02.部活動
2011年05月30日(月)
陸上県大会4日目 速報
今日午前中に行われた男女200m決勝の結果が顧問の先生から
入ったのでお知らせします。
女子200m決勝 本校からは3年の寺地,1年の本村の2選手が
決勝に残りました。
結果は,二人とも トップから0秒21差の同タイムでの2位でした。
記録は25秒05 (追い風3.0mのため参考記録)。
男子200m決勝 本校からは2年の橋元選手が決勝に残りました。
結果は,2位に0秒75差の20秒91で優勝でした。
昨年,甲南の中山選手が出した21秒25を大幅に塗り替える大会新
記録となりました。
午後からは,今大会の最後を飾る4×400mリレーがあります。
男女とも決勝に残っています。ベストを尽くして欲しいと思います。
2011年05月29日(日)
陸上県大会3日目の結果
大会3日目,5月27日(土)の結果をお知らせします。
台風が近づいて,雨が降るという厳しいコンディションの中,競技は
行われました。
まず,女子の200m。午前中の予選を3選手が突破し,午後1時か
らの準決勝に臨みました。
1組目に出場した寺地は25秒65で1位通過。
2組目に出場した千年原は26秒73,5位で残念ながら落選。
3組目に出場した本村は25秒50で1位通過。
決勝は,2組1位の松陽,竹中さんを含めた3人の争いとなりそうです。
続いて,男子の200m。こちらも午前中の予選を3選手が突破し,午
後からの準決勝に臨みました。
1組目の桐原は22秒97の5位,2組目の川原は23秒41の8位で落選。
3組目の橋元は21秒60,ただ一人の21秒台のタイムで1位通過。
この日の最後を飾るのは,男女の4×400mリレーです。
まず女子は1組目に登場。4分08秒11のタイムで2位に入り決勝進出
を決めました。
男子は2組目に登場。2名の選手を入れ替えての出場でしたが,最後
まで食い下がる甲南高校を0秒52差の3分33秒08で振り切り,この組
1位で予選を通過しました。
今日(5月29日)は,台風接近のため競技は明日に順延になりました。
最終日の頑張りを期待しています。
2011年05月28日(土)
勝負の世界は・・・
陸上県大会2日目の結果をお知らせします。
女子100m 決勝に3年寺地,1年本村,大漉の3人が残った
清修館。松陽のエース竹中さんと本校1年本村との一騎打ち。
結果は,0.09差の2位でした。
2位 本村(12秒46),4位寺地(12秒64),7位大漉(12秒80)
でした。
続いて,男子100m こちらは決勝に3年の桐原,2年の橋元
の2名が進出。
スタートして20m地点まで抑え気味の橋元,ここから一気に
加速し,他を寄せ付けず圧勝。2位に0.22の大差をつけ優勝。
結果は,
1位橋元(10秒72),6位桐原(11秒27)
桐原も南九州大会出場を決めました。
続いて,女子4×100mリレー。ライバル松陽との一騎打ち。いずれも
4人のうち3人が,100m決勝に進出している。結果は・・・
松陽が47秒30の大会新記録で優勝。本校は0.35差の2位でした。
2日目最後は,男子の4×100mリレー。
自分たちとの闘い,勝って当然というプレッシャーの中でスタート。
一走から二走へのバトンパスで両者転倒,その後遅れを取り戻そうと
懸命に頑張るが取り戻せず結果は8位。信じられない結果となってしま
いました。
泣き崩れる選手,部員達に顧問の橋元先生は「これが勝負の世界の
厳しさ。まだ終わってはいない,気持ちを切り替えて明日に臨もう。」
と励ましておられました。この悔しさを部員一丸となって取り戻してくれる
ものと期待しています。
ガンバレ!!清修館陸上競技部!!!
2011年05月26日(木)
陸上県大会 一日目の主な結果
陸上の県大会がいよいよ始まりました。
一日目の主な結果をお知らせします。
男子 4×100㍍リレー 41秒48 トップタイムで予選通過
(メンバー:原永,橋元,桐原,川原)
女子 4×100㍍リレー 48秒85 松陽に続き2位のタイムで予選通過
(メンバー:大漉,本村,寺地,千年原)
いずれも明日の決勝に臨みます。
女子 走り幅跳び 2年 東郷 5m06 8位入賞
女子 400m 2年 千年原,橋口 準決勝進出
男子 400m 3年 室田 準決勝進出
明日は,4×100㍍リレーの決勝や男女100㍍の予選~決勝までが
あります。生徒たちはベストを尽くして頑張っています。
応援をよろしくお願いします。
2011年05月25日(水)
女子バド 県大会終わる
女子バドミントンの県大会が5月23日~25日まで,桜島の
総合体育館で行われました。
その様子をお知らせします。
開会式を待つ選手たち・・・
そろそろ始まります。
全員がそろって開会式です。
我が清修館女子バド部のメンバーは,いったいどこにいるのか?
