記事
2025年3月27日
2025年03月27日(木)
幸多Tu je tout ありがとうコンサート ~吹部と共に・入来に感謝を込めて~
3月23日(日)入来文化ホールで幸多校長先生と吹奏楽部による「ありがとうコンサート」が盛大に開催されました。
前半は,吹奏楽部によって「銀河鉄道999」「相思相愛」など全7曲が演奏されました。後半は,幸多校長先生と幸多啓子さんのサクソフォンとピアノの演奏で,アメリカ・アルゼンチンなど世界の音楽を堪能しました。また,最後に日本の「故郷」「赤とんぼ」などの演奏もあり,改めて音楽の素晴らしさを感じた一日となりました。
幸多校長先生の新任地での活躍を,入来の地から祈念しています。
2025年3月26日
2025年03月26日(水)
大変お待たせしました!
「はて? 図書だよりは どうしたの?」という問い合わせがちらほら届いているとかいないとか・・・・4件届いてます。ファンの皆様大変お待たせしました。一挙大公開です!
司書からのメッセージ「大変申し訳ございません」
※図書だよりに使用している書影は,使用許諾が必要ない画素数まで落として掲載しています。
2025年3月3日
2025年03月03日(月)
卒業式
3月3日(月),第16回卒業式が挙行されました。今年度はビジネス会計科11名,総合学科38名,総計49名の生徒が川薩清修館高等学校を巣立っていきました。
校長式辞では「コミュニケーション能力を活かした,社会関係を構築する大切さ」を述べられました。
改めまして卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。就職や進学とそれぞれの道に進みますが,本校で学んだことを活かして頑張ってください。今後の皆さんの活躍を期待します。
2025年03月03日(月)
写真部 入来フォトコンテストで部員全員が奨励賞を受賞!
令和7年3月1日(土)旧増田家住宅にて,入来ふもとのひなまつり「かえんそや」が行われました。
そのイベントで入来フォトコンテストの表彰式が行われ,写真部の5人全員が奨励賞を受賞しました!5人全員が入賞するのは,創部以来の快挙で全員びっくりでした。
この受賞を励みに,今後も作品作りに頑張ります。
また,このイベントには校長先生もゲスト出演されておられ,子供たちにジブリの曲を演奏されました。
2025年2月28日
2025年02月28日(金)
令和6年度表彰伝達式
2月28日(金),同窓会入会式・表彰伝達式が行われました。
同窓会入会式では,同窓会長あいさつの後,卒業生を代表して荒武優希さんが新入会員代表宣誓をしました。
表彰伝達式では,延べ26名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。
2025年2月27日
2025年02月27日(木)
3年生進路体験発表会
2月26日(水),1・2年生を対象に3年生進路体験発表会が実施されました。発表者は,全員で7名(進学4名・就職3名)。自分の進路を決定するまでの道のりを思いのまま,後輩に伝えていました。後輩たちは,先輩方の体験を聞くことで,これからどのような準備や心構えが必要かを考える,良いきっかけとなったようです。
2025年2月12日
2025年02月12日(水)
学習成果発表会
2月12日(水)に,総合学科1・2年生による学習成果発表会が実施されました。
1年生は,産業社会と人間における自己理解とキャリア学習の成果について発表し,2年生は,共生における「探求」の学習の成果を発表しました。
2025年2月6日
2025年02月06日(木)
雪景色
2月に入ってからの寒波で,学校は雪景色となりました。
この日は,マイナス1度。この場所でしか見られない雪景色に感動しました。
2025年1月24日
2025年01月24日(金)
令和6年度 第13回高文連北薩支部高校総合文化祭に吹奏楽部・写真部が参加!
1月17日(金),マルマエホール出水にて北薩支部高校総合文化祭が開催されました。この総文祭に吹奏楽部は,幸多校長先生の指揮のもと,川内・川内商工・薩摩中央・川薩清修館の4校合同での参加で「学園天国」「タイムパラドックス」「銀河鉄道999」を披露しました。また,写真部は,部員7名がこれまでに作成した単写真・組写真を展示しました。
2025年1月20日
2025年01月20日(月)
大学入学共通テスト
1月18日(土)と19日(日)3年生が共通テストを受験しました。本校生は鹿児島純心大学が受験会場でした。天候に恵まれて良かったです!進路決定まであともう少しですね。頑張れ受験生!
2025年1月16日
2025年01月16日(木)
検定放課後補習
1月19日実施の「全商情報処理検定」合格に向け,1月14日(火)から17日(金)まで放課後補習が行われています。静かに集中して先生の講義を受けている生徒たちでした。
2025年01月16日(木)
写真部【鹿児島市制135周年記念 木下大サーカス観覧】
10月に南日本新聞社から高校美術部・写真部の部員を対象に,木下大サーカス観覧の招待応募の案内が届き,ダメ元で応募したところ何と当選!!
