時と原子力災害事故発生時を想定した訓練でした。本来ならば消防署の方々に講話をしていただく予定でしたが,出動と重なったことでお話をうかがうことができませんでした。このようにいつ・どこで・何が起こるか予想ができないため,日頃から災害時の対応についてご家庭でも話し合ってみてください。
2024年05月15日(水)
ハロー!ウエイトリフティング部
本校卒業生で,今年度赴任した保健体育科下原先生の指導の下,1年生男子が練習しています。
下原先生は国体選手でもあり,部活動紹介では床から舞台へジャンプする(びっくり!)という,とんでもない身体能力の持ち主です。
2024年05月13日(月)
令和6年度 図書だより4月号
※登場する生徒は架空の人物です。
クリックするとPDFでご覧いただけます。
2024年05月13日(月)
情報モラル教室
KDDI株式会社の西純子さまを講師にお迎えして,1年生を対象に情報モラル教室を実施しました。
ネット社会が当たり前になっている今,ネットによるトラブルが発生し,危険が目の前に潜んでいることや,スマートフォン等の使用方法についても事例動画や講話を通じて,生徒たちは多くのことを学ぶことができたようです。
2024年05月10日(金)
令和5年度 図書だより2月号・3月号掲載
お待たせしました。令和5年度図書だより2月号・3月号一挙掲載します!
※登場する生徒は架空の人物です。
クリックするとPDFでご覧いただけます。
2024年05月07日(火)
一日遠足
一日遠足がありました。1年生は,平川動物公園へ,2年生は,丸岡公園へ,3年生は,みやまコンセールと高千穂牧場へ行きました。
学校の日常から離れ,クラスメイトや職員とのふれあいを通して,有意義な一日を過ごすことができました。
☆1年平川動物公園☆
☆2年丸岡公園☆
☆3年みやまコンセールと高千穂牧場☆
2024年04月08日(月)
令和6年度 新任式・始業式
本日,新任式・始業式が行われました。新たに13名の先生方を迎え入れ,令和6年度がスタートしました。
始業式では,校長が,まず「新しい学年の始まりです。3年生は自分の進路実現のために具体的な学習活動をスタートし,2年生は学校の中心的役割として3年生をサポートし,学校行事や部活動にリーダーシップを発揮して励んでください」と述べました。
次に,「環境は人を育てる。その環境は人がつくる」という言葉をテーマに,今日から自分の周辺を見直して,心や行動を変えることで,今いる自分の環境を変えることができる。環境が変わることで自分も変わることができる。新しい学年のスタートとして自分の環境を見直してみましょう。と式辞を述べました。
2024年03月25日(月)
三学期表彰式・修了式・離任式
3月25日,表彰式・修了式・離任式が実施されました。表彰式では,第8回南さつま市「日新公いろは歌」短歌大会で,1年生の鮫島聖来さんと河野琉那さんが佳作を受賞しました。校長から「素敵な短歌でした,おめでとう」と言葉を添えられました。
次に,修了式がありました。校長は,「本日,令和5年度の教育課程全てが終わります。一年間ご苦労様でした」と冒頭で言葉を述べたあと,「新しい学年に向けて,心も体もリフレッシュするために充実した時間を過ごしてください」と締めくくりました。
次に,離任式がありました。本校から13名の先生方が転出・退職されます。校長から離任者紹介をした後に,離任者から最後のあいさつをしていただきました。涙を流す先生方もいて,それぞれに思いの詰まったあいさつとなり,生徒たちから寛大な拍手を受けていました。本校でのお勤めお疲れ様でした。ありがとうございました。
☆表彰式☆
☆修了式☆
☆離任式☆
2024年03月15日(金)
総合学科学習発表会
総合学科学習発表会が3月15日(金)に実施されました。1年生は「産業社会と人間」,2年生が「共生」で自身が設定したテーマについて調べ、各学年から4名ずつ代表として選ばれ、発表しました。
発表テーマは1年生は「心理カウンセラーと自分の課題」、「映像編集者について」、「スポーツをする人を支える仕事」、「仕事とエゴグラムと自分」など自身の将来の仕事に関連づいていた内容で、2年生は「サーモンについて」、「恐竜の誕生と絶滅」、「画力を上げるために」、「見直そう、原子力」と身近な疑問や興味関心ごとについてのものでした。
この活動で自身の知見を深めると同時に、パワーポイントを有効に使う良い学習機会となりました。