• 2025年09月01日(月)

    表彰伝達式・始業式

     9月1日(月),表彰伝達式・始業式がありました。

     

     令和7年度全国高等学校総合体育大会 ウェイトリフティング競技
      スナッチ第3位 トータル第5位  江口 美砂

     第45回九州ブロック大会 ウェイトリフティング競技
      少年61kg級 スナッチ 第1位,C&ジャーク 第1位 大城 拓摩

     鹿児島県吹奏楽部連盟創立70周年記念
      第70回鹿児島県吹奏楽コンクール(ステージ部門) 銀賞

     

     校長式辞では,「長い夏休みを終え,元気な皆さんと再会できたことを嬉しく思います。今年の夏は猛暑や大雨など自然の厳しさを感じる出来事が多く,地球温暖化への関心と行動の大切さを改めて考えさせられました。また,戦後80年という節目の夏でもあり,平和の尊さを学ぶ機会にもなりました。3年生は進路実現に向けて正念場を迎えます。自信を持って試験に臨んでください。2学期には体育祭や文化祭などの行事が控えていますが,日々の学校生活があるからこそ行事が輝きます。何気ない日常を大切にし,充実した2学期を過ごしましょう。」と述べられました。

    CIMG3605CIMG3611

    CIMG3616CIMG3624

  • 2025年07月25日(金)

    中学生一日体験入学

    7月25日金曜日に,中学生一日体験入学がありました。今回は64名の中学生が参加しました。開講式では、吹奏楽部の歓迎セレモニーから始まり、校長あいさつ,ビジネス会計科と総合学科の紹介をし,総合学科の文理系列,情報マネジメント系列,スポーツ健康系列についても,説明がありました。

     その後は,それぞれ希望する教科ごとに分かれて授業体験をし,部活動体験や学校施設見学をしました。中学生の皆さんに,川薩清修館高校の魅力を伝えることができました。

    来年度,みなさんと清修館高校で会えることを,楽しみにしています。

    IMG_8154DSC_0108

    IMG_8208DSC_0063

    DSC_0093DSC07389

  • 2025年07月23日(水)

    「高校生のための写真教室」参加

     7月19日(土),宝山ホールで高文連写真専門部主催の「高校生のための写真教室」が開催されました。これは,県内高校生の撮影技術向上を目的に毎年開催される講習会で,今年度は写真家で県写真協会会長の村上光明先生を講師にお招きし,実施されました。

     参加した写真部の生徒は,自分の作品を村上先生に直接講評していただき,今後の撮影のアドバイスを受けていました。

    DSC_0089DSC_0105

  • 2025年07月18日(金)

    表彰伝達式・壮行会・終業式

    7月18日金曜日に表彰伝達式・壮行会・終業式がありました。

    表彰伝達式では,先週行われた第33回鹿児島県高等学校生徒商業研究発表大会の受賞者,17日に実施したクラスマッチの第1位と第2位のクラスが表彰されました。

     

    壮行会では全国高校総体に出場するウエイトリフティング部3名に,嶋田校長先生,生徒会長の柳さんが激励の言葉を贈りました。

     

    終業式では,嶋田校長先生が式辞の中で,人の「幸せ」について話し,「皆さんも『自分が生かされていること』『より佳く生きること』について考えて欲しいと思います」と述べました。また,日本が戦後80周年の節目であり,「友人の,家族の,愛しい人の,そして自分自身の「命」について考えて欲しいと思います」とも述べました。

     

    有意義な夏休みを過ごせるようにしましょう。

    CIMG3587CIMG3593

    CIMG3601CIMG2854

  • 2025年07月17日(木)

    クラスマッチ

    7月17日木曜日にクラスマッチがあり,バレーボールとテーブルゲーム(オセロ・UNO・トランプ)が実施されました。

    どちらの競技ともに白熱した戦いが見られました。最後に行われた男子バレーボールの決勝戦では,3年生対決となり,観ている生徒たちも大いに盛り上がりました。

     

    男子バレーボール   女子バレーボール         テーブルゲーム

    1位 3-2       1位 3-3                        1位 1-2A

    2位 3-3A                            2位 2-3A                      2位 3-2B

    DSC07357DSC07351

    DSC07375CIMG2471

    CIMG2510CIMG2489

    CIMG2542CIMG2773

    CIMG3571CIMG2816

  • 2025年07月15日(火)

