分類
2023年03月06日(月)
ロビーリニューアル
事務室M先生プロデュースによるリニューアル第一弾
リニューアルしたロビーです。
芸術科の先生方の作品が展示され華やかになりました。
2023年02月28日(火)
第14回卒業式
本日,第14回卒業式が行われ,ビジネス会計科8人,総合学科49人,総数57人が卒業しました。3年ぶりに薩摩川内市長をはじめとする多くの来賓の方々に列席していただき,1・2年生も参加しました。
校長式辞で幸多校長は,「自然災害・ウクライナ情勢や新型コロナウイルス感染症など先のことが予測不能な状況が続いています。この予測不能な状況はこれからの将来についても同様のことが言えるのではないでしょうか。今,私たちは大変革の時代を生きています。直面する困難にどう立ち向かえばよいか。今,自分がやるべきことは何かを深く考えることが大切になります。人は逆境においてこそ思慮深くなり,想像力を発揮すると言われています。予測できない未来に向かって,柔軟な思考力と他者を思いやる寛容の精神で乗り越えてほしいものです。」と述べられました。
最後に,ジャン・コクトーの「人生において後悔するのは「何かをやらなかった」ということだけである。」という言葉とウォルト・ディズニーの「夢見ることができれば,それは実現できる。」という言葉を紹介されました。「この二つの言葉を皆さんの胸に刻み込んで,社会に貢献する人材として活躍されることを祈念します。」と餞の言葉を贈りました。
卒業生のみなさん,川薩清修館で3年間学んだことを今後の人生に活かしていってください。
2023年02月08日(水)
朝の風景
学校から見える入来の山の風景です。霧が濃く,山々が浮かんでいるように見えました。
2023年01月19日(木)
感染症対策
昨年末,全クラスに検温付手指自動消毒器が設置されました。
検温と手指消毒で予防に努めています。
2023年01月10日(火)
3学期始業式・表彰式
本日,3学期始業式・表彰式を行いました。
表彰式では,ホッケー・写真・ウエイトリフティング・陸上の部活動関係,南九州市かわなべ青の俳句大会,藺牟田池遠行,クラスマッチの表彰をしました。
始業式の校長式辞では,2022年の漢字「戦」に触れ,校長先生ご自身の2023年の抱負としての漢字「煌(きらめき)」を挙げられました。理由は,生徒・職員ともに光り輝いた一年を過ごして欲しい,さらに一人ひとりの感性を磨き,鋭い感覚や知性を磨いてほしい,と述べられました。
始業式後には,進路指導・保健・生徒指導の各部主任の先生方から,3学期の過ごし方について,お話がありました。
2023年01月05日(木)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年も鹿児島県立川薩清修館高等学校のホームページ・ブログ・YouTubeチャンネル・インスタグラムをよろしくお願いします。
2022年12月26日(月)
職員研修
本日午後,一般社団法人LGBT-JAPAN事業統括部九州支部長の児島希望さんを講師に迎えて,「多様な性を知る LGBTQ+とは ~「多様性を尊重し合う社会」をめざして~」をテーマに講演をしていただきました。
児島さんは,LGBTが「当たり前の個性として存在すること」を啓発し,LGBTを特別扱いしない社会をつくることを目的として,多くの学校で講演会を行っています。
われわれ教職員も知らないことばかりで,多くのことを教えていただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
2022年12月26日(月)
小論文ガイダンス
本日,第一学習社の田中潤一先生を講師に迎えて,1・2年生小論文ガイダンスを実施しました。小論文の必要性,作文と小論文の違い,志望理由書及び自己PR文の押さえたいポイントについて教えていただきました。
わかりやすい具体例をたくさん挙げて,説明をしていただき,生徒たちはこれから求められる力について,理解することができました。
2022年12月21日(水)
総合学科学習発表会(3学年の部)
12月15日(木)7限目に総合学科学習発表会3学年の部が行われました。
8名の生徒が興味関心のあることについて発表しました。テーマは「なぜおしゃれをするのか~校則について~」「本能とは」「もしも今の時代にスマホがなかったら」など多岐にわたり,またとても分かりやすいプレゼンでした。テーマ「作曲してみた」では自作の曲が披露され,その完成度の高さに驚かされました。司会進行も生徒が行い,充実した発表会となりました。
2022年12月20日(火)
2学期クラスマッチ
2学期クラスマッチを実施しました。今回の種目は,サッカー,バレーボール,テーブルゲームでした。
生徒たちは,笑顔で楽しそうに競技していました。