いました・・・
鮮やかなオレンジ色のポロシャツです。
試合が終わって・・・
線審も務めます。
試合が終わって三年生だけで記念撮影です。
ハイ,笑って~・・・
団体戦は一回戦で負けてしまいましたが,最後まで諦めずに
全力でプレーした姿は立派だったと顧問の先生がおっしゃっ
てました。
ご苦労様!!
2011年05月25日(水)
陸上競技部 出発
本校期待の陸上競技部が今朝7:30,鴨池陸上競技場を
目指して出発していきました。
7時前の様子です。集合は7:20だそうですが,自分の荷物
はすでに整理され,1カ所に集められています。
30名を越える部員数となった陸上競技部。大型バスで出発
です。
協力して荷物の積み込みを行っています。入ったばかりの一年
生も率先して頑張っています。
本校陸上競技部の全国への第一歩がいよいよ明日から
始まります。
皆さんの応援をよろしくお願いします。
2011年05月22日(日)
サッカーPK戦 7人目で決着
高校総体 県予選 今日はサッカーの結果をお知らせします。
伊集院高校グラウンドで一回戦が行われました。
対戦相手は鹿児島東高校です。
前半,相手陣地に果敢に攻め込みます。
前半終了間際ゴ~~~ル!
前半1対0とリードしてベンチに引き上げてきました。
マネージャーさんが麦茶を用意して迎えてくれました。
さあ,この調子で後半も頑張ろう!
選手たちは元気よくグラウンドに戻っていきました。
後半も押し気味にゲームを進め,何度か決定的な場面もありました
が,惜しくもゴールならず・・・
逆に相手にワンチャンスをいかされ1対1で後半終了。
PK戦にもつれ込みました。
相手ボールをキーパーがナイスセーブ・・・そこの君!!
写ってないし・・・
両チーム一歩も譲らず,運命の7人目で相手キーパーに止められ
5対6で惜しくも敗れました。
押し気味のゲームだっただけに悔いが残りました。この悔しさを
糧に次の試合に向けて頑張って欲しい所です。
選手の皆さんご苦労様でした。
2011年05月21日(土)
高校総体始まる まず先陣を切って・・・
県高校総体がいよいよ始まりました。
本校の先陣を切るのは,ウエイトリフティング部です。
入来商業からの伝統を引継,清修館高校になってからも,インター
ハイや国体に出場してきましたが,昨年から存続の危機にさらされ
ていました。今年一年生が二人入部してくれてしっかりと伝統を受け
継いでくれました。
開会式の様子です。やや緊張気味です。
試合に向けて・・・
入念にウォーミングアップを済ませて,さあいよいよ本番です。
まずは,スナッチ(一気に頭の上までバーベルを持ち上げる)
です。
かなり緊張しているようです。
見事成功です。
二人目が持ち上げます。
こちらも成功しました。
次はジャークです。真剣な表情です。
見事成功しました。
競技が終わって閉会式です。緊張も解けて・・・
やっと笑顔です。二人とも入賞して・・・
賞状をもらいました。
閉会式も終わり,会場の外で・・・
次の大会に向けて,頑張ることを約束してくれました。
まだ練習を始めて間もない二人,元オリンピック選手の
池畑さんのコーチのもと,めきめきと力をつけてくれるは
ずです。
「目標は,インターハイ出場」夢へ向かって頑張れ!!