1月11日(土)14:00~の公演に部員5名+顧問1名で観覧してきました。
上演中の撮影は,当然ですが禁止。しかし,最後のフィナーレの撮影はOKということで,力一杯撮影してきました。新年早々,楽しい撮影会になり,部員も大喜び。サーカスを見る事が初めての部員もいて,今年も沢山,撮影するぞと気合いが入る一日でした。
2025年1月15日
2025年01月15日(水)
朝の風景
1月14日(火)から17日(金)まで登校指導があります。今日は曇り空ですが生徒たちの元気な姿が嬉しいです。
朝,パンとお弁当の注文で賑わうのが事務室前です。事務の先生方がにこやかに迎えてくれます。いつもありがとうございます。
2025年01月15日(水)
中庭コンサート
1月14日昼休みに吹奏楽部による中庭コンサートがありました♪ 青空の下元気な音を響かせた吹奏楽部のみんな!素敵なひとときをありがとう!
2025年1月7日
2025年01月07日(火)
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年も鹿児島県立川薩清修館高等学校のホームページ・blog・YouTubeチャンネル・Instagramをよろしくお願いします。
2024年12月24日
2024年12月24日(火)
赤い羽根共同募金
12月中旬に赤い羽根共同募金運動を行いました。その際に集まったお金を薩摩川内市社会福祉協議会入来支所の方に寄付しました。
昨年よりも多くの募金額となり,支援を必要とする方や地域社会の力になることができたと思います。ご協力ありがとうございました!
2024年12月24日(火)
2学期終業式
大掃除を終え,晴れやかな気持ちの中,2学期終業式がありました。校長式辞では,谷川俊太郎さんの作品に関する講話がありました。進路指導部,生徒指導部,保健部からは,冬休みの過ごし方や3学期に向けての諸注意,連絡がありました。
冬休みに事故や怪我,病気等することなく,新年を迎えましょう。
2024年12月24日(火)
表彰伝達式
表彰伝達式
表彰者は以下のとおりです。
第8回全九州高等学校総合文化祭
写真部門作品展
九州高等学校文化連盟賞 塚田 空
柳 美瑠紅
第1回九州ジュニアウエイトリフティング選手権大会
高校男子55kg級 第3位 松尾 潤
2学期クラスマッチ
バスケットボール テーブルゲーム
男子 第1位 3-3 第1位 2-2B
第2位 3-2 第2位 2-1B
女子 第1位 3-3A
第2位 1-3A
2024年12月23日
2024年12月23日(月)
クラスマッチ
12月23日(月),クラスマッチを実施しました。今回の競技は,バスケットボールとテーブルゲームでした。3年生にとっては最後のクラスマッチということもあり,他学年よりも気合いの入り方が違ったような気がします。さすが3年生,応援も素晴らしかったです。そのような中でも,1,2年生も準優勝など大健闘でした。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
第8回 全九州高等学校総合文化祭(福岡大会)
12月13日(金)~15日(日),福岡県福岡市で開催された第8回全九州高等学校総合文化祭(福岡大会)に鹿児島県代表として2年2組の柳美瑠紅さんと2年3組の塚田空さんの2人が参加しました。
1日目の13日(金)は,総合開会式が行われた後,展示会場にて作品鑑賞会が行われました。
2日目の14日(土)は,早朝から福岡市内を中心に撮影会が実施されデータ提出締め切りの14:00ギリギリまで撮影・セレクト・タイトル付けなどハードな内容となりました。また,データ提出後に行われた生徒交流会では,九州各地から参加した多くの生徒さんと出品作品や学校生活について語り合い親睦を深めました。
3日目の15日(日)は,今回の撮影会での講評会・表彰式が行われ,今後の撮影の在り方など大変勉強になる講評が聞けました。
とてもハードな3日間でしたが,2人にとって大きな刺激となる大会でした。
2024年12月13日
2024年12月13日(金)
遠行
12月13日(金),遠行が実施されました。例年,藺牟田池への遠行でしたが,夏の台風の影響で藺牟田池までの道が通行止めとなったため,今年は丸山自然公園への遠行となりました。午前は太陽も出ており暑いぐらいでしたが,午後からは天候が悪化し,雨の中での歩行となりました。そのような中でも,生徒は自然や地元の観光地を楽しみながら14kmのコースを完歩しました。
2024年12月12日
2024年12月12日(木)
3学年総合学科学習発表会
12月12日(木)の7時間目に,3学年総合学科による学習発表会が行われました。3年生にとっては,2年次から継続して探求していることの集大成として,大きな一つの区切りとなりました。代表者6名による発表は,これから探求をしていく総合学科の1・2年生の素晴らしいお手本となりました。先輩の発表をもとに,さらにそれを超えるものを来年期待しています。