    川内ロータリークラブ奨学金贈呈式

     7月15日(火),川内ホテルにて川内ロータリークラブ奨学金贈呈式が行われました。本事業は,川内ロータリークラブの地域貢献事業の一環で,薩摩川内市内にある4つの高校に在学する生徒の中から推薦された生徒1名に対し,奨学金を贈呈するもので,本校からは総合学科3年の塚田空さんが選ばれました。

     会では,各校の校長から奨学生の紹介があった後,4校を代表して,塚田さんが「奨学生代表お礼のことば」を述べました。また,高校側を代表して本校の嶋田優一校長より奨学金事業への謝意とロータリークラブへの敬意が伝えられました。

    ro-tari- (1)ro-tari- (2)

  • 2025年07月14日(月)

    性に関する保健講座

    7月14日に,性に関する保健講座があり,5限目に1年生,6限目に3年生を対象に行われました。

    外部講師を招き,「男女関係に関すること」だけでなく,「相手を尊重しつつ,自分も大切にすること」,「性に関わる行動は責任を伴うことを自覚する必要があること」,「卒業してからの自分自身のキャリアを考える重要性」などについて,お話ししていただきました。生徒たちは熱心に聞いており,メモを取っていました。

    生徒たちの高校卒業後の,自分自身の生き方について考える良い機会となりました。

    CIMG2456CIMG2461

    CIMG2460CIMG2458

     

  • 2025年07月07日(月)

    全校朝礼

    7月7日(月)に全校朝礼がありました。

    嶋田校長先生は,講話の中で,哲学者ヘーゲルが唱えた「自由の相互承認」を引用し,「性格も全く異なる他者を認めるためには『力』が必要です。この他者を認める『力』、相手を思う『力』がないと民主主義社会や市民社会は成り立っていきません」と述べました。

    また,「学校という集団生活の中で,ちょっとしたトラブルがあっても,自分をどうコントロールしていけば良いかを学んで力をつけることができます」,「『他者を認めるため』には『自分自身を認める、大切にする』ことがもっと大事です」と述べました。

     

    7月になり,夏休みが近づいています。熱中症や体調に気をつけながら,残りの1学期を過ごしましょう。

    CIMG3557CIMG3558

    CIMG3554CIMG3555

     

  • 2025年07月07日(月)

    第107回全国高校野球選手権鹿児島大会 開会式

     7月5日(土),第107回全国高校野球選手権鹿児島大会の開会式が澄み渡る青空の下,平和リース球場で開催された。3年生にとっては集大成となるこの大会,5人の3年生に意気込みを語ってもらった。

     主将 谷口優弥(宮之城中):最後になるこの試合に全力を尽くしたい。

        長坂蓮皇(入来中) :全力で楽しみたい。

        田島寿也(樋脇中) :右肘の手術をしたので,その分の恩返しが
                    できるように頑張りたい。

        城ノ下永輝(川内中央中):悔いが残らないように一戦必勝で
                      頑張りたい。

        安藤圭蹴(祁答院中):最後まで声を出して,自分のミスで
                    負けないように頑張りたい。

     なお,本校の第1試合は7月9日(水)平和リース球場にて,奄美高校と対戦。11:30プレイボール予定,応援よろしくお願いします。

    IMG_3958IMG_7632

  • 2025年06月18日(水)

    インターンシップに向けてマナー講座を実施しました~「働くということ」~

    6月16日(月)6限目 インターンシップを控えた2学年の生徒たちを対象に、事前学習の一環としてマナー講座「働くということ」を実施しました。
    今回は、外部講師の方をお招きし、社会人として求められる基本的な力やマナーについてお話いただきました。

    講座では、「社会人基礎力」や「職場でのルールとマナー」、「円滑なコミュニケーションの取り方」など、実際の職場で役立つ内容が取り上げられました。講師の方の具体的なアドバイスに、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

    また、あいさつや言葉づかい、報告・連絡・相談の大切さといった基本事項についても、実際のシーンを想定しながら学ぶことができました。初めて職場に出る生徒にとって、不安や疑問を解消する良い機会となった様子で,意識の高まりが感じられました。

    今回の学びを活かして、インターンシップ本番では自信を持って行動し、貴重な経験を積んでくれることを期待しています。

    IMG_3072