分類
2020年07月21日(火)
ペットボトルキャップのお届け
生徒会ボランティア月間の取り組み収集したペットボトルキャップを株式会社誠建設ボランティア部様へお届けしました。御協力ありがとうございました。
2020年07月20日(月)
令和2年度「進路指導だより」7月号
画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。
過去の進路指導だより
2020年07月20日(月)
1学期終業式
本日,1学期終業式を校内放送により実施しました。
終業式の前には,7月3日から5日に行われた第75回鹿児島県陸上競技選手権大会の表彰紹介をしました。
終業式では,校長式辞において,「正常性バイアス」という心理学用語を紹介され,「自然災害」・「ウィズコロナ」から,身を守ることに共通することは,「正しく恐れる」ことであり,「自分自身の身に起こったらどうするか」を日頃から考え,備えておくことで,冷静な対応をすることができ,自分の生活や大切な人の命を守ることになると話されました。
また,3年生には,進路実現のために,待ち受けの姿勢ではなく,自ら相手の懐に飛び込む意気込みを持った,攻めの姿勢が大切である,2年生には,中堅学年としての自覚を求めたい,1年生には,夏休みを経て,中学4年生ではなく,本当の意味において,清修館の1年生になることを願う,と話をされました。
その後,生徒指導部,進路指導部,保健部の先生方よりお話もありました。
終業式がありましたが,明日から1学期授業日の補充期間が29日(水)まであります。まだまだ暑い日が続きますが,生徒の皆さん,体調管理に気をつけ,補充授業に取り組んでください。
2020年07月20日(月)
表彰伝達式
終業式の後,校長室にて表彰伝達式が行われました。陸上競技部のみなさん,入賞おめでとうございます。
2020年07月17日(金)
1学期クラスマッチ
本日,1学期クラスマッチを実施しました。今回の実施種目はバレーボールでした。男子は入来総合体育館,女子は本校体育館で行いました。
生徒たちは,楽しそうに競技や応援をしていました。
男子優勝 3年2組A 女子優勝 3年2・3組
2020年07月16日(木)
南日本新聞「よむのび教室」
7月16日(木)6・7限目に1年生は「よむのび教室」を受講しました。この講座は情報収集力をつけ,今後の学校生活に活かすことを目的としています。
講師に,南日本新聞社読者局読者センターの谷上英文先生をお迎えし,新聞の紙面構成,読む上でのポイント,新聞記事の特徴など新聞の仕組みを学んだ後,グループごとに興味のある記事を切り抜いて,まわしよみ新聞作りを体験しました。
先生の質問に元気に答える生徒の姿が見られ,とても楽しそうに学んでいました。完成した新聞を見せてもらいましたが,個性豊かでユニークな新聞が完成していました。
2020年07月16日(木)
性に関する保健講座
7月16日(木)の3・4限目に「性に関する保健講座」を実施しました。講師として思春期保健教育の専門家である助産師の岩元妙子先生と藤崎るみ子先生をお招きしました。
妊娠や性感染症の実態・予防について正しい知識を学ぶとともに,現在及び将来の生活において直面する他者との交際・妊娠出産・性感染症などの諸問題について,適切な意思決定や行動選択ができる能力や態度を身にt付けてもらうことを目的としています。
感染症対策のため2会場に分けての実施となりました。
1年生の様子
2・3年生の様子
2020年07月13日(月)
3学年薬物乱用防止教室
7月9日(木)から13日(月)の3日間,学年ごとに分かれて薬物乱用防止教室を実施しました。今日はその最終日でした。
5限目という眠気に誘われそうな時間帯でしたが,講師の保健体育N先生が次々に質問を繰り出して,生徒に眠る隙を与えません!(笑)生徒たちは質問にしっかりと答えていました。
「薬物乱用防止ハンドブック」も配られました。読み返して,今日学んだことを忘れずに,自分の身をしっかり守りましょうね!
2020年07月10日(金)
鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会(リモート大会)
本日,第28回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会(リモート大会)がありました。今回は,新型コロナウイルス感染防止のため,開閉会式および発表観覧はリモートで行われました。
川薩清修館高校の発表テーマは「高校生の私たちにできること~地域愛で入来を救おう!~」でした。地元入来町にある4つの事業所(諏訪温泉・入来ドライビングスクール・武家茶房Monjo・マルイストア)にご協力をいただき,CMを作り,PR活動を進めていくという活動を発表しました。
大会に向けて,生徒たちは精一杯取り組んでいました。
お忙しい中,ご協力いただきました4事業所の皆様,本当にありがとうございました。
2020年07月10日(金)
3年生進路ガイダンス
本日の3・4限に3年生を対象に,県内の大学・短大・専門学校および企業を迎え,進路ガイダンスを実施しました。生徒の進路希望別に学校説明会や企業による業界説明等を通して,進路意識の高揚や進路実現への心構えを確立することができました。