2024年12月12日(木)
令和6年度 北薩地区専門高校フェスタ
12月11日(水),薩摩中央高等学校にて,令和6年度 北薩地区専門高校フェスタが開催され,本校はラッピング教室を実施しました。はじめは緊張しながら中学生にレクチャーしていましたが,次第に緊張もほぐれ,高校での授業・資格取得・部活動などの会話が自然とできるようになり,賑やかで有意義なラッピング教室となりました。
参加してくれた中学生の皆さん,ありがとうございました。
2024年12月9日
2024年12月09日(月)
ソーシャルスキルトレーニング
12月9日(月)の5時間目に,第2回ソーシャルスキルトレーニングが実施されました。本校スクールカウンセラーの田中利矢子先生よる「コミュニケーションスキルを学ぼう~実践編~」は,生徒からの実際の悩みや相談をもとに講話が展開されました。自他の個性の理解と尊重について学び,社会で必要な資質・能力を身につけてほしいです。
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
修学旅行4日目
幸多校長による4日目のリポートと生徒たちの様子です。
【流れる雲の隙間から遠慮がちに朝陽が見え隠れしている。生徒たちは疲れと寝不足なのか、眠気まなこで朝食をとっている。8時にホテルを出発して、人と防災未来センターへ。阪神・淡路大震災を教訓に,防災・減災の実現に向けた情報が得られる。私たちは決して忘れてはならない。被災にあった方々や復興に尽くした方々のことを。そして、力を合わせて生きることを。修学旅行最終日に相応しい研修の機会であった。生徒たちと貴重な時間を共有できたことに教職員一同感謝申し上げます。保護者の皆さん、ありがとうございました。】
2024年12月5日
2024年12月05日(木)
修学旅行3日目
幸多校長による3日目のリポートと生徒たちの様子です。
【冷たい風が頬を撫でる。三日目にして肌寒い朝を迎えた。いつもより集合がスムーズで8時25分にはホテルを出発できた。到着後に全員で記念撮影。その後は各自自由行動。我々教職員もユニバの雰囲気を味わいながら、散策・巡視を行った。昨日に引き続き生徒たちに中々遭遇できない。それにしても、夢の国で働くクルーはかっこいいなぁ。私の姪っ子もここに修学旅行に来てからここで働くことを目標にしてきた。生徒たちも色々考えてくれたら嬉しいなぁ☺️】
2024年12月4日
2024年12月04日(水)
修学旅行2日目
幸多校長による2日目のリポートと生徒たちの様子です。
【鱗雲が薄っすらと流れる素晴らしい天気である。8時に泉佐野のホテルを出発し、約2時間の京都路、9時40分に京都駅に到着。そこで各グループ毎に分かれて自主研修がスタート。清水寺、伏見稲荷神社、金閣寺、三十三間堂、太秦映画村など観光地を巡った。中々、生徒たちに遭遇できなく今日の画像は生徒たちからの提供である。】
2024年12月2日
2024年12月02日(月)
表彰伝達式
表彰伝達式
表彰伝達式が行われました。表彰者は以下のとおりです。
第31回鹿児島県高等学校写真展
専門部賞
塚田 空 柳 美瑠紅
入選
甲藤 千佳 勇山 明依 田島 果林
みんなで応援しよう!
全九州選抜大会及び全九州総文祭壮行会が行われました。
ウエイトリフティング部の大城拓摩さん・松尾潤さんは,1月17日から19日に宮崎県で行われる「第33回全九州高等学校選抜大会 ウエイトリフティング競技」に出場します。
また,写真部の塚田空さん・柳美瑠紅さんは,12月13日から15日に福岡県で行われる「第8回全九州高等学校総合文化祭」に出場します。
2024年11月22日
2024年11月22日(金)
文化祭
11月16日(土)に「青春の思い出~今を描くみんなの個性~」をテーマに文化祭が開催されました。今回は,展示・模擬店バザー・ステージ発表に加え,キッチンカーも出店しました。また,薩摩中央高校吹奏楽部(顧問・代表部員2名)と清修館の吹奏楽部とのコラボ演奏も実施し,大変賑わっていました。保護者をはじめ,多くの方々に来校いただき,ありがとうございました。
2024年11月14日
2024年11月14日(木)
鹿児島県高等学校写真展
11/12(火),鹿児島市の黎明館で第31回鹿児島県高等学校写真展の表彰式が行われました。この写真展には,本校から写真部7名が21作品を出品し,以下の生徒の作品が入選しています。なお,写真専門部賞に選ばれた2-2柳さんと2-3塚田君は,12/13(金)から福岡で開催される九州大会へ出場することになりました。
<結果>
写真専門部賞 2-2 柳 美瑠紅,2-3 塚田 空
入 選 2-3 甲藤 千佳,3-3 勇山 明依,田島 果林