2011年05月13日(金)
地区大会 ソフトテニス
5月10日(火)・11日(水)に行われた地区大会の女子ソフトテニスの
写真が入りましたのでアップします。
3年生が6人,2年生が3人,1年生が3人の計12人で活動しています。
平日は学校のテニスコートで,土日は宮之城の運動公園で練習をし
ています。
鮮やかなイエローのウェア-です。
水分を補給しながら,監督さんの指示に耳を傾けます。
いい表情です。お互いを信頼している笑顔です。
試合が終わって監督さんからのアドバイスに耳をかたむけています。
試合結果や他の部については,後日お知らせします。
2011年05月09日(月)
あさひ元気市 2回目の出店
昨日(5月8日(日)),本校ビジネス会計科の商業調査同好会が,東
郷で行われたあさひ元気市に2回目の出店を果たしました。
そのときの様子をお知らせします。
宮之城線の旧楠元駅広場で行われた「あさひ元気市」は,今回で
11周年を迎える伝統のある市です。
明け方まで雨が降って実施が危ぶまれましたが,開会の頃には
雨もあがってきました。
会場はご覧のようにたくさんの人で賑わっています。
会場に着くと早速生徒を発見。駐車場から会場に移動されているお客
さんにチラシを配っています。
本日もたくさんのお客さんが来て下さいました。
自然な笑顔がいいですね。
値段の設定や販売の仕方,飾り付け方法など,一つ一つが勉強に
なります。
お客様との応対も,少しずつ慣れてきました。「県内の農業高校生が
作った豚味噌やジュース,ジャムなどを販売しています。是非お立ち
寄り下さい。」と場内放送をすると,ご覧のように・・・
たくさんのお客さんが来て下さって,「どれがおすすめなの?」などと
問いかけられて,「・・・(かなり間があって),それぞれの高校のこだ
わりがあって,どれもおいしいです。」と必死に応えている姿が初々
しく良かったです。
「お買い上げありがとうございます。」と商品とおつりを渡した際に,
お客さんから「頑張ってね」と温かい声をかけていただき,やる気を
増す生徒たちでした。
市に品物を出している方から,「待ってるだけじゃ売れないよ。訪問
販売をしたら?」とアドバイスをもらい,・・・
早速別のお店に出かけていき,訪問販売にもチャレンジしました。
積極性も身につけることができました。また,アドバイスをお願い
します。
午前9時から準備を始めて,片付け終わりが午後2時。あっという
間の5時間でした。最後は,・・・
集まって今日の反省です。「販売方法などに改善ができた点は良かっ
たが,まだまだ声が小さい。次回は元気よく声が出せるように。」と顧問
の先生から激励をもらいました。最後に,今回の販売実習ができるのも,
「鶴翔・薩摩中央,市来農芸,加世田常潤,山川,種子島」の県内の農
業系の学科を持った高校さんの協力があってのことと,あらためて感謝
をしながら本日の販売実習を終了しました。
次回は,6月12日(日)に3回目の出店予定です。
2011年05月08日(日)
土曜日の部活動(2)
昨日(5月7日(土))の部活動の様子第2弾を紹介します。
特別教室棟の3階は音楽室です。こちらから毎日楽器の音がしてき
ます。吹奏楽部の練習場所です。
画像が小さくて誰だかわかりませんが,外廊下でロングトーンの練習
をしています。
続いて・・・
体育館の前で休憩中のバドミントン部の女子です。1年生も入部して
活気あふれるバドミントン部です。
中では・・・
男子がスマッシュを決めたところです。
その向こう側では,・・・
女子バレーボール部が練習試合前のウォーミングアップをしています。
地区大会前ということで各部で練習試合が行われています。
外に目を向けると・・・
野球部が所せましと練習に励んでいます。30名の大所帯となり,練習
にも活気があります。その奥では,・・・
陸上競技部が思い思いの練習ウェアで走っています。
以上,土曜日の部活動を2回に渡ってお知らせしました。
今度の火・水曜日は地区大会。それぞれの場所で頑張ってくれる
