分類
2024年03月14日(木)
合格者集合
3月14日(木)に合格者集合がありました。各部からの説明を聞いた後、教科書購入や制服採寸がありました。
来年度から1年生となり入学されるみなさん、合格おめでとうございます。川薩清修館で楽しく充実した高校3年間を過ごしましょう。
2024年03月07日(木)
校舎の清掃
3月7日,校舎の一部を業者の方に洗浄してもらいました。とても綺麗になったので,思わず写真を撮りました。気づいてくれるかな・・
作業前
作業後
2024年03月01日(金)
卒業式
3月1日(金)に第15回卒業式が実施されました。今年度はビジネス会計科11名、総合学科40名の合計51名が川薩清修館高校を巣立っていきました。
校長先生は「予測できない状況の中で生きるために考えていくことの重要性」を式辞の中で述べられました。式典中の音楽は,幸多校長先生のサクソフォンとピアニストの方による美しい生演奏でした。
改めまして3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。就職や進学などそれぞれの進路に向かいますが、清修館で3年間学んだことを胸に頑張ってください。みなさんの今後の活躍に期待しています!
2024年02月29日(木)
シン・体育館で進路体験発表会
昨年から改修工事が始まった体育館が完成しました!
2月27日(火)ピカピカの体育館で行われた最初の行事は進路体験発表会です。1・2年生は先輩の貴重な体験を熱心に聞いていました。事前に集約された後輩からの質問に,ユーモアを交えて答える3年生の姿に頼もしさを感じました。
2024年02月29日(木)
清修館ギャラリー
清修館ギャラリー
玄関ロビーから校長室へと続く通路が華やかになりました。
▼玄関ロビー 写真部の作品等がご覧いただけます。
▼展示作業中の事務室U先生
▼2年木村芽唯さん第74回鹿児島県高校美術展入選作品
2024年02月29日(木)
同窓会入会式・表彰伝達式
2月29日(木)いよいよ明日は卒業式。今日は同窓会入会式と表彰伝達式が行われました。
同窓会入会式
同窓会長あいさつの後,卒業生を代表して新森晃聖さんが新入会員代表宣誓をしました。
表彰伝達式
延べ33名の生徒が表彰されました。
2024年02月28日(水)
鹿児島県PTA新聞掲載
鹿児島県PTA連合会が発行する高校版3月号に「わが家の自慢」のコーナーで、本校の松田邦雄PTA会長さんの記事が掲載されました。
2024年02月27日(火)
学習成果発表
2月22日、学校関係者評価委員会で二つのグループの発表がありました。一つは、1年2組総合学科の枕辺夏凜さんの、「教室から世界へかごしまグローバルクラスルーム事業」についての発表でした。鹿児島県の代表として中学生4名と高校生4名で夏に台湾に行き、ミャオリー私立チュンイー高校の生徒のみなさんに歓迎してもらい、一緒に中国語と日本語で「涙そうそう」を歌ったり、台湾のお菓子を作ったり、古い寺院を見学したりして交流を深めたそうです。夏凛さんは、この経験を色んなところで活かしていきたいと発表しました。
二つめは、2年1組ビジネス会計科の内村詩月さん,柳田菜緒さん,冨永明愛さん,宇都七菜さんによる「環境文化の聞き書き事業」についての発表でした。この事業は、自然や生き物との関わりについての知恵や技術といった環境文化を記録し、後世に伝承していくため、自然と共生する暮らし方について話を聞き、地域の自然環境や生物多様性に関する情報を収集・蓄積し活用することが目的です。
今回、薩摩川内市特産の『唐浜らっきょう』について、生産農家の方々にインタビューし、唐浜らっきょうができるまでの過程や大玉で食感がシャキシャキして美味しいなどの特徴をスライドにまとめて、「是非とも唐浜らっきょうを食べてみてください!」と発表していました。
2024年02月21日(水)
3年生ライフサイクルゲームで学ぶ
2月21日(水) 3年生出校日に外部講師によるライフサイクルゲーム授業を実施しました。ゲームを楽しみながら「①人生においてはさまざまな選択の場面があること ②予期せぬリスクがおこること ③それらに対する必要な知識や備え、消費者として知っておくべき消費者被害とその対策」などを学びました。生徒たちは,グループに分かれて楽しそうに取り組んでいました。
2024年02月16日(金)
第2回学校保健委員会
2月15日(木)第2回学校保健委員会がありました。会議では,今年度の取り組みと反省がありました。生徒保健委員会からの報告では,保健委員長の平石悠翔さんが生徒保健委員会の年間反省を発表しました。また,学校歯科医,学校薬剤師の先生から助言をいただきました。参加してくださったPTA役員の皆様,ありがとうございました。