分類
2021年02月19日(金)
後期公開授業その13
基本的なビジネスマナーの一つ,名刺交換についてタブレットを活用して学んでいたよ。グループに分かれて,名刺交換の仕方やマナーについてタブレットで調べたり,お互いの名刺交換の様子をタブレットで撮影した様子を確認したり,担任の先生も交えて楽しそうに学習していたよ。
2021年02月17日(水)
合格おめでとう
コロナ禍という厳しい状況の中,みんなで励まし合いながら目標に向かって頑張ってきた3年生。一人一人の合格がとてもうれしく感じられました。その中でも最後までこつこつと頑張ってきた生徒の合格のニュースが伝わり喜びに沸きました。
2021年02月16日(火)
後期公開授業その12
2月12日(金)
1限目 2年総合学科 文理系列 地理B
日本の
環境問題について学んでいたよ。公害の一つ「大気汚染」について理科とコラボした教科横断型の授業だったよ。理科の先生が実験している動画が流れて亜硫酸ガスの実際の様子がリアルに感じられたり,公害で苦しんだ人々の作文が紹介されたりと人権同和教育の観点からも学習が進められていたよ。
▲先生が授業のためにいろいろと工夫していたよ
2限目 1年総合学科 科学と人間生活
マグマの性質と噴火のしかたで火山の形が決まることを理解するために,グループで模擬マグマの感触を確かめて,粘性の強弱を話し合った後,噴火による火山の形を予想して発表していたよ。楽しそうに実験していたね。
▲(左)この後彼らに何が起こったでしょうか・・・(右)担任の先生も参加
2021年02月15日(月)
北薩地区産業教育振興座談会
2月10日(水)
川内公共職業安定所,出水公共職業安定所,企業8社のご担当の方々と北薩地区の9高校が一堂に会した座談会が本校で開催されました。
高校からの取り組み状況等の報告や企業様からの貴重なご意見等をいただき,有意義な会となりました。
▼先ずは名刺交換から
▼各学校からの報告等がありました
▼企業様からのご意見をいただいています
2021年02月12日(金)
後期公開授業その11
2月10日(水) 2限目
ビジネス会計科1年・総合学科2年情報マネジメント系列
オンライン授業の試みとして,オンラインミーティングツール「zoom」を活用して,2カ所の教室で,同じ内容を同時進行で進められたよ。生徒のみんなは「全商簿記検定」の問題解説を受けながら,売上帳・売掛金元帳への記入方法の確認をしていたよ。1年生はタブレットを使いこなしていたね。
▼2年生
▼1年生
3限目
2年総合学科 情報マネジメント系列 プログラミング
一時配列を理解してプログラムを完成することを目標としていたよ。前回の時間に作成したマクロを進化させていくんだね。先生の質問に次々と答えている姿が印象的だったよ。プログラムの実行ができたら周りの手助けをしていて共同的な学び合いができていたね。
2021年02月10日(水)
ある日の朝課外
2021年02月09日(火)
後期公開授業その10
2月8日(月)3限目
1年ビジネス会計科 商業 情報処理
今日の公開授業はパソコン室で実施されたよ。
FREQUENCY関数の設定方法とヒストグラムの作成を学びながら,度数分布の作成方法や,関数によって代表値を求める方法について理解を深めていたよ。
用意された問題を,まず自分で考えて解いた後,隣の生徒と確認し合っていたよ。
2021年02月09日(火)
ある日のお弁当
購買部では,おいしいパンを購入することができますが,お弁当の注文もできます。生徒・職員の胃袋のみならず,いつも明るい笑顔で対応してくださり,心も満たされる購買部です。
2021年02月08日(月)
情報モラル教育合同LHR
本校では,携帯電話・スマートフォンの校内持ち込みを許可して1年が過ぎようとしています。改めて,スマートフォンやインターネットとの付き合い方や注意点について,本校生徒の実態を踏まえながら生徒指導部主任による講話を実施しました。
▼1限目 1年生
▼2限目 2年生
スマホ利用のメリット・デメリットをワークショップ形式で話し合い,最後に班の代表が発表しました。熱心に話し合う様子と,班での話し合いを的確にまとめて発表する様子を見ることができ,うれしく思いました。
2021年02月04日(木)
地歴・公民科研究授業
2月3日(水)3限目
1年2組でA先生による「現代社会」の研究授業が行われたよ。今回は商業科のK先生とのペアによる「現代社会」と「商業」をコラボした教科横断型の授業だったよ。
金融に関する基礎知識を理解し,現代の社会がどのような仕組みで経済活動を行っているか,また,社会・経済状況を読み取る力を身につけることが目的の授業で,商業科の先生は「ビジネス基礎」の学習内容のひとつ「金融業」について解説したよ。
AL型授業と教科横断型授業の研究を実践しているA先生。先生の「問い」のデザインにより,生徒が主体的に学習内容に取り組む展開の授業だったよ。「深い学び」は「対話」を行う中で生徒が新たな発見にたどり着いたり,自分の仮説を超えたりしたときに実現すること,と語るA先生。これからも授業改善に取り組んでいくそうだよ。