はずです。健闘を期待します。
2011年05月07日(土)
土曜日の部活動(5/7)(1)
今日の部活動の様子をお知らせします。(第1弾)
まずは剣道部です。2年生松下さんの胴が鮮やかに決まりました。
1年生の敷根君も顧問の手島先生に小手ー面を決めてみました。
体育館の外では,バドミントン部の1年生が仲良く縄跳びをしています。
グラウンドでは,清修館ブルーのユニフォームを着たサッカー部の
部員たちが顧問の伊瀬知教諭の指導の下,練習に励んでいます。
職員室に戻って来たら,女子バスケット部の有川教諭が「今日は
鹿児島西高校で練習試合をしてきました。」と報告してくれました。
来週に控えた北薩地区大会,5月下旬の県大会に向けて,それ
ぞれの場所でそれぞれの部員たちが頑張っています。
2011年05月06日(金)
あさひ元気市に2回目の出店をします。(今度の日曜日)
今度の日曜日(8日)に,東郷の旧楠元駅広場で行われるあさひ元気
市に,本校ビジネス会計科が出店します。先月10日(日)に続く2回目
の出店となります。
今回は,仕入れ先の高校を6校に拡大して,販売品も充実を図りまし
た。前回好評で1時間程度で売り切れた市来農芸高校の「お茶ジャム」
ももちろん仕入れてあります。ジャムやジュース類も充実させました。県
内の農業高校の生徒たちが丹精込めて作った品物です。ぜひお越しい
ただき,買っていただけるとありがたいです。
前回の売れ行きやこれからの季節などを考えて,仕入れる商品を
決定していきます。
まだまだ不慣れな生徒たちですが,一生懸命取り組んでいます。気
づかれた点などございましたら遠慮なくアドバイスをいただきたいと
思います。これが正しく生きた教育と言えると思います。きっと生徒
たちの将来に役立つと思います。
あさひ元気市は,旧宮之城線の楠元駅跡地で,時間は午前10時
頃から午後1時前まで行われています。
たくさんのお越しを心からお待ちしております。
2011年04月29日(金)
清修館生 薩来園祭のボランティア頑張る
4月29日 昭和の日の恒例となった薩来園祭のボランティア
今年もたくさんの生徒たちが参加してくれました。
今年は,吹奏楽部や女子ソフトテニス部,女子バスケットボール部,
商業調査同好会といった部活動単位での参加に加えて,個人での
参加も多く,全校生徒の2割にあたる60名余りが休みの日にもかか
わらず参加してくれました。
その様子を何回かに分けて報告したいと思います。
本日は,準備段階の生徒たちの様子を中心にお伝えしたいと思いま
す。
まずは受け付けの様子,多くの方が抽選券をもらって記入して行かれ
ました。「おはようございます。ようこそ,おいでくださいました。」元気の
良い挨拶で迎えてくれました。
開店前の様子です。計算の練習をして開店を待ちます。
今回ももちろん商業調査同好会の販売もありました。清修館ブルー
の幟が目立ちます。今回は,種子島高校からのパッションジュースや
トビウオの入った味噌も仕入れての販売です。
次回は,5月8日(日)に「あさひ元気市」に出店予定です。
花の苗販売コーナーの生徒たちも飾り付けに頑張っています。
パンコーナーを任されたのは女子ソフトテニス部。おそろいの部活の
ウェアで袋詰めの方法を習っています。
9時に集合して,後片付けの終了午後3時まで頑張ってくれました。
その様子は,第2弾でお知らせします。
2011年04月28日(木)
お気に入りの風景
校内からの風景で,最もお気に入りの風景を紹介します。
管理棟と生徒棟の間の3階渡り廊下から川内方面を写した風景です。
限りなくどこまでも拡がっていく雄大な景色です。朝,昼,夕方や季節
によっても違う姿を見せてくれます。四季折々の写真をこれから紹介
していきたいと思います。
・・・なにやら人影が動いているではありませんか。ズームしてみると
我が校が誇る陸上競技部の生徒(寮生)たちが,自慢のアンツーカー
のトラックを気持ちよさそうに走っているではありませんか。
今何時?
