公開日 2012年04月16日(Mon)
4月第3週が始まりました。
年度当初にあたり,携帯電話やインターネットの
トラブルなどに巻き込まれないよう,使い方を
考えてもらう機会として「指導講話」が行われました。
総務省九州総合通信局から講師をお招きしました。
新しい生活,人間関係が始まる新年度だからこそ
便利なデジタルデバイスの正しい使い方とルールを
生徒に講話していただきました。
デジタルデバイスに振り回されない
賢い消費者となってほしいものです。
さて,講話が終わって外を見てみると・・・
桜並木は新緑に変わっていました。
これはこれで奇麗です。
しかし・・・
校内の一角にはまだ花を咲かせている
桜もあるんです。
これは「八重桜(ヤエザクラ)」という
品種と思われます。
「八重」という名前にぴったりの
ゴージャスな花弁の付き方が特徴です。
本校の桜並木の大部分を占める
「ソメイヨシノ」に比べて
開花する時期が遅く,その期間も長いので
学校等では「ソメイヨシノ」の後にも楽しめるよう
どこかに植えてあることが多いです。
大きさからして,古木では無さそうです。
20年前(まだ本校は前身の「入来商業高」)以降に
どなたかが苗木を植えたのでは,と思われます。
他にもヤマザクラと思われる木が
数本まだ花を咲かせています。
こちらはソメイヨシノに比べて花色が白いので
「ヤマザクラ」か「オオシマザクラ」の一種と思われますが
桜の品種は400種もあるので素人の私には
断言しかねるのが残念です。
日本に植わっている桜の80%はソメイヨシノだとか・・・。
桜=ソメイヨシノ,というイメージが強いですが
桜はソメイヨシノだけではありません。
緑あふれる清修館の一部をお伝えしました。



