分類
2021年07月15日(木)
第1回学校保健委員会
7月14日(水)に学校保健委員会が開かれました。
令年度の保健部年間計画と安全計画,今年度の課題と具体的な取組,定期健康診断の結果,新体力テストの結果,保健室の利用状況等について担当職員から説明がありました。また,それらのことに関して,学校歯科医の瀬口先生と学校薬剤師の元島先生よりご助言をいただきました。
生徒会保健委員会の年間計画については,生徒会保健委員会役員が説明をおこないました。ハキハキと話す様子が頼もしく感じられました。
PTA役員の皆様,御参加いただきありがとうございました。
2021年07月14日(水)
ビジネス会計科2年1組 芸術の授業の様子
7月14日(水)2限目の様子です 空調機が設置されている部屋で快適に学ぶことができるようです。芸術の教室が暑くて大変そうだという情報にすばやく対応した関係の先生方の連係プレー,TEAM清修館を感じます。
2021年07月14日(水)
引っ越し大作戦!
7月13日(火)の放課後,書道・美術・音楽教室の引っ越し作業があったよ。事務室M先生を中心に,バドミントン部員,女子バレー部員,図書委員,その他の生徒と司書S先生と教務と事務の先生たちが作業をしていたよ。
みんなの協力のおかげで無事に引っ越し作業も終了。おつかれさまでした!
さて,そんな作業の最中起こった出来事を司書S先生が4コマ漫画にしてくれました。
ぜひこちらをクリックして読んでみてください!全女子必見!?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※登場人物は架空の生徒です
2021年07月14日(水)
朝課外の様子 総合学科スポーツ健康系列
今日も暑くなりそう・・・・。
そんな朝,グラウンド前の階段で,生徒は頑張っていました!
2021年07月14日(水)
薬物乱用防止教室
7月12日(月)6限目に薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の元島愛一郎先生を講師にお招きし,薬物の恐ろしさと依存性について,御講話いただきました。
麻薬や覚醒剤等の薬物は,使用しているうちに止められなくなるという“依存性”と“幻覚”“妄想”に伴う自傷・他害の危険性があり,元の状態の心身・生き方に戻す事は容易ではありません。今回の講演で学んだことを忘れずに,危険な場所や仲間との交流を拒絶できる強い態度を持ち続けたいものですね。
2021年07月12日(月)
生徒の健康を守る
保健部と事務部の先生たちが,普通教室に「非接触型消毒・検温計」と「熱中症インフルエンザ対策用温湿度計」を設置したよ。体調管理に役立ててね。
「熱中症インフルエンザ対策用温湿度計」は体育館と武道館にも設置されています。
2021年07月07日(水)
夢の実現へ向けて-3学年進路ガイダンス-
7月6日(火)3・4限に,3学年を対象に進路ガイダンスを実施しました。
生徒の進路希望別の進路ガイダンス(学校説明会・模擬面接等)をとおして進路意識の高揚を図り,進路目標を明確化し,進路実現への心構えを確立することを目的としています。
2021年07月07日(水)
ビジネス会計科1年1組 情報処理の授業の様子
表計算ソフトについて学んでいました。二人で丁寧に指導しています。
2021年07月06日(火)
7月はボランティア月間
ボランティア活動として,ペットボトルキャップをワクチンに換える取り組みをしているよ。7月1日(木)から7月16日(金)にかけて,生徒会ボランティア委員を中心にペットボトルキャップの収集について呼びかけたり,ポスターを掲示したり積極的に活動しているんだ。
▼昼休みの放送の様子
期間中ボランティア委員が対話形式で活動の目的や,目標についてアナウンスしているよ。先生たちも家で集めたキャップをもってきていて,学校全体で取り組んでいるんだよ。
2021年07月05日(月)
第103回全国高等学校野球選手権鹿児島大会
7月4日(日)平和リース球場でおこなわれた試合の様子です。
7月5日(月)の南日本新聞に,「清修館守りで粘り」と紹介され,米盛堅政さんのインタビュー記事が掲載されています。
保護者の皆様と職員の応援を背に,頑張りましたね!