時計は7時前です。今日は遠足なので,朝課外もありませんが,それ
ぞれ見えないところで努力を積み重ねているんですね。
陸上競技部の強さの一端を知ることができました。
今度の日曜日は鴨池陸上競技場で,第4回県陸上記録会があります。
きっと頑張ってくれることでしょう。
2011年04月27日(水)
今年はひと冬越した野球部の朝清掃
今では朝の風物詩となった野球部の朝清掃の様子をお知らせします。
一昨年度の秋に始まった野球部の朝清掃。この年は,冬の寒い時期に
自然消滅してしまいました。
しかし・・・
今年は違います。ごらんの通り,
ひと冬越しました。7時過ぎになると登校した野球部員がほうきを
持ってどこからともなく現れ清掃を始めます。
朝登校する生徒たちを気にすることもなく,ただひたすらにほうきを
動かしています。
もくもくとほうきを動かしているその後ろ姿。清修館野球部のウィンド
ブレーカーが輝いて見えます。
清掃後はごらんの通りとても綺麗です。他の生徒たちは綺麗になっ
た桜並木を通って登校していきます。
毎日心も磨いている野球部,きっと強くなること間違いなしです。
最後に校内の風景を一枚お届けします。
見頃を迎えつつあるツツジをお届けします。いろいろな色があって
とても綺麗です。
2011年04月25日(月)
第3回鹿児島県陸上記録会の報告
4月24日(日)に行われた「第3回陸上記録会」の結果をお知らせ
します。会場は県立鴨池陸上競技場でした。
バックスタンド中央には清修館高校陸上競技部の横断幕が2枚
張ってありました。
本日の注目は,男女の200㍍と4×100㍍リレーです。
男子200㍍については,写真が間に合わず結果のみお知らせし
ます。(言い訳として,時間を間違えていて競技場に着いたときに
は終わってしまっていました。申し訳ない。)
堂々の1位には,橋元晃志君。タイムは21秒70。2位が22秒68
なので,約1秒の大差をつけ,圧勝でした。
1年生の原永君が23秒28で,1年生の中ではトップのタイムでした。
続いて女子の200㍍です。
期待の3年生寺地由真さんの写真です。まさしく「飛ぶが如く」
駆け抜けていきました。結果は
堂々の2位でした。
続いて,女子の4×100㍍リレー。宿敵松陽高校との一騎打ちです。
一斉にスタートしました。本校は6コース。松陽は5コースです。
第2コーナー,2走者へバトンパスです。ほとんど差はありません。
バックストレート,両校のエース対決。寺地さんと竹中さんの一騎打ち
です。第3走者にバトンパスです。
いよいよ第4走者にバトンパス。ホームストレートに入ってきました。
差はわずか,アンカー勝負です。
ゴール!わずかの差で結果は2位でした。
0秒53の差。インターハイ県予選へ向け,また頑張ってくれること
でしょう。
さあ次は男子の4×100㍍リレー。期待の最終組。電光掲示板に
目を移すとDNSの文字が。
体調が万全ではなく,大事をとっての棄権だということでした。
目標はインターハイ。そこへ向けて調整を進めて欲しいところです。
清修館男子リレーの勇姿は次回までのお預けです。
2011年04月23日(土)
土曜日の部活動
土曜日の本校は部活動で活気があります。
吹奏楽部の楽器の音が校内に響き渡る中,野球部や女子バレー
ボール部のかけ声が賑やかに飛び交っています。
今日は少し静かだなと思ってグラウンドに出かけてみると野球部が
いません。今日はきっと練習試合で遠征に出かけているのでしょう。
陸上競技部も川内市の陸上競技場で練習していることでしょう。
いつもは譲り合って使っているグラウンドを今日はサッカー部が広々
と使って練習していました。
キーパーからのクリアボールを受けて攻撃に入る練習です。
うまくパスが通って・・・
シュートだ!!入ったか?
次は弓道場に目を移すと,弓道部員が練習中です。
3人ずつ立って,順番に矢を放っていました。
的を狙う表情は真剣そのもの。いい表情です。
矢は放たれました。さあ命中したか?
見事,命中です。
連休明けには地区大会,その後3年生にとっては最後の総体県
予選が控えています。
各部とも悔いを残さないよう頑張って欲しいところです。
明日は,本校陸上競技部が「陸上の第3回県記録会」に出場しま
す。明日は,高校男女の200㍍と4×100㍍リレーがあります。県
立鴨池陸上競技場であります。
2011年04月20日(水)
陸上の季節到来
お待たせしました。陸上の季節がやってきました。
4月17日(日)に日置市の伊集院陸上競技場で,陸上の
2011年度第2回鹿児島県記録会が行われました。
記録の一部を紹介します。
高校男子100㍍は,橋元晃志が10秒73で優勝。
向かい風1.1㍍の中で,シーズン初めとしては良い
タイムが出ました。
本人は「向かい風の中でも自己ベスト(10秒67)を更
新したかった」とコメントを残しており,今後の活躍が
期待できます。
一方,高校女子100㍍では,今年入学したばかりの
本村優華が12秒50で2位。3年生の寺地由真が12
秒62で3位と健闘しました。
男女とも選手層の厚くなった清修館陸上競技部。全国
を見据えて今日も厳しいトレーニングに励んでいます。
写真は,本校グラウンド奥にある全天候型トラックで
練習に励む部員たちの姿です。
男女あわせて30名を越える大所帯になり,学校中を
今後も応援のほどよろしくお願いします。
2011年04月17日(日)
新入生歓迎ミニコンサート (吹奏楽部)
4月11日の放課後に本校吹奏楽が新入生を歓迎する
ミニコンサートを行いました。
下校途中の生徒たちが、しばし演奏に聴き入っていました。
顧問のパワフルな指揮のもと息のあった演奏に
大きな拍手が送られました。
今年の1年生は、部活動への加入も積極的で、今後が
楽しみです。
2011年04月14日(木)
ビジネス会計科 あさひ元気市に初出店
久しぶりの更新です。
今年度も学校の様子をお知らせしていきます。
4月10日(日)に旧楠元駅広場で行われたあさひ元気市
に、本校ビジネス会計科の商業調査同好会が主体となっ
て初めて店を出しました。
より実践に即した接客マナーを身につけるために今後も
続けていきます。
午前9時過ぎから、多くのお客さんが来られて会場は大賑わいです。
清修館市場と名付けての初出店でしたが、鮮やかな清修館
ブルーの幟の効果もあってたくさんのお客さんが来て下さい
ました。
扱った商品は、県内の農業高校から生徒たちが仕入れたジャ
ムやジュース,豚味噌など。
売り切れの商品が続出するなど大繁盛でした。
次回(5月8日)は品揃えをもっと充実させ、お客様に満足して
いただける店を目指してやっていきたいと思います。
頑張る生徒たちに暖かい声援をよろしくお願いします。
2010年11月08日(月)
入来地域文化祭に参加しました
本校では地域行事にも積極的に参加しています。
11月7日に行われた入来地域文化祭に
吹奏楽部の演奏、美術部の作品展示、ならびに授業作品の展示を行いました。
書道、美術などの作品です。
また本校生徒も出演した
太鼓の演技です。熱い演奏が聴衆の心を揺さぶります。
文化祭のトリをつとめたのは我らが吹奏楽部でした。
フィンガー5の「学園天国」では会場が一体となって
リズムに乗り、手拍子を頂きながらの演奏でした。
パフォーマンスあり、”指揮者(先生)”のパフォーマンスもあり、
と地元の皆様に毎年楽しみにしていただいています。
3曲演奏後はアンコールも頂きました。
生徒の頑張りを地域の皆様に楽しんで頂けた1日となりました。
2010年09月01日(水)
2学期が始まりました!
2学期が始まりました。
始業式に先立ち、表彰式が行われました。
今年の夏も清修館高校生は大活躍でした。
まずは部活動から・・・
男子ホッケー部は・・・インターハイ(全国大会)準優勝
九州国体優勝→国体出場へ
女子ホッケー部は・・・九州国体第3位
陸上競技部は・・・・・・インターハイ男子100m・200m準決勝進出
女子200m準決勝進出
九州選手権ジュニア男子100m3位・4位
一般男子200m3位
吹奏楽部は・・・・・・・・県高等学校コンクール銀賞
全国2位の男子ホッケー部員が誇らしげに賞状を受け取る姿です。
さて、部活以外の表彰では各種検定1級合格者、
薩摩川内市七夕祭り飾りの表彰(図書委員会)の表彰伝達が行われました。
表彰式の後は始業式が行われました。
校長先生から「より高みを目指して自分を伸ばして欲しい」と
生徒へお話していただきました。新しい学期を、新しい希望を持って、
勉強と部活動に取り組んで欲しいものです。
始業式後は「3年生受験激励会」を行いました。
9月16日から始まる就職試験、10月頃から始まる進学試験へ3年生はのぞみます。
2年生代表の激励の言葉の後、3年生代表者が決意の言葉を述べました。
力強い決意の言葉に1・2年生も身の引き締まる思いだったことでしょう。
その後は3年生の応援団長が「勝ち鬨」をあげました。
「えいえいおー!」とのかけ声と共に清修館の進路活動がクライマックスを迎えます。
その後各クラスでLHRが行われました。
夏休みモードから通常モードへ切り替わったでしょうか?
ちなみに帰り際、陸上競技部員に賞状とメダルを見せてもらいました。
「まだまだ力不足です。次はもっと上位をねらいます」
との頼もしい言葉を残し、今日も練習に行きました。
頑張れ!清修館生!!